音質向上のための“最終手段”、「アウター化」を実行! スピーカーの性能をさらに引き出す“次の一手”を詳細解説! Part10 | Push on! Mycar-life

音質向上のための“最終手段”、「アウター化」を実行! スピーカーの性能をさらに引き出す“次の一手”を詳細解説! Part10

ドライブ中に聴く音楽の“質”を上げるべくスピーカー交換を実行したドライバー諸氏に向けて、そのスピーカーの性能を一層引き出すための“次の一手”を紹介してきた当特集。今回はその最終回として「アウター化」について考察する。さて、これが効く理由と実行方法とは…。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
  • ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
  • ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
  • ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
  • ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
  • ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
  • ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
  • ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
  • ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。

ドライブ中に聴く音楽の“質”を上げるべくスピーカー交換を実行したドライバー諸氏に向けて、そのスピーカーの性能を一層引き出すための“次の一手”を紹介してきた当特集。今回はその最終回として「アウター化」について考察する。さて、これが効く理由と実行方法とは…。

ハードルは高いが、効果は絶大!?

最初に、「アウター化」とは何なのかを説明していこう。「アウター化」とは、ドアに装着するミッドウーファーの取り付け面をドアパネル面まで立ち上げる装着方法のことを指す。つまり「アウター化」を行うと、ミッドウーファーが目に見える位置に来る。

なお、「アウター化」はハードルが高い。これを実行するには、ドアの内張りパネルをカットする等の大掛かりな改造が必要となるからだ。ゆえにコストもかかる。さらに言えば、クルマをリセールに出そうとする際に純正状態に戻すのが大変だ。内張りパネルを買い直さなければならないからだ。ドアの内張りパネルは結構高い。なので最近は、「アウター化」にトライする人の数は以前と比べると減ってきた。インテリアにダメージを与える取り付け方が敬遠される傾向が高まっている。

しかしながら、1度「アウター化」を体験したドライバーの多くは、クルマを新しくしてオーディオシステムを移設する際に再び「アウター化」を実行する。この良さを味わってしまうと、スピーカーをドアパネル内に収める取り付け方には戻り難くなるからだ。それだけ「アウター化」は音に効く。

さて、なぜに「アウター化」が音に効くのかというと…。その理由はズバリ、「ミッドウーファーから放たれる音情報をすべて車室内に放出できるから」だ。ドアパネル内に収める取り付け方をする場合、どうしても多少なりとも音が内張りパネル内に回り込む。カーオーディオ・プロショップではそうなりにくいようにできる限りの対策を打つが、100%は防げない。しかし「アウター化」を実行すれば、ミッドウーファーから放たれる音がすべて車内へと放たれる。この事実が、音質向上に大きくプラスに働くのだ。

ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。

使用スピーカーがハイグレードモデルなら特に、「アウター化」はお薦め!

とはいえ、先述したとおり「アウター化」にはコストがかかる。実際の製作料は作り方にもよるので一概には言えないが、両ドアで数万円はかかる。凝った作り方をすれば10万円を超えてくる。つまり、ミドルグレードのスピーカー代と同じくらいの金額となるわけだ。ゆえに、使用スピーカーがエントリークラスのモデルの場合には、「アウター化」は現実的ではない。効果があるのは間違いないが、10万円以下のスピーカーに対してこれが敢行されることはほとんどない。

逆に、スピーカーの価格が10万円を超えてくる場合には、せっかくの高額スピーカーなのでその性能を可能な限り引き出したいと考えるユーザーが多くなる。結果、「アウター化」が行われるケースが増えてくる。

なお、数十万円もするようなハイエンドスピーカーは、そもそもドアの内張りパネル内には収められないことが多い。スピーカーの取り付け奥行き寸法が大きくなる(スピーカーが厚くなる)ことが多いからだ。そうであれば「アウター化」がマストとなる。ハイエンドスピーカーの使用を検討する際には、このことは頭の片隅に置いておこう。

続いては、「アウター化」がどのようにして成されるのかを説明していく。構造を知るとコストがかかる理由も良く分かる。

基本的には、スピーカーの足場となるパーツである「インナーバッフル」を厚く作り、スピーカーの取り付け面が内張りパネル面までくるようスピーカーを立ち上げる。内張りパネルを強化した上でパネルに直接スピーカーが取り付けられることもあるのだが、「インナーバッフル」を立ち上げる方法が取られることの方が多い。そうした方がスピーカーを強固に固定できるので、性能を発揮させやすくなるからだ。

ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。ミッドウーファーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

効果とコストとを天秤にかけて、ベストなやり方を選択すベシ!

そしてその先の作り方も、ショップによって、または予算によって変化する。まず、比較的にコストがかかりにくいのは以下のような作り方だ。立ち上げたスピーカーの取り付け面と内張りパネルとが一体化しているように見せつつも実際は連結させない。このような構造とすれば比較的に低コストで仕上げられる場合が多い。

とはいえ、このように作るのも簡単ではない。難しいポイントは、スピーカーを立ち上げる高さを内張りパネル面とジャストに合わせることと、一体化しているかのように見せること、この2点だ。

そしてさらに手をかけようとする場合には、スピーカーの取り付け面にボードが噛ませられる。そうすることでスピーカーの足場が一層強固になり、かつ内張りパネルの強度も上がり共振しにくくなる。

なおこのボードは、内張りパネルと別体となる場合と一体化させる場合とがある。より音的に利を放つのは後者だ。しかし製作コストは上がってしまう。

また、ボードにどのような素材を使うかでも音が変わりコストも変化する。それも含めてどのように作るかはオーダーする際にショップとよく相談し、そして費用の見積もりを取った上で効果とコストとを天秤にかけて決定しよう。

あともう1つ、難易度はさらに上がるが音に効く「アウター化」の方法もある。それは、「エンクロージャー(箱)を作りそれをドア内部に埋め込む」というものだ。なおこの方法はスピーカーの口径が大きくなるほどやりにくくなる。エンクロージャーの容積が大きくならざるを得ないからだ。なのでスタンダードな口径である17cmクラスともなるとそこそこ大きなエンクロージャーとなるので、車格の大きなクルマでないと難しい。しかしエンクロージャーを作って埋め込んだ上で「アウター化」を図ると、スピーカーの性能をより引き出しやすくなることもまた事実だ。このような作戦も有り得ることも、覚えておいても良いだろう。

さて、当特集はいかがだっただろか。交換したスピーカーの性能をさらに引き出す“次の一手”はさまざまある。各回の内容を、ぜひ参考にしてほしい。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top