音を良くするための第一歩!「スピーカー交換」に挑戦! Part7 “パッシブ”にも注目! | Push on! Mycar-life

音を良くするための第一歩!「スピーカー交換」に挑戦! Part7 “パッシブ”にも注目!

愛車のオーディオシステムをグレードアップさせようと考えたときに、実行されることが多い「スピーカー交換」。当特集では、それをより有意義に行うためのポイントをさまざま解説している。第7回目となる当回では、“パッシブ”をテーマにお贈りする。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「バイアンプ接続」が可能な“パッシブクロスオーバーネットワーク”が付属されたスピーカーの一例(ダイヤトーン)。
  • 「バイアンプ接続」が可能な“パッシブクロスオーバーネットワーク”が付属されたスピーカーの一例(ダイヤトーン)。
  • 「アテネーター」機能が搭載された“パッシブクロスオーバーネットワーク”の一例(シンフォニ/クワトロリゴ)。

愛車のオーディオシステムをグレードアップさせようと考えたときに、実行されることが多い「スピーカー交換」。当特集では、それをより有意義に行うためのポイントをさまざま解説している。第7回目となる当回では、“パッシブ”をテーマにお贈りする。

“パッシブクロスオーバーネットワーク”とは、信号の“帯域分割”を行うための装置!

多くの市販スピーカーには、“パッシブクロスオーバーネットワーク”なるものが付属している。「スピーカー交換」をする際にはこれにも注目してみると、絞り込みがしやすくもなる。

さて、まずは“パッシブクロスオーバーネットワーク”が何なのかを説明していこう。ひと言で言うならこれは、「音楽信号の“帯域分割”を行う装置」だ。

ちなみにそういった装置は、低音から高音までを1つのスピーカーで再生する場合には必要ない。しかし、複数のスピーカーユニットに役割分担をさせて音楽を再生しようとする「マルチウェイスピーカーシステム」においては、何らかの「音楽信号の“帯域分割”を行う装置」が必要だ。例えば「セパレート2ウェイスピーカー」であれば、音楽信号をツイーター用の高音とミッドウーファー用の中低音とに分割する必要性が生じる。それを行うためのもっとも手軽なものが、“パッシブクロスオーバーネットワーク”だ。一部高級機には付属されていない場合もあるが、基本的にはほとんど市販スピーカーに付属されている。

ただし、廉価なスピーカーにおいては簡易的な仕様になっていることも少なくない。ツイーターは中低域の信号が送り込まれると破損してしまうので、ツイーターに対しては何らかの「中低域の信号をカットするためのパーツ」が用意されるが、ミッドウーファーはフルレンジの信号が送り込まれても壊れる心配はない。ゆえに、「高域の信号をカットするための装置」が用意されないこともあるのだ。

“パッシブ”が簡易的なタイプのスピーカーは、コストを抑えたいときに有利!

なお、このように“パッシブクロスオーバーネットワーク”が簡易的なタイプであった場合には、音的には多少のビハインドを背負ってしまう。ミッドウーファーの負担は減らないので、“マルチウェイスピーカー”のメリットが十分に発揮されにくくなるからだ。

しかし、メリットはある。パーツ代が少なくてすむので、その分製品はリーズナブルに仕上がっている。さらには取り付けの手間も減る。なので、もろもろのコストを下げられる。トータルの予算を抑えようと思った場合には、“パッシブ”が簡易的なタイプの製品をチョイスするというのはアリだ。

その逆に、より高度な“パッシブ”が付属されているスピーカーを狙う、という手もある。ある程度の価格がするスピーカーの中には、高機能な“パッシブ”が付属されていることもあるのだ。高機能であるポイントは2点ある。1つは、「アッテネーター」と呼ばれる機能が搭載されていること、そしてもう1点は、「バイアンプ接続」が可能であること、だ。

なお「アッテネーター」の方は、搭載率は案外高い。で、これはどのような機能なのかと言うと…。これはつまりは「高域の音圧を下げられる機能」だ。車内ではリスニングポジションが左右のどちらかに片寄ってしまうので、近い方のツイーターの音が耳に付く、なんていうことにも陥りがちだ。

ちなみに「プロセッサー」を導入している場合には、それへの対処は簡単だったりもするのだが、プロセッサーを用いていない場合には対処が難しい。しかし“パッシブ”に「アッテネーター」が搭載されていれば話が変わる。近い方のツイーターの音圧のみを下げられる。物理的なサウンドチューニングが行える、というわけなのだ。

「バイアンプ接続」に対応していると、より高度な接続方法が可能に!?

続いては、「バイアンプ接続」について解説していこう。なお、こちらについては、ミドルグレード以上のスピーカーでないと対応していなかったりもする。スペシャル感が、より高い。

では、これがどのような機能なのかを解説していこう。通常の“パッシブ”とは、以下のような違いがある。まず一般的な“パッシブ”では、信号の入力端子は1系統しかなく、そこにフルレンジの信号が入力され“パッシブ”内で高音と中低音に分割される。

対して「バイアンプ接続」が可能な“パッシブ”では、入力端子が2系統備えられている。つまり、ツイーターとミッドウーファーそれぞれ用に専用の入力端子が設定されている。

そうであると、以下のような接続方法が可能となる。メインユニットのフロント出力を“パッシブ”のミッドウーファー用の入力端子に繋ぎ、リア出力をツイーター用の入力端子へと繋ぐ。このように、「メインユニットの4ch出力すべてをフロントスピーカーのために使い切る」、というシステムレイアウトが可能となるのだ。

結果リアスピーカーは鳴らせなくなるものの、フロントスピーカーに対してはより手厚くパワーを掛けられる。この事実は、如実に音に効いてくる。スピーカーは同じなのに、まるでスピーカーを1グレード上げたかのように音が良くなるのだ。

候補に上がったスピーカーの中からどれにすべきかを迷った際には、“パッシブクロスオーバーネットワーク”にも注目してみよう。「アッテネーター」機能の有無や「バイアンプ接続」の可否をチェックし、それらが備わっている方をセレクトする、という選び方もアリなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も初めての「スピーカー交換」をより充実させるための情報をお伝えしていく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top