お手軽な「カーオーディオライフの始め方」、教えマス! Part5「サブウーファー出力」を活用! | Push on! Mycar-life

お手軽な「カーオーディオライフの始め方」、教えマス! Part5「サブウーファー出力」を活用!

できる限りの低予算で実践できる「カーオーディオライフの始め方」を、多角的に紹介している。今回からは、「中級チューニング機能」を活用することで可能となる“音質向上策”を伝授していく。機能を駆使することでもカーオーディオライフは確実に充実する。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
写真はケンウッドの『彩速ナビ』。当シリーズにも「サブウーファー出力」が備えられたモデルがラインナップされている。
  • 写真はケンウッドの『彩速ナビ』。当シリーズにも「サブウーファー出力」が備えられたモデルがラインナップされている。
  • 「クロスオーバー機能」を駆使すると、スピーカーが純正のままでも音を良くすることが可能となる。
  • 「クロスオーバー機能」を駆使すると、スピーカーが純正のままでも音を良くすることが可能となる。

できる限りの低予算で実践できる「カーオーディオライフの始め方」を、多角的に紹介している。今回からは、「中級チューニング機能」を活用することで可能となる“音質向上策”を伝授していく。機能を駆使することでもカーオーディオライフは確実に充実する。

その具体的方法とは…。

「サブウーファー出力」が備わっていると、「クロスオーバー」機能が使用可能に!

AV一体型ナビにしてもカーオーディオメインユニットにしても、上級モデルになればなるほど、じわりじわりと「サウンドチューニング機能」も充実してくる。しかしそうでありながらも、案外それらが有効活用されていないケースも少なくないようだ。そうであったらもったいない。

使いこなすべき機能はいくつかあるのだが、その中から今回はまず、「サブウーファー出力」にスポットを当ててみたい。「サブウーファー出力」とは文字どおり、サブウーファーを鳴らすための音声出力のことを指す。これを活用すれば、パワードサブウーファーやユニットサブウーファーの追加を簡単に行えて、しかもそれらのサウンド制御もメインユニットで操作できるようになる。

なお当機能は実は、サブウーファーを使用していないときでも有効に活用できる。というのも、「サブウーファー出力」が備わっていると「クロスオーバー」機能が使えるようになる。これが絶大な効力を発揮してくれるのだ。

その具体例を紹介する前にまず、「クロスオーバー」の通常の使用方法を説明しておきたい。「クロスオーバー」とは、音楽信号の“帯域分割”を行うための機能だ。で、「サブウーファー出力」が備えられている場合には、フロントスピーカーとサブウーファー間の“帯域分割”が行えるようになる。つまり、「ここから下の音域の再生はサブウーファーに任せ、ここから上の音域の再生はフロントスピーカーに任せる」、という設定が可能となるのだ。

そのような設定をすることで、結果、フロントスピーカーとサブウーファーとの音の繋がりが良好になる。サウンドの一体感が生まれてくるのだ。

「クロスオーバー」を駆使すると、「低音のスッキリ感の向上」と、「ビビリ音の減衰」効果が得られる!?

続いては、サブウーファーを導入していない場合の「クロスオーバー」の活用方法を解説していく。なおこれを活用すると、次のような2つの効果を獲得できる。1つは「低音をスッキリさせる効果」で、もう1つは「ドア内部のビビリ音の低減効果」だ。

最初に、これらの効果が得られるメカニズムから説明していこう。まずは「低音をスッキリさせる効果」から。

実を言うとドアスピーカーは、ローエンドまでの再生をスムーズに行えていない。なぜなら、ドアに装着できるスピーカーはせいぜい17cm程度まで。この大きさでは、超低音までをキレイに再生し難いのである。にもかかわらずドアスピーカーに最低音まで出させると…。結果、濁った低音を出さざるを得なくなる。

しかし「クロスオーバー」を活用すると、ドアスピーカーに入力される低音信号のカットが可能となる。結果、濁った低音を出さずにすみ、低音がスッキリしてくる、というわけなのだ。

「ドア内部のビビリ音の低減効果」を発揮できるメカニズムは以下のとおりだ。ドア内部の鉄板は案外薄く、音量を上げるといとも簡単に鉄板からビビリ音が発せられることとなる。なお、鉄板をビビらせる原因は、“低音成分”だ。音量を上げれば上げるほど、スピーカーの裏側から放たれる“低音成分”も大きくなる。これによりドア内部の鉄板がビビってしまう、というわけなのだ。

しかしこれも、「クロスオーバー」を活用すればある程度緩和できる。ドアの低音の再生担当範囲を狭めれば、“低音成分”を減衰させられる。結果、ビビリ音も抑制できる、というわけなのだ。

“低音”がなくなり過ぎない範囲の中で、最大限の“効果”が得られるポイントを探すベシ!

次いで、「低音をスッキリさせる」ための、そして「ドア内部のビビリ音を低減させる」ための具体的な操作方法を解説していこう。

まずは「クロスオーバー」の設定画面を呼びだそう。そうすると、「カットオフ周波数」と「スロープ」を設定できるようになる(場合によっては「スロープ」は固定されていて変更できないこともある)。なお、「カットオフ周波数」というのは文字どおり、ドアスピーカーに入力される音楽信号の“カットライン”を決める項目だ。そして「スロープ」は、カットされる音の“減衰率”を決める項目である。

例えば「カットオフ周波数」を“50Hz”に設定し、「スロープ」を“マイナス18dB/oct”に設定したとする。そうするとフロントスピーカーに送り込まれる音楽信号は、“50Hz”より下側の音が、1オクターブ下がる毎に18dB音圧が落ちていくという“減衰率”で小さくなる。

試しに、例で示したとおりの設定にしてみよう。そうすると低音がスッキリしてきて、かつビビリ音も小さくなるはずだ。そして続いては「カットオフ周波数」を上げてみる。そうすると、低音はさらにすっきりして、かつビビリ音も一層軽減されるはずだ。しかし、重低音のパワー感も減衰していく。逆に「カットオフ周波数」を下げると、重低音の迫力は増してくるが、スッキリ感が減り、ビビリ音が増えていく。

さらには「スロープ」もいろいろと変えてみる。その中で落としどころを探っていこう。低音のパワー感が落ちすぎないように留意しつつ、それでいて低音をできる限りスッキリさせられて、できる限りビビリ音を減らせるポイントを見つけ出そう。

愛車に「サブウーファー出力」が備わっていると、このような調整方法も可能となる。これを実行することで聴こえ方を大きく変えられる。まずはこれが搭載されているか否かを確認してみよう。もしも搭載されていたならラッキーだ。ここで解説したチューニング法を、是非ともお試しを♪

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top