『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その8 本格タイプの調整手順 V | Push on! Mycar-life

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その8 本格タイプの調整手順 V

カーオーディオの音を良化させるための1手段となる「サウンドチューニング術」について、多角的に解説している当コーナー。現在は「タイムアライメント」調整のやり方を解説している。今回も、本格タイプの「タイムアライメント」のコントロール方法を紹介していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「タイムアライメント」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。

カーオーディオの音を良化させるための1手段となる「サウンドチューニング術」について、多角的に解説している当コーナー。現在は「タイムアライメント」調整のやり方を解説している。今回も、本格タイプの「タイムアライメント」のコントロール方法を紹介していく。

なお、「タイムアライメント」の調整方法はさまざまある。ここで紹介しているものはそのうちの1例だ。これを参考に、やりやすい形を見つけてほしい。

さて前回までで基礎設定、そして、運転席から遠い方の“タテの関係”(ツイーターとミッドウーファーとの「タイムアライメント」設定)を微調整するところまで解説した。今回はその続きをお伝えしていく。

その次には、運転席から近い方の“タテの関係”を詰めていく。手順は以下のとおりだ。まず、右ハンドル車ならば今度は左のスピーカーの音をミュートして、右のツイーターとミッドウーファー、この2つのスピーカーから音が聴こえてくるようにする。その上でここでも、“音の発生源”がツイーターとミッドウーファーの間、概ねエアコンの吹き出し口あたりに出現するように微調整を加えていく。

ところでここでは、「クロスオーバー」の値はいろいろと変えてみる必要はない。左側の“タテの関係”を整えた際に決定された「クロスオーバー」と同様の設定にすればOKだ。スピーカーは左右でコンディションが同じでなければステレオの原理に反してしまう。使用ユニットやデッドニングのやり方が左右で異なってはいけないのと同じように、「クロスオーバー設定」も左右で違ってはいけないのだ。

「クロスオーバー」を設定したら続いては、音量バランスと「タイムアライメント」とを微調整していこう。ここでも目指すべきは、反対側の“タテの関係”を調整したときと同様だ。“音の発生源”の高さが適正な位置に来て、かつその大きさが大体10cm程度以内となるように、さらには聴こえてくる情報量が上がってくるように、あれこれ数値を変えてみよう。

そしてこの作業が完了したら今度は、“左右の関係”の微調整に進んでいく。なお当作業においては、モノラル音源を使うと調整がしやすい。モノラル音源を再生しながら、またもや同じく“音の発生源”が1箇所に現れて、その位置と大きさが適正となるように微調整していく。なおここでも、音量調整の重要度は高い。音量バランスには特に注意しながら、“音の発生源”の位置を好みの場所に持っていき、その大きさがある程度コンパクトになり、かつ情報量が増したと感じられるように微調整を加えていこう。

今回はここまでとさせていただく。次回はこの続きを詳しく解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top