カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! TOYOTA HARRIER(オーナー・柴田奈奈さん) by lc sound factory 前編 | Push on! Mycar-life

カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! TOYOTA HARRIER(オーナー・柴田奈奈さん) by lc sound factory 前編

カスタムオーディオの世界に魅了され、ついに新車からオーディオカーを作ることにした柴田さん。それ全面サポートするのは栃木県のlc sound factory。フラットなラゲッジでどこまでインパクトを出せるか、そん難しいデザイン処理を見事にこなした。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! TOYOTA HARRIER(オーナー・柴田奈奈さん) by lc sound factory 前編
  • カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! TOYOTA HARRIER(オーナー・柴田奈奈さん) by lc sound factory 前編
  • 愛車のハリアーには新車購入時に即インストールを開始。それまでの経験を総動員してユニット選びやインストールをプランした。
  • ラゲッジにはフラットに各ユニットをインストール。デッドスペースを作らず効率良くスマートにデザインを施した。
  • アイキャッチとなるのはサブウーファーとパワーアンプ。表情豊かなロックフォードのユニットがラゲッジを彩る。
  • ロックフォードのサブウーファー・P1S2-12をインストール。バッフル面にライトグレーを用いてユニットを引き立たせる。
  • パワーシリーズのパワーアンプ/T600-4をインストール。こちらもフラットにラゲッジにビルトイン。アクリル処理も美しい。
  • ラゲッジのトレー部分もムダにすることなくパワーアンプインストール。ロックフォードのR500X1Dは小型ハイパワーモデルだ。
  • ロックフォードのデジタルプロセッサーDSR1もトレー部分の空きスペースをうまく活用してインストールされる。

カスタムオーディオの世界に魅了され、ついに新車からオーディオカーを作ることにした柴田さん。それ全面サポートするのは栃木県のlc sound factory。フラットなラゲッジでどこまでインパクトを出せるか、そん難しいデザイン処理を見事にこなした。

◆見るものに驚きを与えることを目指しラゲッジデザインには徹底的にこだわる

愛車のハリアーには新車購入時に即インストールを開始。それまでの経験を総動員してユニット選びやインストールをプランした。愛車のハリアーには新車購入時に即インストールを開始。それまでの経験を総動員してユニット選びやインストールをプランした。

《愛車のハリアーには新車購入時に即インストールを開始。それまでの経験を総動員してユニット選びやインストールをプランした。》

ラゲッジにはフラットに各ユニットをインストール。デッドスペースを作らず効率良くスマートにデザインを施した。ラゲッジにはフラットに各ユニットをインストール。デッドスペースを作らず効率良くスマートにデザインを施した。

《ラゲッジにはフラットに各ユニットをインストール。デッドスペースを作らず効率良くスマートにデザインを施した。》

アイキャッチとなるのはサブウーファーとパワーアンプ。表情豊かなロックフォードのユニットがラゲッジを彩る。アイキャッチとなるのはサブウーファーとパワーアンプ。表情豊かなロックフォードのユニットがラゲッジを彩る。

《アイキャッチとなるのはサブウーファーとパワーアンプ。表情豊かなロックフォードのユニットがラゲッジを彩る。》

兄の影響からオーディオに興味を持ったというオーナーの柴田奈奈さん。最初はスピーカーを譲ってもらうなど、手厚いサポートから徐々に自分なりのオーディオインストールを作っていった。そんな柴田さんにとって現時点での集大成となったのがこのハリアーだ。新車購入時に即オーディオインストールをスタート、生まれながらの生粋のオーディオカーとして製作されたクルマは隅々までオーナーの思いが込められることとなった。

サウンド面はもちろんだがカスタムインストールにもかなり力を入れた。中でももっともデザインにこだわったのはラゲッジだ。
「ゲートを開けたときのインパクトから、皆が“お~すごい”と感じるデザイン、オーディオ仲間や友達に驚くようなデザインを目指しました。スペアタイヤは撤去してスペースを作って、多くのユニットをインストールしたのがポイントです」。
ロックフォードP1のサブウーファー、同じくパワーシリーズのパワーアンプなどをフラットにインストール。カバーすれば普段使いにもまったく支障ないのもオーナーのお気に入り。ラゲッジフロア全面を使って整然とレイアウトされた各ユニット群が見せる効果も抜群。

ユニット群はフルロックフォードでまとめる。もともとロックフォードが大好きだったオーナーだが、このクルマを作る段階で“女性ボーカルを心地良く再生”できるフロントスピーカーを探していたという。そこで見つけ出したのがロックフォードのT5だった。それに合わせてサブウーファーやパワーアンプ、さらにはプロセッサーまでを同ブランドでまとめ上げたのだ。

