音質向上のための“もうひと手間”、完全解説! 第1回「メインユニットに“もうひと手間”」 | Push on! Mycar-life

音質向上のための“もうひと手間”、完全解説! 第1回「メインユニットに“もうひと手間”」

カーオーディオではあれやこれやと工夫を凝らすと、都度、音質向上が果たされる。そこのところも楽しみどころの1つとなるわけだがさて、具体的にはどのようなテクニックが存在しているのだろうか。当短期集中特集では、そんな“もうひと手間”を多彩に紹介していこうと思う。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
『ダイヤトーンサウンドナビ』の取り付け例<製作ショップ:サウンドビルド(京都府)>。
  • 『ダイヤトーンサウンドナビ』の取り付け例<製作ショップ:サウンドビルド(京都府)>。
  • キャパシターの一例(M&Mデザイン)。

カーオーディオではあれやこれやと工夫を凝らすと、都度、音質向上が果たされる。そこのところも楽しみどころの1つとなるわけだがさて、具体的にはどのようなテクニックが存在しているのだろうか。当短期集中特集では、そんな“もうひと手間”を多彩に紹介していこうと思う。

第1回目となる今回は、メインユニットに対して施す“もうひと手間”をピックアップして解説する。

外部パワーアンプ等に行う“バッ直”を、メインユニットにも実行!

まずは、メインユニットの内蔵パワーアンプでフロントスピーカーを鳴らしている場合の“もうひと手間”から紹介していく。主には2つが考えられる。まずおすすめしたいのは、「バッ直」だ。

「バッ直」とは、「プラス電源をメインバッテリーから直接引き込む」配線方法のことを指す。なおこれはパワーアンプやパワードサブウーファーを導入する際には普通に行われることなのだが、メインユニットに対しては行われないことが多い。なぜならばメインユニットは、純正の配線がそのまま使われることが多いからだ。

例えばAV一体型ナビを使っている場合、ナビのハーネスと純正のハーネスとを繋いで配線作業が完了される。この場合プラス側の配線は、他の電装品とある程度が共用されることとなる。しかしそれは音に取っては最善の状況とは言い難い。その理由は以下のとおりだ。メインユニットの内蔵パワーアンプも外部パワーアンプと同様に、多くの電気を必要とする。なので出力量は外部パワーアンプと比べて小さいとは言えど、安定的に電気が供給された方が絶対的に音に有利だ。“バッ直”をすれば、他の電装品の使用状況に影響されることが減り、より安定的な電源供給が可能となる。結果、音に効いてくる、というわけなのだ。

なお、“バッ直”は簡単な作業ではなく、しかも安全性確保も重要なので、施工はプロに任せるべきだ。もしもメインユニットの内蔵パワーアンプでシステムを鳴らしているのなら、まずは“バッ直”の施工をお近くのカーオーディオプロショップに行って相談してみよう。試す価値は大いにある。

メインユニット用の「電源強化アイテム」を使って、音質アップ!

もう1つの策は、「電源強化アイテムを使う」だ。具体的には、「キャパシター」、または「安定化電源(レギュレーター)」等がそれにあたる。それぞれ、メインユニットに使うことを想定した小型のアイテムも用意されているので、それらを使っても音質向上を実現できる。なおこれらを装着する際には通常、同時に“バッ直”も行われることとなるので、Wで音に効いてくる。

それぞれの働きを解説しておこう。まずは「キャパシター」から。これはつまりは「電気を貯めておく」ユニットだ。音楽は音量が一定ではないので瞬間瞬間で必要な電力量が変わってくる。特に低音の有る無しは電気の必要量に大きく影響する。例えばバスドラムが鳴らされる瞬間などには大量の電気が必要となる。

「キャパシター」があれば、そういうときでも電力不足になりにくい。結果、音に芯が入り、解像度も上がり、メリハリもついてくる。

「安定化電源」では、電圧を安定化させることが可能となる。クルマのバッテリーの電圧は12Vなのだが実は、カーオーディオ機器はそれよりも少々電圧が高い状態で動作することが想定され設計されている。ゆえに設計どおりの性能を発揮させるためには、14Vとか14.5Vとかの電圧が必要だったりする。

また、クルマのメインバッテリーはオーディオ機器以外にもたくさんの電装品をサポートしている。なので、他の電装品が多くの電気を使用する瞬間などには、一時的な電圧降下も起こり得る。これも音に悪影響を及ぼす原因の1つになり得る。

しかし「安定化電源」を使えば、常に一定の、しかも通常よりは少々高めの電圧確保が可能となる。結果、音にも効いてくる、というわけなのだ。

なお、「キャパシター」にせよ「安定化電源」にせよ、取り付けはやはりプロに頼むべきだろう。この配線作業も簡単ではない。カーオーディオプロショップに行ってオーダーするのが一番だ。

一部のハイエンドメインユニットでは、「ハイエンドハーネスに変更する」というワザも使える!

続いては外部パワーアンプを使っている場合の、メインユニットに対する“もうひと手間”を紹介したい。それはこちら、「ハイエンドハーネスに交換する」というアプローチだ。なおこれについては可能となる機種が限定される。「ハイエンドハーネス」は特定の機種にしか対応していないのだ。しかしもしも愛用のメインユニットに対応する「ハイエンドハーネス」が存在していたら、これを使ってみるのも面白い。

さて、「ハイエンドハーネス」とはどのようなものなのかというと…。

メインユニットの外部音声出力端子は、ハーネス状態になっている。ボディが小さいのでボディ自体に端子を備えることができないので、カプラーで繋ぎそこから伸ばした配線の先に端子を設ける、という方式が取られているのだ。このRCAハーネスに、高音質タイプが用意されている場合がある。それが「ハイエンドハーネス」だ。

この部分だけが高級品になることに意味があるのかといぶかる方もいるかもしれないが、音への影響は確実にある。

まず、通常のナビ等に付属されているハーネスは、そもそも性能的に貧弱だ。音的なことで考えると、その部分がボトルネックともなりかねない。しかしそこが良品となればボトルネックが解消される。

またケーブルは、一部であっても良い物を使うとその良さが音にも少なからず好影響を及ぼす。ゆえに、「スピーカーケーブルの一部に超高級品を使う」という掟破りな高音質化策も存在している。ゆえに「ハイエンドハーネスに交換する」という策が効くことも推して知るべし、なのである。

なおこれが用意されているメインユニットは、高音質タイプのモデルだ。もしもそのようなモデルを導入しているのなら、対応する「ハイエンドハーネス」があるかどうかを調べてみよう。

今回はここまでとさせていただく。次回以降も、TPOに合わせた「高音質化のための“もうひと手間”」をさまざま紹介していく。乞うご期待。

《太田祥三》

特集

page top