カーオーディオ製品の“取り付け”にまつわる疑問に答えます! Part2「スピーカー」を換えたら「ケーブル」も? | Push on! Mycar-life

カーオーディオ製品の“取り付け”にまつわる疑問に答えます! Part2「スピーカー」を換えたら「ケーブル」も?

カーオーディオでは、製品の“取り付け”に手間が掛かり、結果、費用も発生する。カーオーディオに興味を持ちつつもそこのところに“分かりにくさ”を覚えシステムの搭載に踏み切れない…、そんなドライバーも少なくないようだ。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
スピーカーを交換する際には、「ケーブル」にも予算を割くとベターだ。
  • スピーカーを交換する際には、「ケーブル」にも予算を割くとベターだ。
  • 廉価な「スピーカーケーブル」でも、純正ケーブルとの違いは小さくない。

カーオーディオでは、製品の“取り付け”に手間が掛かり、結果、費用も発生する。カーオーディオに興味を持ちつつもそこのところに“分かりにくさ”を覚えシステムの搭載に踏み切れない…、そんなドライバーも少なくないようだ。

そのような不安を取り除いていただこうと、当特集をお贈りしている。第2回目となる当回では、「スピーカー交換」をする際に「ケーブル」はどうするべきなのかを詳しく解説していく。

汎用タイプのスピーカーの場合、「スピーカーケーブル」の用意はマスト!?

前回は、「スピーカー交換」をする際には「インナーバッフル」の用意と、「デッドニング」と呼ばれる「ドア内部の音響的なコンディションを整えるための作業」が必要となることを説明した。

今回はそれら以外の必要事項として、「スピーカーケーブル」について解説していく。

ちなみに、車種専用に開発されているスピーカーの場合は、「カプラーオン」で配線作業を終えられるものもある。そうであれば改めて「スピーカーケーブル」を用意する必要はない。付属しているパーツのみで「スピーカー交換」を完了できる。

しかし汎用スピーカーの場合は、なんらかプラスαの「ケーブル」の準備が必要となることが多い。

製品によって状況が異なるのだが、ミドルグレード以上の製品の多くは以下のような追加「ケーブル」が必要となる。もしも使用するスピーカーが「セパレート2ウェイ」であったなら、その多くには「パッシブクロスオーバーネットワーク」と呼ばれるパーツが付属している。これは、音楽信号をツイーター用とミッドウーファー用とに“帯域分割”するためのものなのだが、当パーツと各スピーカーユニットの間に使用する「ケーブル」は、別途用意しなくてはならないケースが多いのだ。

ただし、取り付け性の高さを特長とするモデルの場合は、「パッシブ」にリード線があらかじめ接続されている場合も少なくない。そうであったなら、別途ケーブルを用意する必要はなくなる。

なお「パッシブ」までは、純正「ケーブル」を使用すればこと足りる。すべての「ケーブル」を引き直す必要はないのだが…。

しかし…。さらに音を良くしたいと思うのなら、「スピーカーケーブル」の引き直しも検討すべき!

なお、せっかく良いスピーカーを導入するのだから、そのスピーカーの性能を十二分に引き出したくもなるはずだ。もしもそう考えるのであれば、「スピーカーケーブル」の引き直しも視野に入れたい。なぜならば、「ケーブル」によっても音が変わるからだ。しかも純正「ケーブル」はクオリティが高くない。ゆえにこの部分も、音質を上げようとするときの大きな“伸びシロ”と成り得ている。というのも、車体メーカーは運転性能や安全性能に関係しない部分には、価格競争力を上げるためにコストカットを実行している。「スピーカーケーブル」に対しても潤沢にコストが掛けられているはずもなく…。

ちなみ、カーオーディオ用の市販「スピーカーケーブル」は、1mあたり200円とか300円くらいのものから存在している。このレベルの製品であっても、純正「ケーブル」と比べての性能差は結構大きい。それほど純正「ケーブル」は貧弱なのだ。

というわけなので、1mあたり200円くらいのモデルであっても、交換すれば音は良くなる。そしてそこからもう少し背伸びをして、1mあたり1000円くらいの「スピーカーケーブル」をチョイスしてみると、音質向上効果はさらに高まる。仮に1000円だとすると、200円のモデルとの価格差は5倍。5倍の違いはダテではない。音にも確実に効いてくる。もしもより高い満足度を得たいと思ったら、ちょっと高級な「スピーカーケーブル」を狙ってみても面白い。

なお、一旦は純正「ケーブル」を活用しておいて、後から「ケーブル」だけを換えてみる、という作戦もアリだ。そうすると、「ケーブル」を換えたことによる効果をはっきりと確認できる。その意味では、後から換えた方が有意義とも言える。

「スピーカーケーブル」の性能を決める要素は、「導体」「構造」「被覆」この3つ!

ちなみに「スピーカーケーブル」についても、上を見れば相当な高級品も存在している。1mあたり1万円を超えるような高級モデルも珍しくない。

なお、価格差を生み出す要因となるポイントは主には3点ある。1つは「導体の材質」、2つ目は「構造」、そして3つ目は「被覆の材質と構造」だ。

「導体の材質」についてはメーカーごとで考え方が異なる部分もあるのだが、各社とも使用する銅の純度には相当にこだわりを発揮している。そうすることで、信号の伝導効率を上げられるからだ。また、その他の高級素材を混ぜることで音色を調整しようとするブランドもある。その配合の妙で高音質化が図られたりもするのだ。

「構造」についてもさまざまな工夫が凝らされている。例えば、導線の太さやひねり方を変えたり、太さの異なる導線が複合的に用いられることで音質がコントロールされることもある。そして「被覆の材質と構造」によっても音に影響が出る。外来ノイズや振動に対する影響が変わったりもしてくるからだ。また、耐久性にも違いが出てくる。

ところで、参考としてとある“禁じ手”も紹介しておこう。積極的におすすめできる方法ではないのだが、「スピーカーケーブルの一部に超高級品を使う」という方法を取っても音の変化を楽しめる。

なお本来は、「ケーブル」類は“継ぎ足す”べきではない。“継ぎ足す”ことで“接点”が増え、それが音に少なからず悪影響を及ぼすからだ。さらには安全面でも不安材料となりかねない。しかしその禁を破って一部に超高級「ケーブル」を“継ぎ足し”てみると、明らかに聴こえてくる音の質が変化する。一部にしか組み入れられていないのに、その「ケーブル」の持つ音質傾向が全体に影響を及ぼすのだ。

ちなみに、「左右でケーブルを変える」のは絶対的にNGだ。左右の再生コンディションを変えてしまうと「ステレオ」の原理原則が崩れてしまう。左右で異なるスピーカーを使うことはあり得ない。それは「ケーブル」でも同様だ。お忘れなきように。

今回はここまでとさせていただく。次回もスピーカーの取り付けにおける必要作業についての解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top