◆各ユニットのインストールに注目デザイン性に加えてスペース効率も抜群

ロックフォードのサブウーファー・P1S2-12をインストール。バッフル面にライトグレーを用いてユニットを引き立たせる。ロックフォードのサブウーファー・P1S2-12をインストール。バッフル面にライトグレーを用いてユニットを引き立たせる。

《ロックフォードのサブウーファー・P1S2-12をインストール。バッフル面にライトグレーを用いてユニットを引き立たせる。》

パワーシリーズのパワーアンプ/T600-4をインストール。こちらもフラットにラゲッジにビルトイン。アクリル処理も美しい。パワーシリーズのパワーアンプ/T600-4をインストール。こちらもフラットにラゲッジにビルトイン。アクリル処理も美しい。

《パワーシリーズのパワーアンプ/T600-4をインストール。こちらもフラットにラゲッジにビルトイン。アクリル処理も美しい。》

ラゲッジのトレー部分もムダにすることなくパワーアンプインストール。ロックフォードのR500X1Dは小型ハイパワーモデルだ。ラゲッジのトレー部分もムダにすることなくパワーアンプインストール。ロックフォードのR500X1Dは小型ハイパワーモデルだ。

《ラゲッジのトレー部分もムダにすることなくパワーアンプインストール。ロックフォードのR500X1Dは小型ハイパワーモデルだ。》

トランクのフロアには数多くのロックフォードユニットがインストールされている。デザインの中心になっているのはサブウーファーのP1S1-12だろう。ダークグレーのベースパネルに対して、ライトグレーのバッフル面を使ってユニットをインストール。P1のフォルムを見事に引き立たせる“見せるインストール”を実践した。

さらに左隣にはパワーシリーズのアンプであるT600-4をインストール。こちらは一段落とし込んだスペースに縦にパワーアンプをレイアウト。アクリルを使ったプロテクションを施すことで実用面はもちろんだがデザイン的な変化も加えている。ロックフォードの2つのユニットを正面に据えたデザインは、ロックフォード好きなオーナーにとってもたまらない光景になった。

さらにアンダートレイ部分も有効活用してユニットをスマートに収めている。そのひとつが左隅のスペース。サブウーファー用に用意したロックフォードのパワーアンプ・R500X1Dをインストール。サイズ的にもここのスペースにジャストフィットし、デッドスペースを作ることなく効率良いインストールを実践する象徴的なポイントだ。

◆荷室としても実用的なラゲッジはフラットインストールならではの効果

ロックフォードのデジタルプロセッサーDSR1もトレー部分の空きスペースをうまく活用してインストールされる。ロックフォードのデジタルプロセッサーDSR1もトレー部分の空きスペースをうまく活用してインストールされる。

《ロックフォードのデジタルプロセッサーDSR1もトレー部分の空きスペースをうまく活用してインストールされる。》

ラゲッジのフロアパネルの裏側にはこのように吸音材を使った処理も施される。カバーした際のサブウーファーのビビリ音を防止する。ラゲッジのフロアパネルの裏側にはこのように吸音材を使った処理も施される。カバーした際のサブウーファーのビビリ音を防止する。

《ラゲッジのフロアパネルの裏側にはこのように吸音材を使った処理も施される。カバーした際のサブウーファーのビビリ音を防止する。》

フロアパネルを用いることでこのようにラゲッジ全面を荷室として利用できる。普段使いにもまったく支障の無い作りが見事。フロアパネルを用いることでこのようにラゲッジ全面を荷室として利用できる。普段使いにもまったく支障の無い作りが見事。

《フロアパネルを用いることでこのようにラゲッジ全面を荷室として利用できる。普段使いにもまったく支障の無い作りが見事。》

ラゲッジを見ていくと細部に渡ってさまざまな工夫が凝らされている。アンダートレイの中央前部には、ロックフォードの8chデジタルプロセッサーであるDSR1をインストール。小型ユニットなので取り付け性に優れているのも同ユニットの特徴。小さなスペースで高性能なプロセッサーを投入することができる注目のユニットだ。

さらに普段はラゲッジにしっかり荷物を積んで利用しているというオーナー。そのためカスタムする上での必須条件はパネルでカバーすればオーディオを気にすることなく荷物が積めることだった。ラゲッジの各ユニットはフラットに組み、フロア面は完全にフラットにすることができる仕組み。純正機能としてはスペアタイヤを撤去しているものの、パネルでカバーすればデザイン的には純正と見分けが付かない。また吸音材をパネル裏面の適所に貼り付けることで、サブウーファーのビビリを抑えるなど、サウンド面での細かな配慮も施され、普段使いでの音の良さもしっかり引き出している。

ラゲッジに開けた時のインパクトを重視したカスタムを施したハリアー。オーディオ仲間からの評価も高いフラットデザインはオーナーもお気に入りだ。次回の後編ではフロントステージまわりのインストールについて紹介していくので期待して欲しい。

《土田康弘》

特集

page top