![マイベストは聴いて選ぶベシ![良い音を楽しみたいなら…。頼るべきはプロ!] 画像](/imgs/std_l2/294035.jpg) 
    「ドライブと音楽はセット」、そう考えているドライバーは多い。当特集では、そんな音楽好きなドライバー諸氏に「カーオーディオ・プロショップ」の活用をお薦めしている。今回は、そこに行けばお気に入りを見つけられることについて説明していく。
![操作による音の変化パターンを解説![詳説 プロセッサー活用術]第2章「イコライザー編」その11 画像](/base/images/noimage.png) 
    カーオーディオでは、サウンドチューニング機能を搭載したメカである「プロセッサー」が活躍する。当コーナーでは、その設定方法を説明している。本命のセッティングはプロに任せた方が確実だが、自分でもやってみると楽しめる。興味があればぜひともトライを。
![[低音強化・実践レクチャー]“ボックス”は設計の仕方で鳴り方が変わる? 画像](/base/images/noimage.png) 
    クルマの中では、低音が不足しがちだ。ゆえに「低音強化」が成されることが多い。当特集では、そうである理由からその実践方法までを全方位的に解説している。今回は、「ボックス」の“タイプ”について考えていく。
 
    夫婦で共用するコンパクトでおしゃれなクルマの選択肢として愛知県のLEROY(ルロワ)が提案するのがシトロエンのC3。大きな加工無しに高音質なオーディオをインストールし、手の届く範囲の価格で手に入るオーディオカーとしてユーザーに提示した。
 
    カーオーディオ機器について調べてみると、専門用語を多々目にすることとなる。そしてそれらの存在が、ビギナーに“とっつきにくさ”を感じさせる。当連載は、その払拭を目指して展開している。今回は、「Apple CarPlay」と「androidauto」について解説する。
 
    『ひと目会ったその日から/恋の花咲くこともある』なんて昭和のキャッチコピーがあったけれど、微妙に年代がズレているのでピンとこなかったフレーズ。それが今年に入ってすぐに“これか!”と思える出来事があったのだ。
 
    2022年12月にデビューしたパナソニックのカーナビ・ストラーダ「CN-F1X10BGD」。ナビ&エンタメ機能など魅力満載の同モデルをキャンプの楽しさを伝えるYouTuberである森風美さんに実際にキャンプで利用してもらい、その使い勝手をリポートしてもらった。
 
    スピーカー交換を決意した田中さん、お目当てのユニットも決めて福井県のcustom&car Audio PARADAしいインストールをオーダーする。フォーカル・フラックスのスピーカーを取り付けてその音の進化に感動したオーナーは次なるシステムアップの計画が始まった。
![見極めるべきはch数と出力!?…DSP[カーオーディオユニット AtoZ] 画像](/base/images/noimage.png) 
    カーオーディオシステムのバージョンアップに興味を持つドライバー諸氏に向けて、それを実行するのに役立つ製品情報をさまざま発信している当連載。現在は「DSP」にスポットを当てている。今回は、「パワーアンプ内蔵DSP」の選び方を解説する。
![[頼るべきはプロ!]不可能が可能になる!?…良い音を楽しみたいなら 画像](/imgs/std_m2/293826.jpg) 
    カーオーディオシステムのサウンドクオリティを上げたいと思ったら、「カーオーディオ・プロショップ」の門を叩こう。そうすれば思いが叶う。当特集では、その理由を詳しく解説している。今回は、プロに仕事を頼めば“不可能が可能になる”ことについて説明する。
![[プロセッサー活用]プロは“正しい音”を知っている…イコライザー 画像](/base/images/noimage.png) 
    クルマの中で良い音を楽しもうとするとき、サウンドチューニング機能をさまざま搭載した「プロセッサー」が役に立つ。当連載では、そうである理由から使い方までを説明している。現在は、これに搭載されている「イコライザー」機能の操り方を解説している。
![[低音強化・実践レクチャー]“サブウーファーボックス製作の極意”とは? 画像](/base/images/noimage.png) 
    超低音がしっかり鳴ると、音楽の臨場感や質感が上がる。当特集では、そうなる理由から超低音の鳴らし方までを解説している。現在は「単体サブウーファー」に焦点を当てている。今回は、これを組み込む「ボックス」について考えていく。
 
    メインのオーディオカーを楽しみつつ通勤用のセカンドカーであるプリウスにもお気に入りのオーディオをインストールした菊地さん。低音好きのオーナーは栃木県のlc sound factoryにオーダーしてロックフォードT1の超低域を引き出すことに成功した。
 
    ポルシェ『718ボクスター/ケイマン』がいよいよ電動化される。次期モデルとして開発が進められている「ボクスターEV/ケイマンEV」(仮)のプロトタイプを、厳冬の北欧でスクープした。
![「スピーカー交換+サブウーファー」もアリ!?[プロが教える“カーオーディオ・初めてプラン”] 第10回 画像](/imgs/std_m2/293216.jpg) 
    カーオーディオシステムのグレードアップに興味を抱きつつ、何から手をつければ良いのかが分からない…、そう悩んでいるドライバーに向けて、プロ直伝の“スタートプラン”を紹介している。今回は神奈川県川崎市にて店舗を構える人気店、“カーファイ”に話を訊いた。
![実力ブランド「フォーカル」の中核機『FLAX EVO』の魅力に迫る![カーオーディオ 名機の系譜]第15回 画像](/imgs/std_m2/293069.jpg) 
    カーオーディオ愛好家に親しまれている、または羨望の眼差しで見つめられている“名機”を1つずつクローズアップし、それらの魅力を紐解いている当シリーズ。今回はフランス発の実力ブランド「フォーカル」の新中核ライン『FLAX EVO』シリーズに焦点を当てる。
 
    愛車のサウンドシステムをバージョンアップさせたいと目論むドライバー諸氏に向けて、カーオーディオアイテムの情報を全方位的に発信している当コーナー。現在は、システムにコントロール機能を付与するメカである「DSP」にフォーカスしている。
 
    どこに行くにもクルマを利用するようになってオーディオの重要性をあらためて感じた田中さん。愛車のゴルフのスピーカー交換をプランして福井県のcustom&car Audio PARADAに行き、カーオーディオのイロハから説明を受けて本格的なシステムアップを開始する。
![「測定器アプリ」も試す価値アリ![詳説 プロセッサー活用術]第2章「イコライザー編」その9 画像](/imgs/std_m2/292907.jpg) 
    カーオーディオでは、サウンドチューニング機能を積んだメカである「プロセッサー」が活躍する。当連載では、その使い方をレクチャーしている。本命の設定はプロに任すべきだが、自分でやっても楽しめる。興味があればぜひともトライを。
![リスニングポジションを擬似的に移動可能!?[良い音を楽しみたいなら…。頼るべきはプロ!] 画像](/imgs/std_m2/292926.jpg) 
    音楽好きなドライバーは多い。その音楽を今よりもっと良い音で楽しみたいと思ったら、頼るべきは「カーオーディオ・プロショップ」だ。当特集ではその理由を1つ1つ解説している。現在は彼らが「サウンドチューニング」も得意としていることについて説明している。
![[低音強化・実践レクチャー]「単体サブウーファー」は“鳴りっぷり”で選ぶベシ! 画像](/imgs/std_m2/292884.jpg) 
    クルマの中では超低音を再生しにくい。ゆえに「低音強化」を行うと音楽の聴こえ方がガラリと変わり、ドライブが今よりもっと楽しくなる。当特集では、その理由から実践方法までを解説している。今回は「単体サブウーファー」の選び方を説明する。