「位相合わせ」のコツは「音の勢いを感じ取ること」![詳説 プロセッサー活用術]第3章「クロスオーバー編」その15 | Push on! Mycar-life

「位相合わせ」のコツは「音の勢いを感じ取ること」![詳説 プロセッサー活用術]第3章「クロスオーバー編」その15

クルマの中で良い音を楽しもうと思うのであれば、サウンドチューニングを行うためのメカである「プロセッサー」を用いるべきだ。当連載ではその設定方法を解説している。現在は、「クロスオーバー」の操作の仕方を説明している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
プロセッサーの設定画面の一例。

クルマの中で良い音を楽しもうと思うのであれば、サウンドチューニングを行うためのメカである「プロセッサー」を用いるべきだ。当連載ではその設定方法を解説している。現在は、「クロスオーバー」の操作の仕方を説明している。

さて、詳細な設定を行える「プロセッサー」であれば、ツイーターとミッドウーファーのそれぞれに対して再生範囲の割り振りを行える「クロスオーバー」が搭載されている。これまでは、その設定のやり方を説明してきた。まずはツイーターの低域側の再生能力の限界を見極める必要があり、それを把握できたら「クロスポイント」を仮設定する。そうしたら今度は、「位相合わせ」を行おう。

なお「位相」とは前回の記事にて詳しく説明したとおり、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。ツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」を設定する際には、「クロスポイント」付近の音はツイーターとミッドウーファーの両方から聴こえてくる。そのそれぞれの「音波のタイミング」がズレてしまうと、サウンドの一体感が損なわれる。そうなると「2ウェイ」にしている利点が半減する。ゆえに「マルチウェイスピーカー」を使う際には、「位相合わせ」が上手くいくか否かがとにもかくにも重要となる。

で、それを合わせるためには「クロスオーバー」機能の中にある「位相(フェイズ)切り替えスイッチ」を操作することとなる。

ちなみにこれは、「正」と「逆」の2択となっている場合がほとんどだ。一部、高級機の中にはバリアブルに変更できるようになっている場合があり、そうであればそれを操作してベストを模索すれば良いのだが、「正・逆」の2択になっている場合には、ベストを模索するにはコツがいる。

その操作方法は以下のとおりだ。まずは、「クロスポイント」を仮で設定した状態で、「位相切り替えスイッチ」の「正・逆」を切り替えて音をよく聴く。そうすると、どちらかでは音の勢いが強くなる(音量が大きくなったように感じられたり、迫って来る感じが強くなる)。逆に、どちらかでは音が散漫とした感じに聴こえるはずだ。その差が明らかであれば、音の勢いが強く感じられる方を選べばOKだ。

しかし、「正・逆」を切り替えても違いが感じられないこともある。そうであると「音波のタイミング」がどっちつかずになっている状況だと判断できる。その場合には、他の操作もからめて行う必要性が生じる。

それについては次回の記事にて説明する。次回の記事もお読み逃しのなきように。

[プロセッサー活用]位相合わせのコツは「音の勢いを感じ取る」こと!

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top