周波数特性の乱れを見つけ出す方法とは?「サウンドチューニング」実践講座 Part2 イコライザー編 その5 | Push on! Mycar-life

周波数特性の乱れを見つけ出す方法とは?「サウンドチューニング」実践講座 Part2 イコライザー編 その5

カーオーディオでは、サウンドチューニング機能がモノを言う。これを駆使することで、車内の音響的な不利要因を補正可能となるからだ。当シリーズでは、その具体的な設定方法を紹介している。現在は、“イコライザー”機能の操作のコツを解説している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「イコライザー」の設定画面(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
  • 「イコライザー」の設定画面(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
  • 「イコライザー」の設定画面(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
  • 「イコライザー」の設定画面(クラリオン・フルデジタルサウンド)。

カーオーディオでは、サウンドチューニング機能がモノを言う。これを駆使することで、車内の音響的な不利要因を補正可能となるからだ。当シリーズでは、その具体的な設定方法を紹介している。現在は、“イコライザー”機能の操作のコツを解説している。

今回からは、13バンドとか31バンドといった本格的な仕様となっている“イコライザー”の扱い方を解説していく。なお以前の記事で説明したように“イコライザー”という機能にて行うべきことの1つは、「周波数特性の乱れを正すこと」だ。そして、13バンドとか31バンドというハイスペックな“イコライザー”では、そのような調整を行える。

しかしながら実は、「周波数特性がどのように乱れているのか」を把握するのが難しい。それができないことには補正のしようもない。というわけなので、「イコライザー」調整においての最大のキーポイントはこの部分だ。ちなみプロは、数曲を再生すればどのような乱れが発生しているのかを聴感上である程度聴き分けられる。または高性能な測定器を併用して特性の乱れを見つけ出すこともある。しかし、経験が浅く高度な機材も持ち得ていない場合にはどうすれば良いのかと言うと…。

やり方はいくつかあるのだが、まずは地道な方法から紹介したい。それは、「1バンドずつ音量を上げて確認してみる」というものだ。“イコライザー”が31バンドもあるとこの作業には根気が必要となるが、これを行うことで「イコライザー」の操作にも慣れてくる。その意味でもこの方法は有効だ。

実践方法は以下のとおりだ。まずは全体の設定を「フラット」にしておき、もっとも音程の低いバンドの音量のみを最大のところまで上げてみよう。そうすると該当する周波数帯の音量だけが上がるのだが、このときに、「うるさい感じがするか否か」、この点に着目して音を聴いてみる。そしてこの確認作業を、1つずつすべてのバンドで行ってみる。

で、音量は上がったものの嫌な感じがそれほどしなければ、そのバンドでは周波数特性の乱れは起こっていないと推測できる。

しかし、「うるさい感じ」が顕著に強まることもある。そうであったらその周波数帯で「ピークが起きている」可能性が浮上する。

「ピーク」とは、音量が増幅される現象だ。クルマの中はガラスやパネルに囲まれているので音が幾重にも反射するのだが、その反射の影響により特定の周波数の音だけが増大する現象が起こることがある。そして「ピーク」が起こっているバンドでは、音量を上げるとそれが強調されてうるさく感じられるというわけなのだ。

そのように感じられたバンドは、ちょっと引っ込める操作をしてみよう。そうして音楽全体を改めて聴き直し、すっきりした感じが得られれば、その操作は正解だ。

今回は以上だ。次回もこの続きを説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top