設定が上手くいくと“情報量”が増える!?「サウンドチューニング」実践講座 Part4 タイムアライメント編 その7 | Push on! Mycar-life

設定が上手くいくと“情報量”が増える!?「サウンドチューニング」実践講座 Part4 タイムアライメント編 その7

カーオーディオでは「サウンドチューニング機能」が力を発揮する。当連載ではその操作を自分でも行ってみることを推奨し、設定方法を解説している。現在は「タイムアライメント」の操作方法を紹介している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「タイムアライメント機能」が積まれたメインユニットを搭載するオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。
  • 「タイムアライメント機能」が積まれたメインユニットを搭載するオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。
  • 「タイムアライメント機能」が積まれたメインユニットを搭載するオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。
  • 「タイムアライメント機能」が積まれたメインユニットを搭載するオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。

カーオーディオでは「サウンドチューニング機能」が力を発揮する。当連載ではその操作を自分でも行ってみることを推奨し、設定方法を解説している。現在は「タイムアライメント」の操作方法を紹介している。

さて前回の記事では、「タイムアライメント」の微調整は、運転席から見て遠い方のツイーターとミッドウーファー間のズレの補正から始めると説明した。

つまりもしも右ハンドル車なら、左側のツイーターから発せられる音と左側のミッドウーファーから発せられる音の到達タイミングが完全に揃うように調整していくのだが、前回の記事ではそれを目指すにあたって、「ピアノとボーカルのデュオ演奏のようなシンプルな音源を用いるとやりやすいこと」、そして「音量のバランスを整えることも重要であること」も説明した。

で、音量バランスが整ってきたら続いては、「クロスオーバー」の微調整を行いたい。というのも「タイムアライメント」は、他の調整機能の影響も受ける。なので「クロスオーバー」も微調整してみると、より良くなることも往々にしてある。

なお、「タイムアライメント」を設定する前に「位相」を合わせる必要があると以前の記事で説明したが、「クロスオーバー」を微調整するにあたっては「位相」が変わらないように気を付けたい。なので主には「カットオフ周波数」を微調整してみよう(「スロープ」を変えると「位相」も変わるのでそこは触らない方がベター)。

ところでこうして何かを変えると、以下のような変化が現れる。ツイーターとミッドウーファーとを結ぶ直線上の大体エアコンの吹き出し口くらいの高さの場所に10cm口径くらいのスピーカー(以下、仮想スピーカー)があるかのように音が聴こえているはずなのだが、その10cm口径くらいの大きさが大きくなったり輪郭がボケてきたら、その微調整は間違っていると判断できる。なので元に戻そう。

逆に、仮想スピーカーの存在感がよりシャープになってきたら、その微調整は正解だ。

ちなみに、仮想スピーカーの存在感がシャープになってくると、情報量も上がってくる。つまり、きめ細やかさが上がり充実感が増してくる。そうなることを目指して微調整を繰り返そう。

そしてさらには、「タイムアライメント」の数値も微調整する。なおこのときには、仮想スピーカーの位置が上がったり下がったりするのもNGだ。高さが変わらないように注意して微調整を繰り返そう。

今回は以上だ。次回は運転席側のツイーターとミッドウーファーの「タイムアライメント」の整え方を説明する。お楽しみに。


1日でできる自由研究 切り花染色剤 フラワーパレット
¥2,060
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

タイムアライメント設定が上手くいくと“情報量”が増える[サウンドチューニング]

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top