配線にはコツがある!? 信号&電源のワイヤリング術とは? 「サブウーファー」、導入のススメ 第8回 | Push on! Mycar-life

配線にはコツがある!? 信号&電源のワイヤリング術とは? 「サブウーファー」、導入のススメ 第8回

カーオーディオでは「重低音をどう鳴らすか」も、グッドサウンドを得るためのポイントの1つとなる。当特集では、その理由から楽しみ方までを多角的に解説している。今回は配線に関するあれこれを紹介していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • 「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • 「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • 「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • 「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • 「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
  • 「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
  • 「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
  • 「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。

カーオーディオでは「重低音をどう鳴らすか」も、グッドサウンドを得るためのポイントの1つとなる。当特集では、その理由から楽しみ方までを多角的に解説している。今回は配線に関するあれこれを紹介していく。

メインユニットに「サブウーファー出力」端子が備わっていなくても、なんとかなる!

早速本題に入ろう。まずは、信号配線について説明していく。なお、もしも愛用のメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっていれば話は早い。そうであればメインユニットの裏側に「サブウーファー」用の音声出力端子が装備されているので、それと「パワードサブウーファー」または「サブウーファー」をドライブするための「外部パワーアンプ」の入力端子とを「RCAケーブル(ラインケーブル)」で繋げばOKだ。

さて、愛用のメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっていない場合にはどうすれば良いのかというと…。

そうであれば「ハイレベルインプット」を活用しよう。「パワードサブウーファー」にはほとんどのモデルに、そして多くの「外部パワーアンプ」には「ハイレベルインプット」なる入力端子が備わっている。それを利用すれば「サブウーファー」を鳴らせる。

この「ハイレベルインプット」は「スピーカーレベルインプット」とも呼ばれていて、要はパワーアンプにて増幅された後の音楽信号を入力するための端子だ。それを一旦入力し、機器の中で信号を再び微弱な状態へと戻した上で改めて重低音を鳴らすのに適した状態へと信号が増幅される。

ただし、配線作業は少々面倒だ。ケーブルを抜き差しすれば終わるというものではないからだ。配線をカットする等の加工が必要となる。スピーカーケーブルのどこかしらをカットして、そこから配線を分岐させなければならない。そして「ハイレベルインプット」の入力端子に接続できるように、それに合う端子をケーブルに取り付ける作業も発生する。

とはいえこれら一連の作業は、カーオーディオ・プロショップにとっては朝飯前だ。なので、工賃的に大きなアップにはならない場合が多い。

「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。「ユニットサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。

「ハイレベルインプット」に入力する作業には、注意点が2つある!

ところで、この分岐作業には注意点がいくつかある。プロに任せる場合は抜かりなく作業してもらえるが、一応どのような注意点があるのかを説明しておこう。ポイントは主には2つある。

1つ目は、「フルレンジの信号を取り込むこと」だ。というのも、スピーカー配線の中にはツイーターを鳴らすための配線もあり、そのケーブルには高音信号しか流れていないこともある。にもかかわらずそこからケーブルを分岐すると「サブウーファー」は鳴ってくれない。重低音の信号が流れていないからだ。またドアスピーカーの手前で配線を分岐させても、そこを流れる信号は重低音がカットされている場合もある。

ちなみに分岐させる場所としてお薦めなのは、リアスピーカーの手前だ。リアスピーカーはフルレンジタイプである場合が多いからだ。もしくは、メインユニットの真裏もフルレンジの信号を取り出せやすい。ただしどのケーブルがスピーカーケーブルなのかが分かりづらいのが難点だ。その調べがつけばメインユニットの裏も分岐ポイントの候補になり得る。

そしてポイントの2つ目は「左右の信号を取り込むこと」だ。「サブウーファー」はモノラルで鳴らされることが多いので、ステレオ信号を入力しなくても良い(左右chのどちらかだけで良い)と思うかもしれないが、それは間違いだ。そうすると入力しない側の信号に含まれている情報が欠落することとなる。なので、リアスピーカーの手前で分岐させるのであれば、右のリアスピーカーの手前と左のリアスピーカーの手前の両方で配線を分岐させ、それを1本のケーブルに統合した上で「ハイレベルインプット」端子へと接続する。こうすれば情報が欠落することがない。

パワードサブウーファーの一例(カロッツェリア・TS-WH500A)。パワードサブウーファーの一例(カロッツェリア・TS-WH500A)。

プラス配線は、メインバッテリーから直接引き込むのがベスト!?

続いては、電源配線について説明していく。結論から入ろう。電源配線は、「バッ直」が基本だ。

「バッ直」とは、メインバッテリーから直接プラス電源を引き込む配線方法のことを指す。ちなみに「外部パワーアンプ」をシステムに組み込む際にも「バッ直」が行われるのが常だ。「パワーアンプ」で行われる信号の増幅作業には多くの電気が必要となる。なので安定的に電源を取り込めるか否かは音への影響が大きいのだ。

で、「サブウーファー」を導入する場合、それが「パワードサブウーファー」であってもつまりは「外部パワーアンプ」を内蔵しているわけなので、電気を多く必要とすることに変わりがない。

ちなみにいうと、中音や高音を鳴らす場合と比べて重低音を鳴らす際には一層多くの電気が必要となる。その意味では、フロントスピーカー用の「外部パワーアンプ」以上に「バッ直」の必要性は高いとも言える。

ただし「パワードサブウーファー」の中には、取説に「メインユニット」の裏側等の車内のどこかしらから電源を取ると説明されている場合もある。出力の小さめなモデルでは、消費電力量的にそれが可能とされているわけだ。なので、そのような機種であれば「バッ直」はマストではない。すなわち、取り付け工賃のコンパクト化を図りたいと思うならそのような配線方法が許容されているモデルがお薦めとなる。

しかし、それでも「バッ直」を行った方が音的に有利だ。さらにいえば、他の電装品に悪い影響が及ぶことも防げる。もしも車内のどこかしらから電源を取ると、なんらか他の電装品と配線を共有することになるので、「パワードサブウーファー」が大量の電気を使用する瞬間に他の電装品に送られる電力が一時的に不足しかねない。「バッ直」を行えば、そのようなトラブルも防止できる。

とはいえ、車種によっては「バッ直」がしにくいことも有り得る。そうであると取付工賃が上がってしまう。なのでまずはカーオーディオ・プロショップにて相談し、見積もりを取った上で検討しよう。

今回は以上だ。次回は設置においてのコツや注意ポイントを紹介する。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top