[魅惑のハイエンド・カーオーディオ]第12回「スーパーマルチウェイ」という究極のスピーカーレイアウトの魅力を解析! | Push on! Mycar-life

[魅惑のハイエンド・カーオーディオ]第12回「スーパーマルチウェイ」という究極のスピーカーレイアウトの魅力を解析!

とことん音にこだわって、カーサウンドシステムの性能を上げていこうとする趣味の世界が存在している。当連載ではそれを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、その魅力や実践法を全方位的に解説している。今回は、究極的なスピーカーレイアウトについて深掘りする。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「フロント4ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。
  • 「フロント4ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。
  • 「フロント4ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。
  • 「フロント4ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。
  • 「フロント4ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。
  • 「フロント4ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。

とことん音にこだわって、カーサウンドシステムの性能を上げていこうとする趣味の世界が存在している。当連載ではそれを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、その魅力や実践法を全方位的に解説している。今回は、究極的なスピーカーレイアウトについて深掘りする。

◆「フロント3ウェイ」は難易度が高い。ところがそれ以上を実行する強者もいる!

前回の記事では、「フロント3ウェイ」について説明した。最初にその内容を簡単におさらいしておこう。

まず、本来は左右で1つずつのスピーカーユニットのみで全帯域をスムーズに鳴らし切れればベストだ。しかし現実的にはそれは難しいがゆえに、口径の異なるユニットが複数用意されそれぞれに得意な範囲の再生だけを担わせる「マルチウェイスピーカー」が使われる場合が多くなっている。

で、カーオーディオでは「フロント2ウェイ」がスタンダードだが、マニアの間ではフロント3ウェイが実行されることが多い。そうすることでスピーカーユニットが増え、コストがかさみコントロールが難しくなるが、それらハードルを乗り越えられるとより良いサウンドを手にできる。

ところが……。フロント3ウェイでも難易度が高いのに、とことん音にこだわろうとする場合には「フロント4ウェイ」や「フロント5ウェイ」が実行されることもある。

というわけで今回はそれらを「スーパーマルチウェイ」と呼び、その実行法を解説していく。

◆「フロント4ウェイ」の実行法は3つある! その1つ目は…

さて、フロント4ウェイのやり方は主には3つある。そしてフロント5ウェイが実践される場合には、それらのいずれか2つが組み合わされる。

では、フロント4ウェイのやり方を1つ1つ紹介していこう。まず1つ目は、「スーパーツイーターを足す」というやり方だ。スーパーツイーターとは、通常のツイーターが再生する範囲よりもさらに上の帯域の再生を受け持つスピーカーユニットのことを指す。

ちなみに人間の可聴帯域の上限は20kHzと言われていて、加齢とともにその範囲は狭くなる。しかしながらスーパーツイーターには20kHz以上の高音までを担当させる場合が多い。そう聞くと、聴こえない音を再生してメリットがあるのかといぶかる向きもあるだろう……。

しかし、効果は確実に現れる。超高音がスムーズに再生されることで、全帯域にわたりサウンドの質が上がるのだ。

◆「ミッドレンジ」がもう1つ追加されたり、「サブウーファー」が追加されることもある!

というのもサウンドは、超低音から超高音までが密接に影響しあっている。なので超低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」を追加すると高音にまで良い影響が及ぶ。そしてその逆も有り得るのだ。

続いては、フロント4ウェイの2つ目のやり方を紹介しよう。それは、「ミッドレンジをもう1つ加える」というものだ。そうして中域再生を「ハイ」と「ロー」とに2分割することでミッドレンジの負担を減らせる。そしてさらには「ツイーター」と「ミッドウーファー」の再生範囲も狭くできるので、それらの負担も軽減できる。かくして全帯域の再生が一層スムーズになり、サウンドクオリティがアップする。

そしてもう1つのやり方は、「サブウーファーを足す」というものだ。これを行うことでサブウーファーとミッドウーファーの負担減が目指される。

なおスーパーマルチウェイはフロント3ウェイ以上に難度が高い。システムが大がかりになりコストがかさみ制御も一層難しくなる。しかし上手く行ったときにはさらなる良い結果を手にできる。

今回は以上だ。次回は高級ケーブルを使うというアプローチについて解説していく。お楽しみに。

カーオーディオの到達点「スーパーマルチウェイ」とは?[魅惑のハイエンド・カーオーディオ]

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top