カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その16・“アウター化”を楽しみ尽くすコツとは? | Push on! Mycar-life

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その16・“アウター化”を楽しみ尽くすコツとは?

カーオーディオユニットが取り付けられる際には、さまざまなセオリーやノウハウが発揮されることとなる。ただ単に“付けばいい”という世界ではないのだ。当コーナーでは、それらセオリー等々の中身を紹介しながら、カーオーディオの奥深さを紐解こうと試みている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「アウター化」の一例(製作ショップ:ワープス<広島県>)。

カーオーディオユニットが取り付けられる際には、さまざまなセオリーやノウハウが発揮されることとなる。ただ単に“付けばいい”という世界ではないのだ。当コーナーでは、それらセオリー等々の中身を紹介しながら、カーオーディオの奥深さを紐解こうと試みている。

現在は、ドアスピーカーの“アウター化”をテーマに話を進めている。今回は、“アウター化”を楽しみ尽くすコツについて考えていく。

さて、これまでに解説してきたとおり、“アウター化”は「より良い音を得るため」の手法だ。しかしながら、せっかく手間を掛けコストを掛けるのであれば、「ルックス」にこだわるのもアリだ。もちろん、敢えてシンプルに“純正っぽく”仕上げるというのも1つの手だが、ガラリと見た目を変えても面白い。

カスタムの仕方はさまざまある。例えば、アクリルリングを埋め込みLEDでライトアップさせてもいいし、仕上げ用の生地のチョイスにこだわるのも常套手段だ。色味の選定に工夫が凝らされたり、素材を変えて高級感が高められることもある。また、金属系の装飾パーツが使われることも少なくない。スピーカーリングにメタル系の素材が使用されたり、化粧パネルにアルミのバーが組み入れられたり、メッシュパネルが使われることもある。

自分だけのインテリアに仕上げると、得られる満足度も一層高まる。見た目が良くなると、クルマに乗り込んだときの気分も上がる。その効果で、音楽を聴く楽しさもブーストされる。目にも耳にも効いてくる、というわけだ。

なお音質向上の観点で、もうひと手間が加えられることもある。それは“角度を付ける”、というものだ。角度を付けることで、すなわち多少なりともリスナー側に振ることで、より多くの情報量を得ようとするのだ。

ただしこの加工方法は、通常の“アウター化”よりも難易度が上がる。強度の確保やパネルの造形の難しさが増し、さらには、背圧の抜けを良くするための加工の難易度も上がってくる。しかし上手く仕上げられれば、“アウター化”のメリットがさらに活きてくることもまた事実だ。ショップによって考え方が異なる部分でもあるので必ずしも取られる作戦ではないのだが、興味があれば相談してみよう。

今回はここまでとさせていただく。次回からは新章に突入し、新たなテーマで話を進めていく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top