【カーオーディオ・インストール雑学】パート2「インナーバッフル」#03 “形”について | Push on! Mycar-life

【カーオーディオ・インストール雑学】パート2「インナーバッフル」#03 “形”について

カーオーディオユニットの性能を十分に引き出すためには、“取り付け”が正しく行われる必要がある。当コーナーでは、そのノウハウのいろいろを解説している。今月のテーマは「インナーバッフル」だ。今週は、その“形”について考察していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
インナーバッフルの例。

カーオーディオユニットの性能を十分に引き出すためには、“取り付け”が正しく行われる必要がある。当コーナーでは、そのノウハウのいろいろを解説している。今月のテーマは「インナーバッフル」だ。今週は、その“形”について考察していく。

さて、これまで解説してきたとおり、「インナーバッフル」には、“取り付けスペーサー”としての役割と、“音響パーツ”としての役割がある。そしてそれらの役割をまっとうするためには、「どのような形にするか」が、実は割と重要だ。

まずは厚みについて。厚みはある程度厚めに作るのがセオリーだと言っていい。スピーカーが奥側の窓ガラスに当たらないように、“ゲタ”としての高さを確保したいからなのだが、さらには、できるだけ内張りパネルのキワまで立ち上げたいところでもある。そうすることで、内張り内に漏れる音の量を減らせるからだ。

だがしかし、厚みを持たせるほどに、別の問題も生じてくる。内側が“筒”のようになることで、“音響パーツ”としてはあまりよろしくない要因が生まれてしまうのだ。スピーカーの裏側から発せられる音エネルギーが、“筒”の中で跳ね返り、スピーカーの振動板の動きにストレスを与えてしまうのだ。

なお、それを防ぐためには、“筒”の内側を、奥にいくに従って広げていく加工が有効だ。そうすることで、裏側から発せられるエネルギーを、上手に逃がすことが可能となるのだ。

大きさについては、基本的には、少々大きめに作っているショップが多いように見受けられる。場合によっては、大きさを調節することで、響き方(鳴り方)をコントロールしようとするお店もある。このあたりはショップごとでノウハウが異なる部分でもある。「インナーバッフル」は、なかなかに奥深いパーツなのである。

「インナーバッフル」についての考察は、ひとまずここまでとさせていただく。来月は「アウターバッフル」について解説していく予定だ。次週もお読み逃しなきように。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top