【オーディオ教養強化辞典】カタログ表記で目にする『歪み』とは? | Push on! Mycar-life

【オーディオ教養強化辞典】カタログ表記で目にする『歪み』とは?

よくカタログに明記されてる歪みとは? そして耳にはどう聞こえたりするのだろう、ちょっと難しいが考えてみたい。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事

よくカタログに明記されてる歪みとは? そして耳にはどう聞こえたりするのだろう、ちょっと難しいが考えてみたい。

パワーアンプを例にしよう。CDやUSBなどの記録された微弱な信号を複雑な回路を交わし、パワーアンプに受け渡し、スピーカーを動かすまで増幅することがアンプの使命。入力された信号を正しく増幅すれば歪みは発生しないがそうはいかず、かならず歪みは発生する。さまざまな周波数に対し、純粋な基音、倍音対しても高周波歪みが存在している。これらの歪みは耳に聞こえたり聞こえないものありで厄介な存在だ。

野外に備え付けられている拡声器は長く聞いてると頭が痛くなるほど、歪み成分が多く含まれている。一方、ハイファイと呼ばれるオーディオ機器は、耳につかないものがほとんどだ。アンプ性能の高さもあるが、スピーカー性能の高さもありで、お互いの相乗効果といえるだろう。

アンプの副産物である歪みは耳につく歪みと耳につかない歪みが存在する。偶数時高調波歪み、奇数時高調波歪みがあり、双方はずいぶん異なる。これらの歪みは、楽器の音色を豊かにしてくれたり、ときには刺激的な音も再生する。楽器を例にすると、ピアノ、スタインウェイとヴェーセンドウルファーでは倍音成分、歪み成分の比率が混在し、特徴的な音を形成していると推測する。解明することは難しいが、使っている素材によるところが大きいのではないだろうか。

楽器の話なってしまったが、歪みが多いから一外に悪いということでないようだ。アンプの歪みが超低歪みとなると無機質なサウンドに聞こえるということも事実で一概に悪いと決めつけることは想像に硬い。しかし、歪みが多いのと低いのでは、歪みが少ない方が正確な増幅を行うので後者のほうが高性能である。

歪みの話は奥深く、オーディオ技術者でも解明されていないところがあるだろう。アンプ中心となってしまったが、スピーカーに目を向けると、音を発するときの振動板の歪み、スピーカーユニットを取り付けるところの周辺の歪み。音を聴く環境全体の歪みも存在するだろう。

要は、歪み含むスピーカーから再生される音をどう受け入れるか、自分が満足できる音か。そこがキーポイントになると思う。

《永松巌》

特集

関連ニュース

page top