魅惑の“外部パワーアンプ・ワールド”への誘い…。Part3「動作方式」の違いについて | Push on! Mycar-life

魅惑の“外部パワーアンプ・ワールド”への誘い…。Part3「動作方式」の違いについて

メインユニットに内蔵されている「パワーアンプ」から「外部パワーアンプ」へと切り換えると、サウンドクオリティがガラリと変わる。そんな魅惑のアイテムをシステムに組み込む楽しさをガイドすべく、当特集をお届けしている。今回は、「動作方式」について解説していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
パワーアンプの一例(シンフォニ/クワトロリゴ)。
  • パワーアンプの一例(シンフォニ/クワトロリゴ)。
  • パワーアンプの内部基板の一例(アークオーディオ)。
  • パワーアンプの内部基板の一例(アークオーディオ)。

メインユニットに内蔵されている「パワーアンプ」から「外部パワーアンプ」へと切り換えると、サウンドクオリティがガラリと変わる。そんな魅惑のアイテムをシステムに組み込む楽しさをガイドすべく、当特集をお届けしている。今回は、「動作方式」について解説していく。

「動作方式」をチェックすると、それぞれの機種の特徴が見えてくる!?

さて、「外部パワーアンプ」選びをするにあたってはまず、前回に解説したとおり「何chモデル」にするかを考える必要がある。なおこの、「外部パワーアンプ」の「ch数」を選ぶ作業は、すなわちシステムレイアウトを考える作業でもある。フロントスピーカーを鳴らすだけでいいのなら「2chアンプ」が候補となるし、近い将来にサブウーファーも組み込みたいと思うなら「4chアンプ」が向いている。こうして「何chモデル」が必要なのかが見えてきたら…。今度は機種の絞り込み作業へと進んでいこう。

ちなみに、最終的にどの機種を手に入れるかを決めるときには、“聴いて”選びたい。しかしながら、市場にあるすべてのモデルの音を聴くことはできないので、まずはある程度机上で絞り込む必要がある。候補がいくつかに絞れてくれば、音に触れるため道筋も見つけやすくなる。候補となるモデルを搭載しているユーザーのクルマを聴けるチャンスを探ったり、メーカーのデモカーの動向を探ったり等々、いろいろと作戦を練れる。

その“絞り込み作業”をするにおいて参考となるスペックの1つとなるのが、この「動作方式」だ。それをチェックすると、各機の特徴が垣間見えてくる。

ところで「動作方式」とは、「外部パワーアンプ」が「音楽信号を増幅する」という仕事をする上での、その“動き方”の分類だ。

で、現代カーオーディオでは、以下の3タイプが存在している。「A級」、「AB級」、「D級」、この3つだ。なおこれらアルファベットはあくまでも“名称”であって、“等級”を意味するものではないのでご注意を。

もっともスタンダードなのは「AB級」。しかし最近は「D級アンプ」も増加中!

さて、この3タイプの中でもっともスタンダードなのはズバリ、「AB級アンプ」だ。長きにわたって多くのユーザーに使われてきた。そしてそれに続いて一般的なのが「D級アンプ」だ。なお昨今は、製品数でみるとむしろ「D級アンプ」の方が多くなっている可能性もある。正確な数は分からないが、サブウーファー用の「モノラルアンプ」の多くは「D級」であるし、近年はフルレンジタイプの「D級アンプ」も続々と登場している。各社とも開発に力を入れていて、ここにきての技術の進歩が著しい。

対して「A級アンプ」は、他の2つと比べて機種数が少ない。「A級に近いAB級アンプ」も存在しているがそれらを加えても、少数派だ。

ちなみに「A級アンプ」は高級機である場合が多い。その理由は以下のとおりだ。「A級アンプ」は音質的には有利なのだが、効率があまり良くなく消費電力も多い。そして大型化する傾向もあり、発熱量も多めだ。なので使いづらいという側面もある。しかし音質を追求しようとするモデルにおいては、それらネガティブな要因には目をつぶっても敢えて「A級動作方式」が採用されることがある。このように、「A級アンプ」はこだわりが詰まったモデルが多い。結果、高額にもなりやすい。

対して「AB級」は、「A級」の仕組みと「B級」の仕組みのいいとこ取りをして作られている。ゆえに音の良さと効率の良さがバランスしていて使いやすい。なので、長きにわたって主流派となっている、というわけなのだ。

インストール性を考えたら「D級アンプ」は魅力的! 電気も食いにくい!

続いては、「AB級アンプ」や「A級アンプ」と比べての「D級アンプ」の特徴を解説していこう。

「D級アンプ」は以下のような利点を持っている。「高効率」、「省電力」、そして「低発熱」。ゆえにハイパワー化と小型化がしやすい。

というわけなので「D級アンプ」の中には、“超小型化”が成し遂げられたモデルも多くある。場合によってはグローブボックス内へのインストールが可能なほどの超小型モデルも存在している。なのでもしもインストールスペースが問題となるケースにおいては、コンパクトな「D級アンプ」は格好のターゲットとなってくる。

また、「低発熱」であることも見逃せない特長と言って良い。インストール時の熱対策を過剰に行う必要がないので、その点でも扱いやすい。

ちなみにひと昔前までは、「D級アンプ」といえば「音質性能的にはビハインドがある」とされていた。しかし現在ではそのイメージは完全に払拭されていると言っていい。高音質を追求したいと思っているユーザーも、取り付けスペースのことや消費電力のことを考えるのであれば、積極的に「D級アンプ」を物色しても良いだろう。

以上が「動作方式」による大体の違いだ。なお冒頭でも触れたように、最後は「聴いて選ぶ」ことが重要であることは、くれぐれもお忘れなきように。「動作方式」のチェックは、ある程度のところまで絞り込む際の参考条件と1つとして捉えよう。

今回はここまでとさせていただく。次回も「タイプ解説」を継続する。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top