ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part1「利点解説」 | Push on! Mycar-life

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part1「利点解説」

カーオーディオの音を今よりもっと良くしたいと考えている方々に向けて、“コントロール機能”を追加する楽しさを紹介する短期集中連載を開始する。第1回目となる当回は、“コントロール機能”を追加することのメリットを解説していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ダイヤトーンサウンドナビの取り付け例(製作ショップ:アミューズ)。

カーオーディオの音を今よりもっと良くしたいと考えている方々に向けて、“コントロール機能”を追加する楽しさを紹介する短期集中連載を開始する。第1回目となる当回は、“コントロール機能”を追加することのメリットを解説していく。

■「コントロール機能の追加」を推すプロショップが増えている。その理由とは…。

カーオーディオの音を良くしたいと考えたとき、それを実現させる方法はさまざまある。中でももっとも定番なのは、“スピーカー交換”だ。音の出口をより良いものへと交換すれば、聴こえてくる音の質がガラリと変わる。結果、実行した後の満足度もなかなかに高い。

“スピーカー交換”ならば予算を比較的に低く抑えることも可能だ。市販スピーカーは1万円台から存在していて、そのくらいの製品でも純正スピーカーと比べたら性能差が結構あるので、交換すれば音質向上をはっきりと感じ取れるはずだ。

さらには、カーオーディオプロショップで音響的な加工も伴いながらの取り付けを実施してもらえば、純正スピーカーの音とは比べようもないほどの良い音を手にすることが可能となる(プロショップでは1万円台のスピーカーが使われることは少なく、3万円台のスピーカー+取り付け費で計6万円くらいからのスタートとなるのが一般的)。

しかしながら最近は、最初の1歩として“コントロール機能”の追加を提案するカーオーディオ・プロショップが増えてきた。こちらの作戦を実行したほうがより大きな感動を味わえる、と考えるプロショップが増えているのだ。

もちろん、最初にどの作戦をセレクトするかはユーザー次第だ。前述したように“スピーカー交換”でも大きな感動を味わえる。憧れているスピーカーがある、という方もいるだろう。その場合は“スピーカー交換”から着手するのが正解だ。

けれども、“コントロール機能”を追加することでガラリと聴こえ方を変えられることも、また事実なのである。

■リスニングポジションが左右のどちらかに片寄ることで、弊害が生まれる…。

“コントロール機能”によってガラリと聴こえ方を変えられるのは、「そもそも車内の音響的なコンディションが良くないから」である。車室内では、誰にはばかることなく大音量で音楽を聴けるのだが、実は、ステレオサウンドを楽しむ場所としてはよろしくない条件がいくつか存在している。

最大の欠点は、「リスニングポジションが左右のどちらかに片寄ってしまうこと」だ。センターハンドルのクルマでもない限り、これはどうしようもないことではあるのだが、ステレオの原理から言うとこれは、決定的なビハインドとなり得る。

ステレオとは、音楽を2チャンネルに分けて録音し、それを左右2本のスピーカーで再生するシステムだ。人間の耳は左右についていて、このおかげで音の鳴っている方向を感じ取ることができるわけだが、ステレオはこのメカニズムのいわば逆手を取り、音楽を2つのスピーカーで再生することで音楽を立体的に表現しようとするのである。

しかし、左右のスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取れないと、この仕組みが成り立たなくなる。右から聴こえてくる音と左から聴こえてくる音のバランスが整っていないと、音楽を立体的に感じ取ることができないのだ。

けれども“コントロール機能”をカーオーディオシステムにアドオンできると、このビハインドを解消することが可能となる。“コントロール機能”のうちの1つ、“タイムアライメント”を使うことで、音楽を立体的に感じ取れるようになるのだ。

■“タイムアライメント”を駆使することで、運転席を“スイートスポット”に昇華!

その仕組みは以下のとおりだ。“タイムアライメント”を使うと、近くにあるスピーカーと遠くにあるスピーカーそれぞれの音が、同じタイミングでリスナーの耳に届くようにできる。近くにあるスピーカーから発せられる音に“遅延(ディレイ)”をかけて、到達タイミングを揃えていくのだ。

各スピーカーから発せられる音の到達タイミングが揃うと、すべてのスピーカーから等距離の地点で音楽を聴いているかのような状態になる。つまり、運転席をスイートスポットにできるのだ。

また、“コントロール機能”の中のもう1つの重要機能である“イコライザー”も、聴こえ方を変えるのに大きく貢献する。高機能なコントロールユニットに搭載されている“イコライザー”ならば、車内の周波数特性の乱れを整えることが可能となるのだ。

車内は狭い空間であるために、窓ガラスや内装パネルによって音が反射し、またはシートで音が吸収されて、周波数特性が結構乱れている。ある特定の周波数の音が増幅されたり(ピーク)、欠落したりして(ディップ)、不自然なサウンドになりがちなのだ。しかし詳細に調整可能な“イコライザー”があれば、それらへの対処も可能となる(完全に消えている部分については取り付けの見直し等で対処する)。

普段音楽を聴いていて、リスニング環境としての不利を大きく感じていなかったとしても、それが“コントロール機能”により整うと、聴こえ方の違いを相当に大きく感じ取ることができる。“コントロール機能”の力は、それほどまでに強力なのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回からは“コントロール機能”をシステムに導入するための具体的な方法を1つ1つ解説していく。カーオーディオの音を今よりもっと良くしたいと思っている方は、次回の記事もお読み逃しなきように。

《太田祥三》

特集

page top