カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その2・インナーバッフルの役割 l | Push on! Mycar-life

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その2・インナーバッフルの役割 l

カーオーディオ製品の性能を引き出せるか否かの鍵は、インストレーションの良し悪しにかかっていると言っても過言ではない。さて、そこにはどんなセオリーやコツが存在しているのだろうか。当コーナーでは、それらを1つ1つ解明していこうと試みている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
市販インナーバッフルの一例(カロッツェリア)。

カーオーディオ製品の性能を引き出せるか否かの鍵は、インストレーションの良し悪しにかかっていると言っても過言ではない。さて、そこにはどんなセオリーやコツが存在しているのだろうか。当コーナーでは、それらを1つ1つ解明していこうと試みている。

まずは、フルレンジスピーカーまたはセパレートスピーカーのミッドウーファーをドアに取り付ける際の必須アイテム、「インナーバッフル」に焦点を当てている。今回はこの役割について深掘りする。

「インナーバッフル」には役割がいくつかある。その1つ目として今回は、「スペーサー」としての役割について解説する。

ところでクルマのドアは基本的に、アウターパネルと呼ばれる鉄板と、インナーパネルと呼ばれる鉄板、そして内張りパネル、これらによる3層構造となっている。で、スピーカーはその中のインナーパネルに取り付けられることとなる。

しかし、インナーパネルにスピーカーを直付けするのはNGだ。NGである理由はいくつかあるが、直付けしようにもそれができないケースも結構多い。ドア内部のクリアランスは案外狭い。インナーパネルにスピーカーを直付けすると、ドア内部に降りてくる窓ガラスとスピーカーが干渉する、なんてことが往々にして起こり得る。

そのような場合には、ある程度スピーカーを持ち上げてやる必要が出てくる。「インナーバッフル」はまさしくその役割を担うのだ。

というわけでスピーカー交換をする際には、スピーカーの“取り付け奥行き寸法”から、インナーパネルの表面から窓ガラスまでの距離を引き、その差分よりも厚い「インナーバッフル」を用意しなくてはならない。で、その厚みが確保されているのであれば、市販の「インナーバッフル」を使うのもアリだ。しかしもしも厚みが足りないようなら、「インナーバッフル」はワンオフするしかない。

なお、「スピーカー」の“取り付け奥行き寸法”の方が、インナーパネル表面から窓ガラスまでの距離よりも短かったとしても、スピーカーを直付けするのはNGだ。その理由については続編にて解説する。次回の当コーナーもお読み逃しのなきように。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top