実践的“サブウーファー攻略法”完全ガイド! 第5回“ボックス”で低音の質をコントロール! | Push on! Mycar-life

実践的“サブウーファー攻略法”完全ガイド! 第5回“ボックス”で低音の質をコントロール!

カーオーディオには、低音を再生しにくい理由があり、さらには聴こえにくくさせる要因がある。ゆえに低音再生のスペシャリスト、“サブウーファー”が大活躍する。当特集では、その“サブウーファー”を楽しみ尽くすノウハウをさまざま紹介している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ユニットサブウーファーの使用例(製作ショップ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。
  • ユニットサブウーファーの使用例(製作ショップ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。
  • ユニットサブウーファーの使用例(製作ショップ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。
  • カーズファクトリーシュティール デモカー。

カーオーディオには、低音を再生しにくい理由があり、さらには聴こえにくくさせる要因がある。ゆえに低音再生のスペシャリスト、“サブウーファー”が大活躍する。当特集では、その“サブウーファー”を楽しみ尽くすノウハウをさまざま紹介している。

今回は、ユニットサブウーファーを鳴らそうとするときに必要となる“サブウーファーボックス”について解説していく。

なお当特集は毎回、全国の実力カーオーディオ・プロショップに教えを請うて記事を作成している。今回は、山形県南陽市にて店舗を構える“カーズファクトリーシュティール”の石岡さんに訊いた話を紹介する。じっくりとお読みいただきたい。

タイプ違いは主には2つ。“シールド型”か“バスレフ型”か。

“低音強化”の方法はさまざまあるが、好みのサウンドを得たいと思ったら、ユニットサブウーファーを用いるのがベストだ。なぜなら、製品の選択肢が広く、かつボックスの設計や組み合わせるパワーアンプのチョイスにこだわることで、理想の音が得られやすくなるからだ。

というわけで今回からは、ユニットサブウーファーを鳴らすためのノウハウ研究を行っていこうと思う。最初に、“サブウーファーボックス”について考察していく。

まずは“カーズファクトリーシュティール”の石岡さんに、“サブウーファーボックス”のタイプ違いについて教えてもらった。

「細かくはいろいろありますが、昨今カーオーディオでよく使われるのは、“シールド(密閉)型”か“バスレフ(位相反転)型”か、この2つのうちのどちらかです。

両者は構造が異なっています。前者は文字どおり箱が密閉状態になっていて、対して後者には“ポート”と呼ばれる穴が設けられています。箱が密閉されてはいないんです。

なおこの2つではサウンド傾向が異なると言われることが多いのですが、一概にそうとは限りません。サブウーファーユニットに何を使うかによって、そして設計によって、それぞれでサウンドの方向性をある程度コントロールできますから。“シールド型”であっても“バスレフ型”であっても、好みの音を作れます。

ただし、大きさには違いが出てきます。“シールド型”の方がコンパクトに仕上げやすく、“バスレフ型”の方が箱が大きくなりがちです。

箱の大きさが変わってくる理由は、ひと言で言うなら、“内部の空気の働き方が変わってくるから”です」

“バスレフ型”の方が鳴らし方の幅は広がる。しかし設計の難易度は高い…。

話を続けてもらった。

「“サブウーファーボックス”内部で空気は、サスペンションの役目を負います。そして箱の容量が小さくなればなるほどサスペンションとしては硬くなり、箱の容量が大きくなればなるほど、サスペンションとしては柔らかくなっていきます。ちなみにサスペンションが硬くなると、小さな電力(入力)でサブウーファーを止められ、タイトな鳴り方になっていきます。逆にサスペンションが柔らかくなると、小さな電力(入力)でも音的には伸びやかな音になっていきます。

なお“バスレフ型”の場合は“ポート”がありますので、振動板が後ろに下がるときには空気が抜けて、振動板が前に動くときには外の空気を吸い込みます。このように内部に空気が吸い込まれると密度が上がる分、サスペンションとしては硬くなります。なので、ほどよいサスペンション効果を得るためには容量が必要になり、箱が大きくなっていく、というわけなんです。

ですので、“シールド型”か“バスレフ型”かの選択は、まずは取り付けの都合で考えるべきです。箱を大きくしたくない場合には“シールド型”が向いていますし、箱がある程度大きくなってもいいのなら“バスレフ型”も選べます。

なお、“バスレフ型”の方が鳴らし方の幅は広がります。“シールド型”の場合は構造上どうしても低い方の音はなだらかに減衰していきますが、“バスレフ型”にした場合は、より低い音まで鳴らしやすくなります。さらには、ゆったりとした低音も出しやすい傾向にあります。“バスレフ型”の方がサウンドの方向性の選択肢が広くなる、というイメージです。

ただし、“バスレフ型”の方が設計の難易度は高くなります。設計を失敗するリスクが“シールド型”よりは高いんです。鳴らない帯域が生まれたり、ポート部の風切り音が気になったり。

というわけで、箱のタイプ選びはもろもろを総合的に考える必要があります。音にこだわり抜くのなら“バスレフ型”の方が有利ですが、大きさのことも含めて合理性が高いのは“シールド型”です」

強度、密閉性、形等々にもこだわって、自分だけのボックスをその手に!

続いては、より良い“サブウーファーボックス”を作り上げるためのポイントを教えてもらった。

「そもそもサブウーファーユニットには シールド向きのユニットとバスレフ向きのユニットがあります。なので、使用するサブウーファーユニットの特徴をスペックシート等からしっかりと読み解く必要があるんです。どのような箱にするとそのユニットの性能を引き出せるのか…。そこのところの見極めが大事です。

あと、材料に何を使うかも重要項目の1つです。堅い材質の木材を使った方が音的には有利です。そして、強固に仕上げることも重要です。必要な厚みを確保して内部に補強を入れて。そうすることで箱が鳴ってしまうことを防げます。サブウーファーユニットの振動板から発せられる音だけを聴きたいですから。

ただし、“箱”の鳴り方も含めて楽しもうとする考え方もあります。その場合はまた違ったテクニックが必要になってきます。

他では、密閉性も重要です。なおこれに関しては、シーリング剤を使うといった方法も有り得ていますが、それ以前にしっかりと組み上げることがまずは重要です。正確に寸法を出し正確に部材をカットして、そして確実に接着させれば、それで十分に密閉性は確保できますから。

形にも気を配りたいですね。設置の都合で制約も出てきますが、平行面ができない方が音には有利です。“定在波”対策になりますから。その上で、箱の内部に音を乱反射させる細工も施すとさらに良いと思います。

どのような“サブウーファーボックス”に仕上げるかは、最終的なサウンドに大きな影響を及ぼします。どんな音が欲しいのかをショップとよく相談して、選んだサブウーファーユニットの性能を十二分に引き出せる箱を製作してもらいましょう。自分だけの“サブウーファーボックス”を手にする楽しさは格別です。その楽しさを多くの方に味わっていただきたいですね」

ユニットサブウーファーをチョイする際には、“箱作り”も楽しみ所の1つとなる。ショップの力を借りながら、そしてプランニングのところから楽しみながら、理想のボックスをゲットすベシ♪

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top