音を良くするための第一歩!「スピーカー交換」に挑戦! Part9 “カスタム”という選択肢について ll | Push on! Mycar-life

音を良くするための第一歩!「スピーカー交換」に挑戦! Part9 “カスタム”という選択肢について ll

音楽好きなドライバー諸氏に「スピーカー交換」をお薦めしている当特集。これを実行すれば、好きな音楽を一層良い音で楽しめる。さて、第9回目となる当回では、ドアスピーカーの“カスタムインストール”をテーマに、これを行う意味や楽しみ方等々を解説していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
“アウター化”の一例(製作ショップ:サウンドカーペンター<愛媛県>)。
  • “アウター化”の一例(製作ショップ:サウンドカーペンター<愛媛県>)。
  • “アウター化”の一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。

音楽好きなドライバー諸氏に「スピーカー交換」をお薦めしている当特集。これを実行すれば、好きな音楽を一層良い音で楽しめる。さて、第9回目となる当回では、ドアスピーカーの“カスタムインストール”をテーマに、これを行う意味や楽しみ方等々を解説していく。

気に入ったスピーカーがドアパネル内に収まらない…。そんなときの選択肢とは?

ドアに取り付けるスピーカー(ミッドウーファー)は、通常ならばドアパネルの内部に取り付けられる。だが、もしも使用するスピーカーの“取り付け奥行き寸法”が長すぎて(またはパネル内のクリアランスが狭すぎて)パネル内に収まらない場合には、どうしたらいいのだろうか。

取り付け費用を抑えたいと思うなら、「そのスピーカーは諦める」のが最善手となる。その製品の導入は断念し、内張りパネル内に収まる他のスピーカーを選んだ方が良い。

しかし…。どうしてもそのスピーカーを取り付けたいと思うなら、「“アウター化”を実行する」という作戦が浮上する。“アウター化”とは、内張りパネル面にスピーカーを露出させる取り付け方だ。これを実行すれば、厚いスピーカーでも取り付けられる。ただし、コストが掛かることは覚悟する必要がある。割と大掛かりな改造にならざるを得ないからだ。

また“アウター化”は、音を良くするための手段でもある。実を言うと、その意味合いで行われることの方が多い。「取り付けられないスピーカーを取り付けられるようにするための作戦」というよりむしろ、「高音質化を図るためのスペシャルな作戦」であるという側面の方が大きいのだ。

実際、“アウター化”は音的なメリットが大きい。メリットは主には2つある。1つは、「スピーカーから発せられる音をダイレクトに車室内に届けられること」だ。情報量の減衰が起こらない。2点目は「音が内張りパネル内に回り込こまないこと」。音がパネル内に回り込むとパネルを共振させる等の弊害が起こり得るが、“アウター化”すればその心配がなくなる。

とはいえ、「初めてのスピーカー交換」では“アウター化”はハードルが高い。しかしこのような選択肢があることは、頭に入れておいて損はない。将来的に実行するのはアリだ。

“アウター化”するには“インナーバッフル”を厚くして、さらには…。

続いては、“アウター化”がどのように行われるのかを説明していこう。DIYで行うのは難しいが、構造を知っておくことには意味がある。

さて、内張りパネル内に収められるスピーカーを“アウター化”しようとする場合には、以下のような手順が踏まれることとなる。いろいろなやり方が存在しているが、スタンダードな手法は以下のとおりだ。

スピーカーを取り付ける際には“インナーバッフル”というパーツが必要となるが、まずはこれを厚く作る。そうすれば、スピーカーの取り付け面が内張りパネル面に達するようにスピーカーを立ち上げられる。そしてそれに対応すべく、内張りパネルをカットする。あとは、内張りパネルをドアに戻したときにスピーカーと内張りパネルとが美しく一体化するように、化粧パネルを用意する。これが大体の流れだ。

なお、“アウター化”するにあたっては1点、注意しなければならないポイントがある。それは「背圧の処理」だ。というのも、インナーバッフルを厚くするとそれが“筒状”になる。つまり、パイプの断面にスピーカーを取り付けるような状態となるわけだ。

この状態は実は、音的には良くない。なぜならば、スピーカーの背面から放たれる音エネルギー(背圧)の抜けが悪くなるからだ。“背圧”が上手く抜けないと、“インナーバッフル”の内面に当たった音エネルギーがスピーカーに跳ね返り、振動板の動きにストレスを与えてしまうのだ。これが良くない。

なので、それに対しては以下のような対策が講じられる。筒状となった内面を斜めに削って開口部(ドアの奥側)を広げる。この加工(スラント加工)は結構手間が掛かるのだが、これをやるか否かで結果が大きく変わってくる。プロはそのような工夫をしながら“アウター化”を実行する。

“アウター化”なら、ルックスにもとことんこだわれる!

ところで“アウター化”は、取り付けられないスピーカーを取り付けられるようにするための手法であり、また、音を良くするための手法でもあるのだが、もう1つ、“魅せる”という要素も持っている。インテリアのルックスを上げようとしたときにも、“アウター化”は力を発揮するのだ。

なお、見た目を良くすることでも、音の印象は良化する。例えばホームオーディオで、高額なシステムを取り揃えながらもそれが乱雑に置かれていたらどうだろう。興ざめするに違いない。しかし、おしゃれなラックを用意してきれいに並べれば、オーディオ機器と向かい合ったときの気分が違う。音楽にすんなりと没入できる。

カーオーディオでもそれは同じだ。ドアがカッコ良く仕上げられていれば、クルマに乗り込んだときの高揚感が違う。そしてその印象は音の聴こえ方にも影響してくる。視覚的にも高音質化が図れるというわけなのだ。

ちなみに、見た目を良くするための方法はさまざまある。まずは化粧パネルのデザインがキモになる。その上で、LED等の光モノパーツを用いたり、仕上げの生地類のチョイスにこだわったり、さらにはスピーカー周りだけでなく、ドアの下側半分を丸々作り込むというのもアリだ。

このように、“アウター化”する際には、とことんルックスにこだわっても楽しめる。覚えておこう。

今回はここまでとさせていただく。次回も“カスタムインストール”についての考察を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top