【カーオーディオ豆知識】スピーカーの土台をしっかりと作る『デッドニング』とは? | Push on! Mycar-life

【カーオーディオ豆知識】スピーカーの土台をしっかりと作る『デッドニング』とは?

先週のインナー・バッフルボードに続いて、デッドにングを説明しよう。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事

先週のインナー・バッフルボードに続いて、デッドにングを説明しよう。

デッドニングという言葉を一度は聞いたことがあると思う。このデッドニングとは一体何か。フロントドアで話を進めたい。ドアトリム内の鉄板部(インナーパネルと呼ばれている)は、ウインドー修理のためのサービスホールの穴が空いていて、全体面積の約半分を占めている。このホールが曲者でスピーカーユニットの性能向上のため、インナーバッフルボードの使用やデッドニングが必要となってくる。

ミッドバスウーファーが放つエネルギーがとても大きく、ドア全体に広がる。鉄板の共振を低減させることが一つ目の目的。そしてサービスホールを全体を塞いで、インナーパネル内、全体をエンクロージャー(箱)化とすることが二つ目の目的である。

スピーカーは、前面から出る音だけでなく、後ろからも音が出ている。サービスホールが空いたままでは、前の音と後ろから出る音が互いに打ち消し合い(相殺)、とくに低音の再生に大きな影響がでる。サービスホールを隙間なく塞げば、打ち消し合いはなくなり、ユニット本来の特性に近づく。デッドニング作業をするかしないかでは、大きな開きがあると断言しておこう。

最後にデッドニングといっても、いろいろな用途と手段がある。吸音、制振、遮音、防音と4つに分かれる。詳しくは、またの機会に説明したいと思う。

《永松巌》

特集

関連ニュース

page top