低音強化大全! その3 結構使える“コンプリートウーファーボックス”! | Push on! Mycar-life

低音強化大全! その3 結構使える“コンプリートウーファーボックス”!

カーオーディオにおいて“サブウーファー”は、非常に重要なユニットだ。これを用いて低音を強化することで、音楽の聴こえ方がガラリと変わる。当シリーズ連載では、それを実践しようとするときのコツを、詳細に解説していこうと試みている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ロックフォード・フォズゲート R1-1X10

カーオーディオにおいて“サブウーファー”は、非常に重要なユニットだ。これを用いて低音を強化することで、音楽の聴こえ方がガラリと変わる。当シリーズ連載では、それを実践しようとするときのコツを、詳細に解説していこうと試みている。

第3回目となる今回は、“コンプリートウーファーボックス”にスポットを当て、これならではの利点や楽しみ方のポイントを考察していく。

■“コンプリートウーファーボックス”ならば、“本格的な低音”を“お手軽に”得られる。

最初に、“コンプリートウーファーボックス”とは何なのか、から解説していきたい。ずばり、「本格サブウーファーユニットが、ボックスにセットされた状態で売られているもの」である。

フロントスピーカーも同様だが、カーオーディオのスピーカーは基本的に、スピーカーユニットだけで販売されている。フロントスピーカーならば、それをドアに取り付けることで初めてスピーカーとしての完成品となる。“サブウーファー”では、ユニットをワンオフしたボックスに装着することで、スピーカーとしての完成をみる。

それに対して“コンプリートウーファーボックス”は、最初からスピーカーとして完成された状態で販売されている、というわけなのだ。

結果、“コンプリートウーファーボックス”には、以下の2つの特長が同時にもたらされる。1つは「サウンドが本格派」、そしてもう1つは、「導入が簡単」というものだ。

なお前回は、お手軽な低音強化プログラムとして“パワードサブウーファー”の導入をお薦めしたのだが、こと、音質だけに着目するならば、“コンプリートウーファーボックス”に分がある。これを使って鳴らしたほうが、満足度の高い低音が得られやすいのだ。

“パワードサブウーファー”でもローエンドまで再生すことは可能なのだが、空気をしっかりと震わせる能力は、本格サブウーファーユニットを使っている“コンプリートウーファーボックス”のほうが勝っている。“パワードサブウーファー”では、振動板のストローク幅が短く、ボックスの容量も少な目であるので、体の芯に響いてくるような低音にはなりにくい。小型&薄型という利点を得るために、失われてしまう要素も少なからずある、というのが実情なのだ。

しかしながら“コンプリートウーファーボックス”ならば、「本格的なサウンドを、比較的にお手軽に導入できる」、というわけなのである。

■もう1つ、“コンプリートウーファーボックス”ならではのスペシャルな利点がある…。

ところで前回、本格サブウーファーユニットを使った大型の“パワードサブウーファー”があることについても触れたのだが、大型の“パワードサブウーファー”は、“コンプリートウーファーボックス”の仲間と捉えたほうしっくりくる。パワーアンプまでも一体化しているところが“コンプリートウーファーボックス”との違いだが、パワーアンプに関すること以外の特長はすべて、“コンプリートウーファーボックス”と同様だと思っていただいてOKだ。

さて、“コンプリートウーファーボックス”の利点について、さらに掘り下げていこうと思う。実は“コンプリートウーファーボックス”にはもう1つ、とっておきのメリットが存在している。それは「失敗がない」、というものだ。

サブウーファーボックスを作らなくても良いので、ボックス製作を失敗してしまう心配が皆無だ。さらに言えば、失敗しないどころかむしろ、高性能なボックスを手にすることができる。それもそのはず、サブウーファーユニットを設計し製造したメーカーが、つまりそのサブウーファーユニットのことを知り尽くしている設計者が、ユニットの性能を十分に引き出すべくボックスを設計するのだから。ボックスの品質が悪いはずはないのだ。“コンプリートウーファーボックス”ならば、箱でつまづくことがない。

■“コンプリートウーファーボックス”では、物理的なサウンドチューニングも楽しめる!?

続いては、“コンプリートウーファーボックス”を使いこなすコツを解説していこう。もしも“コンプリートウーファーボックス”を導入したならば、実践すべきことがある。それは「ボックスの置き方をいろいろと試す」、である。

前回、“パワードサブウーファー”の鳴らし方のコツとして、「低音も目の前から聴こえてくるべき」と説明させていただいた。そして、サウンドチューニング機能を操ることでそれを実現できると解説したのだが、“コンプリートウーファーボックス”の場合は、「置き方を替えてみる」ことでも、鳴り方をコントロールすることが可能なのだ。

場所を替えることで、位相が合うポイントを探すことができる。そしてさらに、向きを替えることで、音質も変えられる。例えば、敢えて壁に向けて鳴らすと低音のパンチ力が増す。天井を向けたりリスナーのほうに向けたりしても響き方が変わってくる。

置き方を替える度に都度、しっかり固定することをお忘れなきようにしていただきたいが、それさえ注意すれば、物理的なサウンドチューニングも行えるのである。

また、“コンプリートウーファーボックス”を用いるときの、パワーアンプの選び方についても触れておきたい。

1つ、ポイントとして覚えておいていただきたいことがある。それは「必ずしも、サブウーファー専用アンプでなくても良い」ということ。ついついサブウーファー専用アンプに目が行きがちになるところだが、通常の2chアンプ、または4chアンプの2ch分をブリッジ接続して鳴らす、という手もある。すでにフロントスピーカーを市販品に交換しているというのなら、この際、4chアンプを導入し、フロントスピーカーも外部アンプで鳴らす、という作戦を取るのもアリだ。または、少々上等な2chアンプを導入しておき、のちのちのシステムアップに備えておく、というやり方もある。

“コンプリートウーファーボックス”をどのように(どんなサウンドで)鳴らすかという着眼点を持つことと同時に、将来的なシステムレイアウトについても目線を向けておこう。そうすれば、“パワーアンプ選び”がもっと楽しくなるはずだ。

さて、今回は以上だ。次回以降も、“サブウーファー”を導入する楽しみ方についてさらに深く掘り下げていく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top