「プロセッサー」活用学・入門 第3回「イコライザー」のあらましと活用法を解説! | Push on! Mycar-life

「プロセッサー」活用学・入門 第3回「イコライザー」のあらましと活用法を解説!

カーオーディオシステムには、「プロセッサー」と呼ばれる機器が組み込まれることが多い。当特集では、これが何なのかを各回ごとでテーマを絞って解説している。今回は「プロセッサー」に搭載されている主要機能のうちの1つ、「イコライザー」について説明していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「イコライザー」機能の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
  • 「イコライザー」機能の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
  • 「イコライザー」機能の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。
  • 「イコライザー」機能の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。

カーオーディオシステムには、「プロセッサー」と呼ばれる機器が組み込まれることが多い。当特集では、これが何なのかを各回ごとでテーマを絞って解説している。今回は「プロセッサー」に搭載されている主要機能のうちの1つ、「イコライザー」について説明していく。

「イコライザー」は、ベーシックなタイプから高機能タイプまでの幅が広い!

これまで、「プロセッサー」とは音楽信号を制御するための機器であること、現代カーオーディオではデジタルタイプの「プロセッサー」が用いられることが多いこと、そして3つある主要機能のうちの「クロスオーバー」と「タイムアライメント」について解説した。それに引き続いて当回では、もう1つの主要機能である「イコライザー」について解説していく。

ところで「プロセッサー」は、簡易的なものから高機能なものまでさまざまある。なので「クロスオーバー」と「タイムアライメント」も簡易的なタイプから高機能なものまでいろいろとあるのだが、「イコライザー」は特に、ベーシックなものからハイスペックなものまでの差が大きい。

ちなみにもっともベーシックなメインユニットには、「プロセッサー」機能は極々簡単なものしか搭載されていない。左右の音量バランスを整える「バランス」機能、前後の音量バランスを整える「フェーダー」機能、そして、高音(トレブル)と低音(バス)のそれぞれの音量を整える「トーンコントロール」機能、これら3つくらいしか搭載されていないのだが、この「トーンコントロール」機能がいわば、もっとも簡易機的なタイプの「イコライザー」だ。つまりこれは「2バンドイコライザー」と言って良い。または中音(ミドル)の音量も変えられる3バンドタイプの「トーンコントロール」もある。こちらは、「3バンドイコライザー」と言うべきものだ。

で、もう少し高度なメインユニットには、音量を調整できるバンド数が少々増えた5バンドタイプが搭載され、さらに高度なモデルでは7とか10とかのバンド数が備えられた「イコライザー」が、そしてある程度高度なメインユニットともなると13バンドタイプの「イコライザー」が搭載されることとなる。

「イコライザー」機能の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。「イコライザー」機能の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。

一般的には13バンドタイプで十分に高機能。しかし最新の「プロセッサー」の「イコライザー」は…。

ところで13バンドタイプの「イコライザー」は、一般的には十二分に高機能だ。例えばAV一体型ナビで言うと、13バンドタイプの「イコライザー」が搭載されているのは各社のフラッグシップ機のみ、というケースも少なくない。

でも、高性能な「プロセッサー」にはそれとは比べものにならないくらい高度な「イコライザー」が搭載されている。もっともベーシックな「プロセッサー」でも、左右のchの音声信号のそれぞれを個別に「31バンド」という細かさで調整できる、「左右独立31バンドイコライザー」が備えられている。

さらには、「ch独立31バンドイコライザー」が搭載されている機種も多い。むしろ今では、「プロセッサー」においての主流はこのタイプだ。

なお「ch独立31バンドイコライザー」とは、例えば「クロスオーバー」機能を用いて左右それぞれの音楽信号を高域、中低域、超低域の3つに分割した場合(つまり、使用するスピーカーがツイーター、ミッドウーファー、サブウーファーの3ウェイであった場合)、その1つ1つの音楽信号を31バンドに分割してサウンドセッティングを行える。この場合には都合31バンド×3なので、実質「片側93バンド」という詳細な「イコライザー」が搭載されているということになる。

さて、「イコライザー」がここまで高性能化する理由は何なのかというと…。

「イコライザー」機能の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。「イコライザー」機能の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。

「イコライザー」を駆使すると、車内の音響特性の乱れを是正できる!

まずは「イコライザー」の本来の役割から説明していこう。「イコライザー」と聞くと「音色に味付けを加える機能」だと思う人も少なくないだろうけれど、実は、本来の役割は別にある。確かにバンド数が少ないタイプの「イコライザー」ではサウンドに味付けを加えるために使われることの方が多くなるが、バンド数が増えると違う使い方もできるようになるのだ。

違う使い方とは、「周波数特性の乱れを整える」というものだ。そしてこちらの方こそが、「イコライザー」の本来の役割だ。

というのも車室内は狭いがゆえに、周波数特性が乱れやすい。なぜならば「反射音を多く聴くことになるから」だ。ある程度大きな部屋でスピーカーから放たれる“直接音”を多く聴ける場合には、リスニングルーム固有の音響的な特性をあまり気にする必要はないのだが、“反射音”が多く存在する状況下では、その反射音が悪さをしがちだ。特定の周波数帯の音が特に盛り上がったり、逆に特に盛り下がったりする。

でも「イコライザー」機能を駆使すれば、それへの対処が可能となる。そしてそれを厳密に行おうと思ったら、バンド数は多ければ多いほど良い。乱れている周波数帯に対してピンポイントに補正をかけられるからだ。

ところで「イコライザー」にはタイプ違いがある。1つは「グラフィックイコライザー」でもう1つは「パラメトリックイコライザー」だ。より詳細な調整を行えるのは後者だ。こちらでは、調整する周波数帯と効果がおよぶ範囲を任意に設定できる。つまり、状況に即した制御を臨機応変に行える。ちなみにいうと、最新の高度な「プロセッサー」に搭載されている「イコライザー」は、「ch独立31バンドパラメトリックイコライザー」である場合が多くなっている。今や、高度な「プロセッサー」においては「パラメトリックイコライザー」がスタンダードだ。

今回は以上だ。次回は「プロセッサー」の進化の歴史を振り返ってみようと思う。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top