こだわれば、カーオーディオはもっと楽しくなる! 「ザ・こだわり方考察」第2回 パワードサブウーファーに“こだわる”! | Push on! Mycar-life

こだわれば、カーオーディオはもっと楽しくなる! 「ザ・こだわり方考察」第2回 パワードサブウーファーに“こだわる”!

カーオーディオでは、創意工夫を発揮することでサウンドクオリティを向上させることが可能となる。つまり、こだわればこだわるほどに、楽しみが深まっていく、というわけなのだ。さて、実際のところはどのような“こだわり方”が存在しているのだろうか…。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
パワードサブウーファーの一例(フォーカル)。
  • パワードサブウーファーの一例(フォーカル)。
  • パワードサブウーファーの一例(ロックフォード・フォズゲート)。
  • パワードサブウーファーの一例(ミューディメンション)。

カーオーディオでは、創意工夫を発揮することでサウンドクオリティを向上させることが可能となる。つまり、こだわればこだわるほどに、楽しみが深まっていく、というわけなのだ。さて、実際のところはどのような“こだわり方”が存在しているのだろうか…。

その1つ1つを検証する短期集中連載をお届けしている。第2回目となる今回は、手頃な低音強化アイテムである「パワードサブウーファー」を用いる場合の“こだわり方”について多角的に考察していく。

こだわるべきは「振動板のサイズ」と「ボディの剛性」!

クルマの中では、音源に含まれている低音を、録音されているとおりに再生するのが案外に難しい。理由は主には2つある。1つは「ドアに取り付けられるスピーカーのサイズ的な制約により、低音再生能力が十分確保できないから」で、もう1つは「ロードノイズによって低音がかき消されるから」だ。ゆえに、低音強化アイテムであるサブウーファーが使われることが多いのだ。これを導入すれば、ドアのスピーカーでは鳴らし切れない低い音まで鳴らせるようになり、さらにはよりパワフルに再生できるのでロードノイズにも負けなくなる。

で、もっとも手軽な低音強化策となるのがこの「パワードサブウーファー」の導入なのだが、手軽なユニットではありながらも、こだわることで一層の効果を発揮できるようになる。せっかく導入するのならこだわって、より良い結果を手にするべきだと思うのだが、いかがだろうか。

さて、どのようなこだわり方があるのかと言うと…。

まずは、「製品選び」にこだわりたい。こだわるべきポイントは主には2つ。1つは「振動板のサイズ」で、そしてもう1つは「ボディの剛性」だ。

最初に「振動板のサイズ」について説明していこう。結論はズバリ、「できるだけ口径の大きなモデルを選ぶ」だ。スピーカーは口径が大きいほど低い音を出しやすくなる。サブウーファーは低音再生のためのものなので、振動板が大きい方が役割を果たしやすくなる。もちろん、取り付け上の都合や予算のことも考えるべきなので限度はあるが、できる限り大きいモデルを選んだ方が、音的な利が得られやすくなる。

そして「ボディの剛性」も音に与える影響がなかなかに大きい。もしも「ボディの剛性」が足りないと、サブウーファーユニットの裏側から発せられる音エネルギーや振動板の動きによって、ボディ自体が振動し鳴ってしまう。そうなると本末転倒だ。「パワードサブウーファー」がノイズの発生源ともなってしまうのだ。

もっとも昨今の有名ブランドの製品はどれもボディが屈強になっているが、もしも製品に触れて比べられるようであれば、より剛性の高いモデルを選ぶと安心感が高まる。

電源強化と固定方法にもこだわりたい!

かくしてこだわりの製品選びをした後には、設置方法にこだわりたい。この点についてはショップとの相談になるし、お店によっても考え方が異なる部分も出てくるが、基本的には、手の掛かる取り付け方をした方が音には有利だ。

これについても主なポイントは2点ある。まずは“電源”。低音の再生には特に多くの電力が必要となる。なので、できる限り安定的に電気を確保できる状況を作り出したい。

具体的にはまず、“バッ直”がお薦めだ。プラスの電源をメインバッテリーから直接引き込むというこの方法を実践すると、より安定的な電力供給が可能となるのだ。なおこのとき、さらなるこだわりを発揮させようと思うなら、電源ケーブル選びにも気を配りたい。太さとグレードを気にすることで、電源強化度合いを一層高めることも可能となる。

また、“キャパシター”等の電源強化アイテムを追加しても面白い。最近はさまざまな電源強化アイテムが各社からリリースされている。使用する「パワードサブウーファー」にはどのようなモデルが適当なのかをショップとよく相談しながらベターな機種を取り付けると、一層の高音質化が果たせるはずだ。

そしてもう1つのこだわりポイントは、「固定の仕方」だ。スピーカーはなんであれ、しっかりと固定することでパワーロスを減らせるようになるし、周囲のモノやパネルの共振を抑制できたりもする。結果、音に大きく効いてくる。

これについてもショップごとでノウハウがあるのだが、例えばボードを下に敷くというのも有効策の1つだ。ボードを車体に強力に固定した上で、そのボードに筐体を固定する。安全性の確保という観点でも、この方法にはメリットがある。

「クロスオーバー」が掛けられるようになると、低音の聴こえ方が変わる!?

さらには、チューニングにもこだわりたい。ここもお店に任せる部分だが、チューニング環境を整えられるかどうかは、オーナー次第だ。もしも低音の鳴らし方にこだわろうとするのなら、チューニング機能の充実した何らかのユニットの導入を検討するのもアリなのだ。

ちなみに、大体の「パワードサブウーファー」には「クロスオーバー機能(ローパスフィルター)」が搭載されている。これを操作することで「パワードサブウーファー」の担当音域を任意に設定できる。しかしこの「クロスオーバー機能」は当然ながら、サブウーファーに対してしか掛けられない。

しかしながら実のところは、ドアのスピーカーにも「クロスオーバー(ハイパスフィルター)」を掛けたい(低音をカットしたい)のだ。そうすれば、ドアのスピーカーの負担を減らせるし、ドアスピーカーが発する音をすっきりさせることも可能となる。そして何より、フロントスピーカーの音と「パワードサブウーファー」の音をスムーズに繋げられるようになる。サウンドの一体感を高められるのだ。

具体的な実践方法は大きく2とおりある。「サブウーファー出力」が備えられているメインユニットを導入するか、何らかのDSPを導入するか、この2つに1つだ。もしも使用中のナビが古くなっていたり使いたいメディアやフォーマットに対応していないのであれば、この際、ナビを交換するのはアリだ。

ナビやメインユニットを交換するつもりがないのなら、「DSP」の導入がお薦めとなる。最近は「単体DSP」にしても「パワーアンプ内蔵DSP」にしてもリーズナブルなモデルが増えてきた。なのでまずは「パワードサブウーファー」の導入のためだけに「DSP」を導入しても面白い。そうしておけば後々システムを発展させることも可能となる。

コントロールできるかできないかの違いは、実のところ相当に大きい。検討する価値は大いにある。

さて次回以降も、さまざまな“こだわり”方の検証を続行していく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top