『サウンド調整術』入門! 第1章「カーオーディオで“調整”が必要となる理由とは? その3「ステレオ音源」の作られ方ついて | Push on! Mycar-life

『サウンド調整術』入門! 第1章「カーオーディオで“調整”が必要となる理由とは? その3「ステレオ音源」の作られ方ついて

カーオーディオでは「サウンド調整機能」が大活躍する。その理由の解説から「調整機能」の扱い方までを紹介しようと試みている当新連載。今回はその第3回目として「ステレオ」についての考察をお贈りする。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
カースピーカーの取り付け例(製作ショップ:サブライム)。

カーオーディオでは「サウンド調整機能」が大活躍する。その理由の解説から「調整機能」の扱い方までを紹介しようと試みている当新連載。今回はその第3回目として「ステレオ」についての考察をお贈りする。

さて、前回までは車内では周波数特性が乱れがちであることについて解説した。今回からは、車室内環境においては「ステレオ」の再現性に問題があることを解説していく。

最初に、「ステレオ」の仕組みから紹介していこうと思う。

ところで人間は、左右に耳があることによって、音の出所を認識でき、音を立体的に捉えることができている。「ステレオ」は、そのメカニズムを逆手に取ったものだと考えるとわかりやすい。

具体的に説明していこう。音楽のレコーディングは、もっともシンプルなケースにおいては以下のようにして執り行われる。マイクを2本立て、それぞれのマイクで拾った音声を、右chと左chとに分けて録音し「ステレオ音源」として仕上げられる。

そして再生時には、右chの音声を右スピーカーで鳴らし、左chの音声を左スピーカーで鳴らす。そうすると、その演奏現場にいるかのように、その演奏を自分の左右の耳で聴いているかのように感じ取れる、というわけなのだ。

なお、特にポピュラー音楽においては実は、このような録音形態が取られることはむしろ少ない。基本的には各楽器を個別に(別トラックに)録音し、後からそれぞれの位置関係を機械的に割り振っていく。

左右の位置関係は“パンニング”と呼ばれる機能を使って調整される。左右比率を調節して、右に寄せたり左に寄せたりされるのだ。前後の位置関係は“リバーブ”等の(残響音的な要素を付加する機能)や音量等々を駆使して調節される。そうした後、すべてのトラックをミックスして、ステレオ音源と仕上げていくのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回は、このようにして完成された「ステレオ音源」を車内で再生するとき、どのような問題が発生するかについて考察していく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top