“カーオーディオ・プロショップ”って、どんなとこ? Part4「プロの“サウンドチューニング”技術は凄い!?」 | Push on! Mycar-life

“カーオーディオ・プロショップ”って、どんなとこ? Part4「プロの“サウンドチューニング”技術は凄い!?」

クルマの中で「好きな音楽を心地良い音で楽しみたい」と思ったら、“カーオーディオ・プロショップ”の力を借りよう。そこに行けば、欲しい音が手に入る。そんな頼れる存在があることを多くのドライバーに知っていただこうと、当特集をお贈りしている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
サウンドエボリューション ログオン(千葉県)。
  • サウンドエボリューション ログオン(千葉県)。
  • サウンドエボリューション ログオン(千葉県)。
  • サウンドエボリューション ログオン(千葉県)。

クルマの中で「好きな音楽を心地良い音で楽しみたい」と思ったら、“カーオーディオ・プロショップ”の力を借りよう。そこに行けば、欲しい音が手に入る。そんな頼れる存在があることを多くのドライバーに知っていただこうと、当特集をお贈りしている。

第4回目となる当回では、“カーオーディオ・プロショップ”が“サウンドチューニング”の達人でもあることを明らかにしていく。

なお当特集は毎回、全国の有力店に取材して記事を構成している。今回は、千葉県流山市にて店舗を構える実力ショップ、“サウンドエボリューション ログオン”の小溝さんに話を訊いた。

情報量を最大限引き出すべく“クロスオーバー”機能を駆使!

カーオーディオでは、車室内に存在するさまざまな音響的不利要因に対処するために、“サウンドチューニング”機能が駆使される。しかし、それを操るには技術力が必要だ。“カーオーディオ・プロショップ”は、それを持っている。さて、その能力はどのようにして発揮されるのだろうか…。

まずは、音楽信号の帯域分割を行う機能である“クロスオーバー”を、プロはどう扱っているのかを訊いてみた。

「ライトなシステムの場合には、音楽信号の帯域分割はスピーカーに付属されている“パッシブクロスオーバーネットワーク”で行いますが、本格的なシステムにおいては、プロセッサーに搭載されている“クロスオーバー”機能が活用されます。

ちなみにその設定は、“パッシブ”と同じ値にすればいいのでは?と思われるかもしれませんが、プロはそうはしません。装着するクルマによって都度、条件が変わってくるからです。スピーカーの取り付け位置、そして取り付け方もケースバイケースですし、反射の影響も車種ごとで異なります。それらに応じた、ベストな値を見つけ出す必要があるんです。

その際、特に意識するのは“位相”です。これを整えられると情報量を最大限引き出せるんです。“クロスオーバー”調整ではそれが目指されます。そのようにできれば、スピーカーの性能を十二分に発揮させられますから」

正解を知っているか否かが重要! 後は感性でアーティストの熱量までも再現!

続いては“イコライザー”について訊いてみた。“イコライザー”では周波数特性の乱れを正すことが目指されるのだが、それを実行するにはまず、“周波数特性がどのように乱れているのか”を正確に把握する必要があるのだが…。

「状況を把握できるかどうかは、“正解を知っているかどうか”が鍵となります。基準となる音のイメージを持てていれば、“イコライザー”調整は難しくはありません。私の場合は、家のシステムで聴いたときの音も基準としていますし、デモボードに入っているのと同じスピーカーを使うときは、デモボードの音も基準にします。

ちなみに、チューニングに使う曲はその時々によって変えていますが、1、2曲、出だしだけ流せば大体のことが分かります。使う曲はどれも、自分の好きな曲です。好きではない曲でやってもつまらないですから(笑)。それらが、いつもの音と同じなのかを聴きわけます。

なお当店では、測定器は使っていません。測定器を使えば確かに特性の乱れを見つけられますが、結局のところ最後は感性で合わせることになりますので、自分の場合は必要ないんです。アーティストの熱量までは、測定器では測れませんから。

なお、“クロスオーバー”にしても“イコライザー”にしても、プロセッサーでのチューニングですべてが解決するわけではありません。まずは、スピーカーをどう取り付けたかが重要です。スピーカーを内張りパネル内に収める手法で取り付けた場合にはできることは限られてきますが、そうであってもより良いやり方で取り付けないと、チューニングで追い込んだときの限界値が低くなってしまいます。

ですからプロは、取り付けの段階から正確な音が出せるように考えてそれを実行します。それができていて初めて、機械でのチューニングが活きてくるのだと思うんです」

まずは正しい音が出せるように。その上でユーザーの好みの音に仕上げる!

高度なプロセッサーにはもう1つ、“タイムアライメント”という機能も搭載されている。当機能では、各スピーカーの発音タイミングを揃えられる。そうすることで、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せるのだ。

なお当機能を設定するには、リスナーから各スピーカーまでの距離を測定しそれを入力すればOKなのだが…。

「プロは、そこから微調整を加えて仕上げていきます。その作業がとても重要なんです。そうしないと、フォーカスも奥行きも左右の幅も、すべてが正しく表現されません。

ちなみに、“クロスオーバー”も“イコライザー”も“タイムアライメント”も、最終的なゴールはすべて同じです。音源どおりの音になるように、そしてステレオイメージを正しく表現できるように。また、各機能が密接に関係してきますので、何かを調整したら他の機能も再び確認して、総合的に仕上げていきます。

そうして正しい音を再生できるようになった上で、お客様のお好みの音に仕上げていきます」

ところで、このようなチューニング技術はどのようにすれば身に付くのだろうか。

「センスは少し必要なのかもしれませんね。しかし、センスだけでは上手くならないと思います。いろいろな人から指摘を受け再確認することも大事ですし、トレーニングは不可欠です。そしてそれは、実践で鍛えていくしかない。昨年1年で、ライトな純正オーディオの調整からDSPによる本格的なシステムなど300台以上のクルマの調整をやっています。プロは、そうやって技術を高めているのだと思います。

チューニングを見直してみたいと思われている方にも、ご来店いただきたいと思っています。普通のAV一体型ナビでも、それに搭載されている機能を使ってある程度は音を変えられますし。お近くでしたら、まずはお気軽にお越しください」

プロは、高度な“サウンドチューニング機能”を難なく使いこなす。また、ライトな機能を使っても最良なサウンドに仕上げられる。まずは“サウンドチューニング”だけをオーダーするのもアリだ。興味があれば、ぜひご体験を♪

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top