「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part2・プロセッサー編 その9 単体DSPのトレンド解説 | Push on! Mycar-life

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part2・プロセッサー編 その9 単体DSPのトレンド解説

カーオーディオという趣味を“モノ選び”の段階から楽しんでいただこうと、その参考となる情報を1つ1つ紹介している当コーナー。現在は“プロセッサー”をテーマにお贈りしている。今回からはいよいよ、“単体DSP”についての考察をお伝えしていく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
単体DSPも擁する“プラグ&プレイ”の全ラインナップ。

カーオーディオという趣味を“モノ選び”の段階から楽しんでいただこうと、その参考となる情報を1つ1つ紹介している当コーナー。現在は“プロセッサー”をテーマにお贈りしている。今回からはいよいよ、“単体DSP”についての考察をお伝えしていく。

最初に、“単体DSP”とはどのようなものなのかおさらいしておこう。“単体DSP”とは、サウンドチューニングを行うための機器である。機器の中でデジタル状態の音楽信号に対して、“クロスオーバー”、“イコライザー”、“タイムアライメント”等の調整を施すことで、より正しくステレオ再生が行えるようにする、というユニットだ。

ところで、サウンドチューニングを行うための“プロセッサー”は他に、「メインユニットに内蔵されたタイプ」と「パワーアンプ内蔵DSP」とがある。“単体DSP”は、前者と比べて「専用機であるがゆえにより高性能」というメリットを持ち、後者と比しては「自由にパワーアンプが選べること」がメリットとなる。結果、“単体DSP”を使うと、ハイエンドシステムを構築しやすくなる。

とはいえ昨今は、手頃な価格の“単体DSP”も増えてきた。ゆえに、“単体DSP”=ハイエンドシステム、という図式は崩れつつある。カジュアルに高度なシステムレイアウトを満喫することも可能になってきたのだ。

というわけで“単体DSP”は現在、2極化が進みつつある。超ハイエンドなモデルが出現している反面、リーズナブルで使いやすいモデルも多々リリースされている。ちなみに、製品バリエーションが多いのはリーズナブルなモデルの方だ。全体的にはお手軽な方向へとシフトしつつ、一部図抜けて高性能なモデルもある、というのが全体的な構図となっている。

今回はここまでとさせていただく。次回からは注目モデル解説をスタートさせる。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top