【カーオーディオ・インストール雑学】パート4「デッドニング」#03 サービスホール塞ぎ | Push on! Mycar-life

【カーオーディオ・インストール雑学】パート4「デッドニング」#03 サービスホール塞ぎ

カーオーディオユニットの取り付けにまつわるあれこれを解説している。現在は、ドアにスピーカーを取り付けるにあたって行うべき作業である、「デッドニング」にスポットを当てている。今週は、「サービスホール塞ぎ」について考察していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
サービスホール塞ぎ作業の一例。

カーオーディオユニットの取り付けにまつわるあれこれを解説している。現在は、ドアにスピーカーを取り付けるにあたって行うべき作業である、「デッドニング」にスポットを当てている。今週は、「サービスホール塞ぎ」について考察していく。

これまでにも解説してきたように、「デッドニング」とは、ドア内部の音響的なコンディションを整えていく作業である。そこにはさまざまなメニューがあるのだが、その中でもこの、「サービスホール塞ぎ」は、重要度の高い作業と言っていい。

ところで、ホームオーディオのスピーカーは、スピーカーユニットが箱(エンクロージャー)に収められた状態で完成品となっている。なぜに箱に取り付けられているかと言うと、スピーカーユニットの裏側から発せられる音を、表側に出さないため、である。

スピーカーの裏側から発せられる音は、表側に出ている音と、“逆相”の関係にある。“逆相”の音と“正相”の音が混ざると、打ち消し合い(キャンセリング)が起こってしまう。それを防ぐために、裏側の音を箱の中に閉じ込める必要があり、ゆえにスピーカーユニットは箱に取り付けられているのである。

「サービスホール塞ぎ」の作業は、まさしく、裏側の音を閉じ込めるための作業である。ドアの内張りパネルが、裏側の音を閉じ込める役割を果たしてはいるものの、そうはいってもパネルの強度はたかがしれている。内張りパネルは裏側の音をブロックしつつも共振し、パネル自体が音を発してしまったりする。なので、内張りパネルに負担がかかり過ぎないように、サービスホールを塞いでしまおう、というわけなのだ。

これを行うことで、特に低域の音がすっきりしてくる。低域ほどキャンセリングを起こしやすく、かつ、内張りパネルがビビることで、特に低音が曇りがちだ。サービスホールを塞ぐことで、これらを改善できるのだ。

塞ぐにあたっては、ほとんどの場合、鉄板のビビリを止めるための「制振材」が用いられる。さらには、薄めのアルミパネルが合わせて貼られることもある。

今週の解説は以上だ。来週以降も、“デッドニング”についての深掘りを継続していく。次週以降も、お読みいただけたら幸いだ。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top