魅惑の“外部パワーアンプ・ワールド”への誘い…。Part8「4chパワーアンプ」を用いて“マルチアンプシステム”を構築! | Push on! Mycar-life

魅惑の“外部パワーアンプ・ワールド”への誘い…。Part8「4chパワーアンプ」を用いて“マルチアンプシステム”を構築!

カーオーディオシステムを本格化させようと思ったときには、「外部パワーアンプ」の出番となる。それを活用することで得られる利点から楽しみ方までを解説している当特集。今回は、「4chパワーアンプ」を用いて構築する“マルチアンプシステム”について説明していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
4chパワーアンプの一例(モレル)。

カーオーディオシステムを本格化させようと思ったときには、「外部パワーアンプ」の出番となる。それを活用することで得られる利点から楽しみ方までを解説している当特集。今回は、「4chパワーアンプ」を用いて構築する“マルチアンプシステム”について説明していく。

「パワーアンプ」の前段に“クロスオーバー”を組み込み、システムメイク!

最初に、“マルチアンプシステム”とは何なのかを解説していく。ちなみに前回は“バイアンプ接続”について説明したが、“マルチアンプシステム”はそれとの共通点を持っている。“バイアンプ接続”とは、スピーカーユニットの1つずつに「パワーアンプ」の1chずつをあてがう接続方法だったわけだが、“マルチアンプシステム”もその点が同様なのだ。

しかしながら、「音楽信号の“帯域分割(クロスオーバー)”の仕方」が異なる。“バイアンプ接続”では“帯域分割”は「パワーアンプ」の後段で行われる。スピーカーの手前に設定されるパッシブクロスオーバーネットワークでそれが実行されるのだが、“マルチアンプシステム”ではそれが「パワーアンプ」の前段にて行われるのだ。

つまり使用するスピーカーがフロント2ウェイであった場合には、「パワーアンプ」の前段で信号が“帯域分割”され(左右の信号がそれぞれツイーター用とミッドウーファー用とに分割され)、分割された信号は個別に「パワーアンプ」の各入力chに送り込まれ、「パワーアンプ」の各出力chからは各スピーカーへとダイレクトに信号が伝送される。このようなシステムレイアウトが“マルチアンプシステム”というわけなのだ。

で、“マルチアンプシステム”においても音楽信号を“帯域分割”する何らかの装置が必要となるのだが、それらは総じて“アクティブクロスオーバー”と呼ばれている。ちなみに“アクティブ”とは“パッシブ”の対義語で、この場合は「パワーアンプ」の“前段で”という意味を言い示す。

なお、“アクティブクロスオーバー”はざっくり、3タイプが存在している。1つ目が、パワーアンプ」に内蔵されているアナログタイプ、2つ目がアナログの単体タイプ、そして3つ目がデジタルタイプだ。

“マルチアンプシステム”で得られるメリットは主には2点! その内容とは…。

上記に示した3タイプの“アクティブクロスオーバー”のうち現代カーオーディオで使われることが多いのは、デジタルタイプだ。その支持率は圧倒的と言っていい。なぜにこれが厚く支持されているのかというと…。答はズバリ、「サウンドコントロールを緻密に行えるから」だ。

ちなみに“マルチアンプシステム”を構築することで得られるメリットは主には2つある。1つは、「スピーカーを効率良く駆動できること」だ。1つのスピーカーユニットに「パワーアンプ」の1chずつをあてがえるわけなので、より力強くスピーカーを駆動できる(“バイアンプ接続”でも同様のメリットが得られる)。

そしてデジタルタイプの“アクティブクロスオーバー”を活用すると、得られる利点がもう1つ増える。それが「サウンドコントロールを緻密に行えること」なのだ。これには“クロスオーバー”以外にも高度なチューニング機能が搭載されていて、それらを駆使することで車室内の音響的な不利要因への対処が可能となる。このメリットが重要視され、デジタルタイプの“アクティブクロスオーバー”が用いられた“マルチアンプシステム”の採用率が高くなっている、というわけなのだ。

ところで、デジタルタイプの“アクティブクロスオーバー”は、大きく3タイプに分類できる。1つが「ハイグレードなメインユニットに内蔵されているタイプ」、2つ目が「パワーアンプ内蔵DSP」、そして3つ目が「単体DSP」だ(「DSPとはデジタル・シグナル・プロセッサーの略語)。

なお「パワーアンプ内蔵DSP」を用いる場合には、それには「パワーアンプ」も搭載されているわけなので、「外部パワーアンプ」は必要ない。「外部パワーアンプ」が力を発揮するのは、それ以外の“アクティブクロスオーバー”を使ったときだ。

「ハイグレードなメインユニット」+「4chパワーアンプ」の組み合わせで実現できることとは?

続いては、「ハイグレードなメインユニット」を使っている場合の“マルチアンプシステム”の構築方法を解説していく。「ハイグレードなメインユニット」とは、具体的には以下の4モデル(シリーズ)が該当する。三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』、そしてあとはすべて『カロッツェリア』の製品で、『サイバーナビXシリーズ』、『サイバーナビ』、『DEH-P01』、これらだ。『DEH-P01』のみ1DINメインユニットで、それ以外はすべてAV一体型ナビだ。

ところでこれらには高性能な「DSP」が内蔵されていることに加えて、上質な内蔵パワーアンプも搭載されている。特に『ダイヤトーンサウンドナビ』と『サイバーナビXシリーズ』に積まれている内蔵パワーアンプは評判が良い。

であるので、これらを用いる場合には特に、組み合わせる「外部パワーアンプ」にはより高性能なモデルを選びたい。内蔵パワーアンプの音が良いので、ミドルグレード以上の「外部パワーアンプ」をチョイスしないと音が良くなった感が得られにくかったりするのだ。

ちなみに『DEH-P01』以外のメインユニットはどれも、外部音声出力が4ch+サブウーファーという仕様になっているので、“マルチアンプシステム”を構築しようとする際には最大で、フロント2ウェイ+サブウーファーというスピーカーレイアウトが選択される。というわけなので、フロントスピーカーを駆動させるための「パワーアンプ」には“4chタイプ”が用いられることが多くなる。これ1台あればすべてのフロントスピーカーをドライブできるからだ。

かくして「ハイグレードなメインユニット」と「4chパワーアンプ」とを組み合わせて実現する“マルチアンプシステム”は、相当なポテンシャルを発揮する。しかも「4chパワーアンプ」にハイエンドモデルをチョイスすれば、最高峰レベルのカーオーディオシステムの構築も可能となる。もしも今、このようなメインユニットを所有しているのであれば、後々のシステムのグレードアップのご検討をぜひに。試してみる価値は大だ。

さて次回は、「2chパワーアンプ」の使い方について解説していく。乞うご期待。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top