実践的“サブウーファー攻略法”完全ガイド! 第4回“ユニットサブウーファー”の利点と楽しみ方 | Push on! Mycar-life

実践的“サブウーファー攻略法”完全ガイド! 第4回“ユニットサブウーファー”の利点と楽しみ方

クルマの中で音楽を楽しもうとするときの重要項目の1つ、“低音強化”について考えている。ここまでは、低音を増強するべき理由や手軽な低音増強法を紹介してきた。それに引き続き今回は、より本格的な低音増強アイテム、“ユニットサブウーファー”について考察していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
“ユニットサブウーファー”の取り付け例(製作ショップ:ゼプト<北海道>)。
  • “ユニットサブウーファー”の取り付け例(製作ショップ:ゼプト<北海道>)。
  • “ユニットサブウーファー”の取り付け例(製作ショップ:ゼプト<北海道>)。
  • “ユニットサブウーファー”の取り付け例(製作ショップ:ゼプト<北海道>)。

クルマの中で音楽を楽しもうとするときの重要項目の1つ、“低音強化”について考えている。ここまでは、低音を増強するべき理由や手軽な低音増強法を紹介してきた。それに引き続き今回は、より本格的な低音増強アイテム、“ユニットサブウーファー”について考察していく。

なお、当短期集中特集は、全国の実力カーオーディオプロショップの協力のもと作成している。当回は北海道伊達市にて店舗を構える人気ショップ、“ゼプト”の佐々木さんに訊いた話を紹介していく。今回も参考になるアドバイスをたくさん教えてもらえた。じっくりとお読みいただきたい。

ボックスとパワーアンプを別途用意する必要があるので、導入のハードルは高いけれど…

“ゼプト”の佐々木さんの話を紹介する前に、“ユニットサブウーファー”とは何なのかを簡単に解説しておこう。“ユニットサブウーファー”とはズバリ、単体で販売されているサブウーファーのことを指す。これまでは、サブウーファーユニットとボックスとパワーアンプとが一体化されたもの、またはユニットがボックスに取り付けられた状態で製品化されたものを紹介してきたが、“ユニットサブウーファー”はそれらとは異なり、これを鳴らそうとするときにはボックスとパワーアンプとを別途用意しなくてはならない。ゆえに、他の“低音増強”アイテムと比べると、導入のハードルは高くなる…。

それでも、本格システムを組もうとするときには“ユニットサブウーファー”が選ばれることが多い。最初にその理由から教えてもらった。

「“ユニットサブウーファー”が選ばれることが多いその理由は、“自由度が高いから”だと思います。まず、音作りにおいて自由度が高いです。選ぶモデルによって、そして組み合わせるパワーアンプによって、さらには製作するウーファーボックスによって、サウンドの方向性を自在に変えられます。

そして、インストールにおいても自由度が高いです。費用を節約したい場合には“箱載せ”にしていもいいですし、トランクの積載性を減らしたくないと考える場合にはフロアやトランクのサイドウォールに埋め込むやり方も選択できます。または、魅せるカスタムインストールにトライしても面白いですし。予算との兼ね合いにはなりますが、楽しみ方の幅が広がります。そこが最大の魅力です」

ラインナップが豊富。ゆえに、予算の制約があっても好みのモデルを見つけられる!

続いては、選び方のコツを教えてもらった。

「まず価格帯についてですが、背伸びをし過ぎる必要はないと思います。もちろん、上級機になればなるほど性能が上がっていくのは確かです。再生レンジが広がったり、厚みのある低音が出せたり、タイトに鳴らせたり、高級機になればなるほど性能は上がっていきます。

しかし、“ユニットサブウーファー”には予算を割けないケースも多々あります。例えば、スピーカー交換と同時に導入しようとするときやフルシステムを一気に仕上げようとするときには、予算の多くをフロントスピーカーに注ぎたくなりますから。

でも、“ユニットサブウーファー”はラインナップが豊富です。なので限られた予算の中でも、ベストなモデルを探し出しやすいんですよ。ポイントとなるのは“口径”です。ゆったりとした深みのある低音が欲しければ大口径タイプを選べば良いですし、スピード感のある低音が欲しい場合には小口径モデルが向いています。もちろん、取り付け性のことも考える必要がありますから、大口径モデルを選びにくい場合はあります。しかし取り付け上の問題がなければ、“口径”を吟味することで好みの音を出しやすいモデルを見つけられます。

あとは、フロントスピーカーとのバランスは考えたいですね。スピーカー交換をしてある場合には、フロントスピーカーと同ブランド同グレードのモデルにすると無難です。フロントスピーカーとの音の繋がりが良くなりますから。

しかし、欲しい口径のモデルが同一シリーズにラインナップされていない場合も有り得ます。そんなときは、他ブランドの製品の中から選んでも良いと思います。同一シリーズであることにこだわらず、サイズを優先させるのも手だと思うんです。そうした方が、好みの音を得られやすくなりますから。

ちなみに、フロントスピーカーと異なるブランドの製品の中から選ぶ場合には、振動板素材はチェックしたいですね。フロントスピーカーと振動板素材が同系統である方が音が繋がりやすいです」

扱いやすいのはシングルボイスコイル。パワフルに鳴らせるのはダブルボイスコイル!

ところで、“ユニットサブウーファー”にはシングルボイスコイルタイプとダブルボイスコイルタイプとがある。これについてはどう考えると良いのだろうか。

「パワフルに鳴らしたい場合にはダブルボイスコイルタイプが向いています。一方、スタンダードにHi-Fi的に鳴らそうとする場合には、シングルボイスコイルタイプを選んだ方が無難かもしれません。扱いやすいですから。

ちなみに、複数発を鳴らしたい場合には、使いたい発数や接続の都合で、ダブルかシングルかを選択します。発数と接続の仕方でインピーダンス(抵抗値)が変わりますので、最終的に何Ωで鳴らしたいかを考えると、おのずとどちらを選べばいいかが決まります」

モノラルかステレオかも悩みどころとなる。それについても訊いてみた。

「当店では、モノラルをおすすめすることの方が多いです。モノラルで鳴らした方がコントロールはしやすいですから。サブウーファーが受け持つ帯域の音は1波長が長いので、狭い車室内ではステレオ感の表現が難しいんです。ただ、原音再生を徹底しようと考えるなら、ステレオはアリだと思います」

最後に、こんなアドバイスをもらえた。

「“ユニットサブウーファー”は、案外、後からのステップアップがしやすいです。“口径”が同じであればウーファーボックスを流用できるケースは多いですし、パワーアンプもそのまま使える場合も多いです。なので後々のステップアップを視野に入れながら、まずは手頃なモデルを選んでおくのはアリだと思います。参考にしてください」

いかがだったろうか。低音の鳴らし方にこだわろうとするとき、そしてインストールスタイルを追求したいときには、“ユニットサブウーファー”は有効な選択肢となり得る。“ユニットサブウーファー”を選べば、より深くカーオーディオを楽しめる。

さて次回以降は、この“ユニットサブウーファー”の鳴らし方について考えていく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top