魅惑の“外部パワーアンプ・ワールド”への誘い…。Part10 スペシャルな「パワーアンプ」がある!? | Push on! Mycar-life

魅惑の“外部パワーアンプ・ワールド”への誘い…。Part10 スペシャルな「パワーアンプ」がある!?

カーオーディオシステムのサウンドクオリティをグレードアップさせようとするときの必須アイテムの1つである「外部パワーアンプ」。当特集ではその魅力を浮き彫りにしようとしてきた。今回はその最終回として、スペシャリティの高い「外部パワーアンプ」を紹介していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
モノラルパワーアンプの一例(ビーウィズ)。
  • モノラルパワーアンプの一例(ビーウィズ)。
  • 5chパワーアンプの一例(モレル)。

カーオーディオシステムのサウンドクオリティをグレードアップさせようとするときの必須アイテムの1つである「外部パワーアンプ」。当特集ではその魅力を浮き彫りにしようとしてきた。今回はその最終回として、スペシャリティの高い「外部パワーアンプ」を紹介していく。

「多chパワーアンプ」を用いれば、高度なシステムも効率的に構築可能に!

これまでは、「4chパワーアンプ」と「2chパワーアンプ」の使い方を解説してきたが、カーオーディオ用の「外部パワーアンプ」にはこれら以外のタイプもいくつか存在している。大きくは2タイプがある。1つは「多chパワーアンプ」で、もう1つが「モノラルパワーアンプ」だ。今回はこれらをクローズアップする。

まずはこちら、「多chパワーアンプ」について説明していく。「多chパワーアンプ」とは、5つ以上のch数を有した「パワーアンプ」のことを指す。で、このような「パワーアンプ」が存在する理由は、「システムを効率良く完成させるため」だ。

「多chパワーアンプ」が使われる例をいくつか挙げていこう。まずは「フロント2ウェイ(マルチ駆動)+サブウーファー」を1台で鳴らそうとするときに、「5chパワーアンプ」または「6chパワーアンプ」が使われる(マルチ駆動とは、パワーアンプの1chずつを1つ1つのスピーカーユニットに割り当てる駆動方式)。

なお「5chパワーアンプ」は、1chだけがハイパワー化されている場合が多い。つまり、サブウーファー用のchがあらかじめ設定されているというわけだ。逆に「6chパワーアンプ」は、6chすべてが同一出力となっている場合が多く、さまざまな使い方が可能となる。例えば他には、「フロント+リア+サブウーファー」というスピーカーシステムを鳴らせるし(信号の帯域分割はフロント、リアともにパッシブクロスオーバーネットワークで実行)、または3ウェイスピーカーをマルチ駆動させることも可能だ。

ところで、「多chパワーアンプ」の中でもっともch数が多いのは「8chパワーアンプ」だろうか。で、これ1台あればフロント3ウェイスピーカーをマルチ駆動させた上でさらにはサブウーファーまでも鳴らせてしまう。

「外部パワーアンプ」の導入を考えるとき、将来的なシステム発展が視野に入る場合には、最初から「多chパワーアンプ」をセレクトしておくという手は大アリだ。参考にしていただきたい。

サブウーファーをパワフルに鳴らしたいなら、「モノラルパワーアンプ」も有力な選択肢に!

続いては、「モノラルパワーアンプ」をクローズアップする。これはつまり「ch数が1つだけのパワーアンプ」のことを指すのだが、これには2タイプが有り得ている。1つは「サブウーファーを鳴らすためのハイパワーモデル」で、もう1つは「スピーカーをマルチ駆動させることを前提としたフルレンジタイプ」だ。

それぞれについて解説していこう。まずは「サブウーファーを鳴らすためのハイパワーモデル」について。

このようなアンプが存在している理由は単純明快だ。答は、「サブウーファーを鳴らすためには大きなパワーが必要だから」だ。サブウーファーはドアに装着するスピーカーよりも大口径なので、磁気回路も大型化する。よってより大きなパワーを掛けないとスムーズに動かせられない。なのでサブウーファーを鳴らすことを前提とするモデルでは最初からch数を1chのみに絞り込み、そのかわりパワーを稼げるようにしてある、というわけなのだ。

ちなみにいうとこのようなモデルの場合、動作方式には「D級」が採用されている場合が多い。「D級」はハイパワー化させやすく、しかもそのわりにはボディが大型化しなくてすむ。しかも高効率。ハイパワーを比較的に少ない電力量で稼ぎ出せる。

ただし「D級」は音質的には不利な傾向が少なからずあり、しかしながらサブウーファー用の「パワーアンプ」であるならば周波数特性が狭くてもOKなので不利要因が音に現れにくい。ゆえにサブウーファー用アンプに採用されることが多くなっているのだ(現在では音の良い「D級パワーアンプ」が増えていて、必ずしも「D級」が音的に不利とも言えなくなっている)。

なお、サブウーファーを鳴らすには通常の「パワーアンプ」の2chをブリッジ接続して使用するケースも多いが、パワフルに鳴らすことを重んじるならば「モノラルパワーアンプ」に分がある。覚えておこう。

とことん音質にこだわりたいときにも「モノラルパワーアンプ」が力を発揮!

次いでは「スピーカーをマルチ駆動させることを前提としたフルレンジタイプ」の「モノラルパワーアンプ」について解説していく。なおこれはある意味、“究極”が目指されたタイプだと言っていい。

ところでこの「マルチ駆動」には、「バイアンプ接続」が可能なパッシブクロスオーバーネットワークを使っての「バイアンプ接続」と、プロセッサーを用いて「パワーアンプ」の前段でクロスオーバーを掛けて実行する「マルチアンプシステム」の2つの方式が存在している。で、それらを行う際に「パワーアンプ」自体も個別化すると、chセパレーションが良化する。各chごとで電源部を含めてすべてを切り離せるので、ch間でのもろもろが干渉することを極力減らせるというわけなのだ。

ちなみに国産ハイエンドカーオーディオブランドの“ビーウィズ”の「パワーアンプ」はすべてが、「スピーカーをマルチ駆動させることを前提としたフルレンジタイプ」の「モノラルパワーアンプ」だ。しかも“ビーウィズ”は、DSPにも“モノラル使い”が可能となるモデルを用意している。なんと同社のハイエンドDSP『STATE A6R series』は、1台だけでも最大6chの制御を行えるのだが、2台が1組みとなった『STATE A6R DUAL』では左右のchを1台ずつのDSPで制御でき、さらには6台1組みとなった『STATE A6R MONO』では、6chの制御をそれぞれ個別のDSPで行える。

“究極”的な「マルチアンプシステム」を組むことに興味があれば、“ビーウィズ”の各製品にもご注目を。

さて、当特集は以上をもって終了とさせていただく。とにもかくにも、愛車のシステムのサウンドレベルをもう1段上げようと思ったときには、「外部パワーアンプ」が頼りになる。まだ使っていないという貴方は、導入の検討をぜひに♪

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top