音質向上のための“もうひと手間”、完全解説! 第7回「“アウター化”にトライ!」 | Push on! Mycar-life

音質向上のための“もうひと手間”、完全解説! 第7回「“アウター化”にトライ!」

ユニット追加ではない“手頃”な音質向上策のあれこれを紹介している当特集。第7回目を迎える今回は少々目先を変え、ややハードルの高い“もうひと手間”を取り上げる。その名は、“アウター化”。これにはどのようなメリットがあるのか。じっくりと解説していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
“アウター化”の製作例(製作ショップ:フィスト<北海道>)。
  • “アウター化”の製作例(製作ショップ:フィスト<北海道>)。
  • “アウター化”の製作例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • “アウター化”の製作例(製作ショップ:ワーブス<広島県>)。

ユニット追加ではない“手頃”な音質向上策のあれこれを紹介している当特集。第7回目を迎える今回は少々目先を変え、ややハードルの高い“もうひと手間”を取り上げる。その名は、“アウター化”。これにはどのようなメリットがあるのか。じっくりと解説していく。

“アウター化”することで音をロスなく車室内に放出できる!

まずは“アウター化”とは何なのかを説明していこう。これはドアに取り付けるスピーカーのその取り付け方法の名称だ。具体的には、「スピーカーの取り付け面を内張りパネル面まで立ち上げる方法」のことを指す。つまりは、「内張りパネル内に隠れていたドアスピーカーを外側に出す」方式だ。ゆえに“アウター化”と呼ばれているのだ。

ちなみに言うと、ドアの内張りパネル内に収める取り付け方のことは“インナー”と呼ばれている。そしてこれにはこれのメリットもある。利点は主に2つ。1つは「インテリアの見た目を変えずにすむこと」、そしてもう1点は「取り付け費用が少なくてすむこと」だ。内張りパネルは無加工ですむわけだから見た目は変わりようがなく、手間も掛かりにくい。

しかし音のことを考えるのであれば、“インナー”よりも“アウター化”の方にアドバンテージがある。

“アウター化”した方が音が良い理由は1点に集約できる。それは「スピーカーが発する音をダイレクトに車室内に届けられるから」。これに尽きる。

“インナー”で取り付けると、スピーカーから発せられる音の何パーセントかは内張りパネル内に入り込んでしまう。スピーカーをできる限り立ち上げたり防音テープを貼る等々、音がパネル内部に入り込むのを防ぐ方策が多々実行されることにはなるが、それでも100%対策するのは難しい。

しかし“アウター化”すれば、スピーカーの振動板から放たれる音がロスしない。この事実が音に与える影響は相当に大きい。スピーカーはそのままなのに、まるでグレードが1ランク上がったかのように音がクリアになり充実度が増すのだ。

“インナーバッフル”を厚くすることで“アウター化”を実行!

続いては、“アウター化”の構造について解説していく。音に効くことは容易に想像が付くと思うのだが、どのように加工されるのかは案外わかりにくい。

ケースバイケースでもあるのだが、一般的には以下のような方法が取られることが多い。「“インナーバッフル”を厚くしてスピーカーの立ち上がり量を増やし、そうすることでスピーカーの取り付け面を内張りパネル面に出す」。つまり、スピーカーはあくまでもドア内部のインナーパネルを土台としている。“インナー”の発展形、なのである。

ちなみに言うと、内張りパネルを土台とするやり方も存在する。ドア内部の形状により鉄板から立ち上げることが難しいケースもあるからだ。その場合には内張りパネルを十分に補強する等の対策が講じられ、より強固に固定できるような工夫が盛り込まれる。

とはいえ、ドア内部の鉄板から立ち上げた方が音には有利だ。土台をしっかりさせやすいからだ。ただし、難しさもある。難しいポイントは主には2点。1点は「背圧の抜けを考える必要があること」だ。というのも、“インナーバッフルを”厚くしていくとそれが“筒状”になっていく。となると、スピーカーの裏側から放たれる音エネルギー(背圧)の抜けが悪くなり、背圧がスピーカーの振動板に跳ね返ったりもする。結果、振動板の動きにストレスを与えかねない。

なのでカーオーディオプロショップでは、“筒状”になったその内側の構造に細工を加える。奥側に行くほどに広がっていくような形状にして、“背圧”の抜けを良くする。そうすることでスピーカーをスムーズ動けるようにして“アウター化”のメリットを十二分に引き出せるようにするのだ。

いかに美しく仕上げるか。そこのところも楽しむベシ!

次いで、ドア内部の鉄板から立ち上げて“アウター化”させるときの難しさの2点目を解説しよう。それは「内張りパネルと一体化させること」だ。

見た目上、スピーカーは内張りパネルと一体化しているように仕上げられるのだが、実のところスピーカーは内張りパネルとは別構造となっている。それをあたかも内張りパネルに取り付けられているかように見せる必要がある。スピーカーとパネルとの間にすき間ができたり無用な段差ができてしまっては、カッコ悪いし音にも悪影響が出かねないからだ。

一体化しているように仕上げるためには、立ち上げ量をミリ単位で正確に決定させることがまずは重要だ。そしてその上で、化粧パネルを用意するなどして、美しく仕上げる。

なお、「どう仕上げるか」も“アウター化”を行う上での楽しみどころの1つとなる。元々そうであったかのように純正風に仕上げても良いし、逆にカスタムメイド感をフルブーストさせるのもアリだ。その場合にはLED等の光モノを使ってエレガントさを演出させても良いし、アクリルパネルやアルミパーツを用いてゴージャスに仕上げても良い。

見た目がカッコ良いと気分も上がる。結果、音がさらに良くなったようにも感じられる。クールに仕上げることで、一層気分良く楽曲の世界に没入できる。

手間が掛かるので費用面で相応の覚悟が必要となるが、音的にも見た目的にも“アウター化”は大きな効力を発揮する。スピーカーの性能をとことん引き出したいと思ったときには、“アウター化”という手段が残っていることを思い出そう。

今回はここまでとさせていただく。次回も有効な“もうひと手間”を紹介していく。乞うご期待。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top