【カーオーディオ・インストール雑学】パート2「インナーバッフル」#02 “音響パーツとしての役割”について | Push on! Mycar-life

【カーオーディオ・インストール雑学】パート2「インナーバッフル」#02 “音響パーツとしての役割”について

カーオーディオでは、“製品の取り付け”にさまざまなノウハウが存在している。その1つ1つを紐解きながら、カーオーディオの奥深さに迫っていこうとしている当コーナー。今週は先週に引き続いて、「インナーバッフル」について掘り下げていく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
インナーバッフルの例

カーオーディオでは、“製品の取り付け”にさまざまなノウハウが存在している。その1つ1つを紐解きながら、カーオーディオの奥深さに迫っていこうとしている当コーナー。今週は先週に引き続いて、「インナーバッフル」について掘り下げていく。

先週はこれの役割を2つご紹介した。1つが、スピーカーを取り付ける際の“ウケ”になることであり、もう1つが、“ゲタ”になること(スピーカーを持ち上げ、奥側のクリアランスを確保しようとすること)だとご説明した。

上記の役割はいずれも、“取り付けの都合”に関することなのだが、「インナーバッフル」には、さらなる役割も与えられている。それは、“音響パーツ”としての役割、である。

具体的に解説していこう。

まず1つ目は、「スピーカーを踏ん張らせる役割」である。例えば野球場の“マウンド”の土が緩かったら、ピッチャーは速い球を投げられない。踏ん張りが利かないからだ。スピーカーも同じで、良い仕事をするためには足場が軟弱ではだめなのだ。「インナーバッフル」を使用することで足場が固まり、スピーカーが性能を発揮できるようになるのである。

2つ目は、「ドアの鉄板の共振を防ぐ役割」である。クルマのドアの鉄板は、案外薄っぺらい。であるので、スピーカーから発せられるエネルギーにより共振しがちなのだが、「インナーバッフル」をあてがうことで、それを抑制できるのだ。

なお、これらの効果をより強力に発揮させるためには、より固い素材が有利だとされている。通常は「MDF(中質繊維板)」で製作されることが多いが、「シナ合板」等の固い木材が使われることも少なくない。加工は大変になり、コストもかさむが、音にこだわる場合には、敢えて固い木材がチョイスされることも、しばしばある。

今週はここまでとさせていただく。次週は、「インナーバッフル」の“形”について掘り下げていく予定だ。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top