本格システムを組むのなら、コイツの力が必要だ! 『パワーアンプ』その“攻略法”を大研究! 第4回「フロント3ウェイ+サブウーファーをどう鳴らす?」 | Push on! Mycar-life

本格システムを組むのなら、コイツの力が必要だ! 『パワーアンプ』その“攻略法”を大研究! 第4回「フロント3ウェイ+サブウーファーをどう鳴らす?」

本格システムの構築におけるキーユニット、パワーアンプについての選び方、使い方を考察している当特集。今回は、その最終回だ。もっとも本格的なシステムである、「フロント3ウェイ+サブウーファー」を鳴らす場合においての、その使い方を検証していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
グラウンドゼロ GZNA 4330Xll

本格システムの構築におけるキーユニット、パワーアンプについての選び方、使い方を考察している当特集。今回は、その最終回だ。もっとも本格的なシステムである、「フロント3ウェイ+サブウーファー」を鳴らす場合においての、その使い方を検証していく。

さらには特集の最後のまとめとして、パワーアンプの選び方についても、改めて深く考察していきたい。外部パワーアンプの導入が視野に入っている方は、要熟読。

■今回の講師は、“トゥビースタイル”(群馬県)の松下さん

今回は、「フロント3ウェイ+サブウーファー」を、“マルチアンプシステム”で鳴らす場合の使い方を研究していく。

さて、“フロント3ウェイ+サブウーファー”ともなると、アンプのch数はフロントだけで6ch、さらにサブウーファー用に1chないし2chが必要となる。このときの理想的なパワーアンプの使い方とは…。

「突き詰めれば、“すぺてのスピーカーを、それぞれモノラルアンプで鳴らす”、というスタイルに行き着きます。使うアンプにもよりまずが、基本的には、1つのスピーカーを1つのアンプで鳴らしたほうが、駆動力、制動力が上がりますし、chセパレーションも向上します。搭載スペースと予算との兼ね合いにもなりますが、音にもっとも有利な形は何かと言われたら、このスタイルが理想形です。

ただし、最初から難しく考える必要はないと思うんです。取り敢えずは“内蔵アンプからの脱却”をテーマに、“まずは外部パワーアンプを使ってみる”というスタンスで、導入しやすいアプローチを探るべきだと思います。

“フロント3ウェイ+サブウーファー”ならば、4chアンプ2台から始めれば良いと思うんです。スペースの問題もありますし、導入するアンプの合計台数が少ないほうが合理的です。

さらに上を狙いたいということならば、次に考えられるのは、2chアンプ×2台+4chアンプ×1台、という形です。その場合は、低域側のスピーカーに2chアンプを使うと良いと思います。低域側のスピーカーほど、パワーをかけたほうが音には有利ですし、サウンドの土台がしっかりすると、全体にも好影響を及ぼします。

同シリーズであれば、2chアンプのほうが、4chアンプよりも性能が上である場合が多いんです。1つのボディに4ch分の回路を詰め込むよりも、2ch分だけですんだほうが、もろもろに余裕が生まれますから。スピーカーの制動力も上がりますし、情報量も多くなる傾向があります。

ですので、もう1段さらに上を狙うのであれば、トゥイーター、ミッドレンジ、ミッドウーファー、すべてに2chアンプをあてがうのが良いでしょう。サブウーファーの分まで含めると、合計4台を導入することになるので、インストールは大変になりますが、音にこだわるのなら、この形が良いですね」

■スペックで参考にすべきは、スピーカーを止める力である“ダンピング・ファクター”

松下さんにはさらに、パワーアンプの選び方についてもいろいろとお訊きした。

「スペックで参考になるのは、“ダンピングファクター”です。“ダンピングファクター”とは、“スピーカーを止める力”だと思ってください。これは、パワーアンプにおいてとても重要な性能です。特に、サブウーファーやミッドウーファー用のアンプを選ぶときには注目したいですね。振動板をしっかり止めることができれば、余計な余韻を出すこともありませんし、リズムがシャープに刻まれますので、音楽の楽しさが増しますよね。

ただし、スペックはあくまでも参考程度にとどめましょう。重視すべきは、数字よりも聴いた印象です。

とは言いつつも、お店のデモボードで聴ける台数には限りがありますよね。となると見逃せないのが、ショップで開催される試聴会イベントです。メーカーのデモカーが来店する、といった情報を聞きつけたら、ぜひぜひ足を運んでみましょう。ショップのブログなどを定期的にチェックして、チャンスを逃さないようにしていただきたいですね。

さらには、サウンドコンテスト等のイベントに参加するのもおすすめです。特に、ユーザー同士が試聴しあうタイプのイベントであれば、相当な台数を聴くことができます。どのようなシステムなのかを確認しながら聴いていけば、数を聴いているうちに、スピーカー、パワーアンプ、それぞれのサウンド傾向も掴めてくると思います。

あと、ショップのデモボードに入れられているアンプは、そのショップのおすすめモデルである場合が多いはずです。デモボードの音を聴いて気に入れば、それを選んで間違いないでしょうね。また、話を良く聞くことも大事です。お店が持ち得ている情報を聞き出すだけでも、相当に参考になると思います。そうやって、お店を賢く利用しましょう。

音を聴いて、話も聞いて、楽しみながらパワーアンプ選びをしていただきたいですね」

より良い音を追求しようと思うのなら、いつかは外部パワーアンプの導入を、ぜひ。好みの音はどれなのか、どんなシステムレイアウトにするべきか、それぞれをあれこれ悩みながら、自分なりの理想のサウンドを、じっくりと追求していこう。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top