“サブウーファー”を導入すれば、カーオーディオはもっと楽しくなる! そのノウハウのすべてを大公開! パート4 鳴らし方の極意 | Push on! Mycar-life

“サブウーファー”を導入すれば、カーオーディオはもっと楽しくなる! そのノウハウのすべてを大公開! パート4 鳴らし方の極意

“サブウーファー”にまつわるあれこれを解説してきた当特集。最終回となる当回では、“鳴らし方の極意”をレクチャーする。せっかく導入する“サブウーファー”。その魅力を味わい尽くさなくてはもったいない。そのためのコツを、詳しくご紹介していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ビーウィズ・A-180ll(税抜価格:8万円)
  • ビーウィズ・A-180ll(税抜価格:8万円)
  • ロックフォード フォズゲート・R1-1X10(税抜価格:2万6000円)
  • カロッツェリア・TS-W1000RS(税抜価格:12万円)

“サブウーファー”にまつわるあれこれを解説してきた当特集。最終回となる当回では、“鳴らし方の極意”をレクチャーする。せっかく導入する“サブウーファー”。その魅力を味わい尽くさなくてはもったいない。そのためのコツを、詳しくご紹介していく。

まずは、どのような鳴り方を目指すべきか、そこのところから解説していきたい。ずばり、キーワードは「前方定位」だ。

ところで、“サブウーファー”はどこに設置することになるかと言うと…。「パワードサブウーファー」ならば、シート下が多いだろう。「本格タイプ」ならば、ラゲッジスペースに搭載するパターンが大半だ。つまり、フロントスピーカーとは別の場所にあり、場合によってはリスナーのはるか後方にあったりするわけだ。

そうでありながらも、“サブウーファー”が担当する帯域(低域)の音も、“前方から”聴こえてこないといけない。この状態のことを、「低音が“前方定位”している」と言う。低音だけが足元から、または後ろから聴こえてくるのはNGだ。そのような鳴り方では心地良くない。そうではなく、フロントスピーカーから発せられるサウンドと渾然一体となり、低音も目の前から聴こえてくる…、この状態を目指すべきなのだ。

そんなことが可能かというと、まったくもって“可能”なのである。

キモは、フロントスピーカーの音と、“サブウーファー”の音を「上手く繋げる」ことにある。低音は指向性が弱い。それに対して高音は指向性が強い。指向性の強い音は、どこから聴こえてくるのかが分かりやすく、指向性の弱い音はどこから聴こえてくるのかがわかりにくい。従って、“サブウーファー”の音がフロントスピーカーの音と「上手く繋がる」と、指向性の強い音につられて、低音も前から聴こえてくるように感じられるのである。

では、どうすれば「上手く繋がる」のかというと…。

お使いの“サブウーファー”が“パワードタイプ”であったら、コントローラーに付いている“位相切り替えスイッチ”を操作してみよう。音波が裏返しになることを“逆相”と呼ぶのだが、表か裏かを切り換えてみると、フロントスピーカーとの“繋がり”感が変わるはずだ。切り換えてみて、低音が前から聴こえてくるほうを選択しよう。

もしそのスイッチが、裏か表かの2択ではく、360度、任意に度合いを調整できるタイプだったならラッキーだ。ゆっくりと回していって低音が前から聴こえてくるポイントを探そう。

正相・逆相の切り換えを、ナビ側で切り換えられる場合も多い(サブウーファー出力が装備されている場合)。そのスイッチもぜひとも試してみよう。

“正相・逆相”の切り換えだけでは上手くいかなかったら、設置する場所を変えてみることも1つの手だ。取り付け上の都合もあるので、場所を変えられないケースもあるだろうが、ラゲッジに搭載しているならば、右側から左側に、前方から後方に、というように可能な範囲で置き場所を変え、併せて向きもいろいろと変えてみて、さらにその都度“正相・逆相”を切り換える。そうやって、もっとも低音が前から聴こえてくるポイントを探してみてほしい。

さらに、“サブウーファー”出力のあるAV一体型ナビの中には、「タイムアライメント」機能が積まれている場合もある。これが搭載されていたらしめたものだ。まずは“サブウーファー”の搭載場所からリスナーの耳までの距離を実測しその値を入力。その段階で“前方定位”すればOKだ。もしも上手く“前方定位”していないようであれば、入力値を微調整させて、“前方定位”するポイントを探ってみよう。

ちなみに、“サブウーファー”の設置をカーオーディオ・プロショップで行うのであれば、そのような調整はショップがやってくれる。プロショップならば、低音をバシッと“前方定位”させてくれるだろう。

あともう1点。「クロスオーバー」機能も使いこなしたい。AV一体型ナビにその機能が備わっていればそれを、メインユニット側にそれが備わっていなければ、“サブウーファー”側のパワーアンプに搭載されているそれを使いこなそう。「クロスオーバー」とは、スピーカーに送り込む信号を帯域分割する機能である。

“サブウーファー”に送る音楽信号に関しては、高域側をカットする必要がある。得意な仕事に専念させるためだ。問題は、カットする境界線をどこに設定するか、だ。ドアのスピーカーが問題なく鳴らせる部分はそちらに任せ、ドアのスピーカーに任せられない部分は“サブウーファー”に任せたい。その境目をしっかりと見極めたい。

そして、メインユニット側に「クロスオーバー」機能が付いていたら、ドアのスピーカーに送る音楽信号の低域側のカット(ローカット)も実施しよう。ドアのスピーカーでは手に負えない帯域の信号は、ドアに送らないほうがいい。そうすることで、雑味を消せたり、ドア内部の鉄板の共振が止まるなどの効果が得られる。

さて、いかがだったろうか。“サブウーファー”は、カーオーディオの音を激変させてくれる魅力の大きいユニットである。しかし、使いこなすのにはコツがあり、使いこなせないと魅力を十分に引き出せない。プロにお願いするなり、使いこなし術を研究するなりして、この魅惑のユニットの実力を存分に発揮させてほしい。低域が心地よく鳴ると、ドライブはもっと楽しくなる。“サブウーファー”の導入のご検討を、ぜひ。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top