サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~ | Push on! Mycar-life

サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~

チューニングやカスタマイズのパーツとしてぜひ吟味してもらいたいのがタイヤである。スポーツタイヤからコンフォートタイヤ、プレミアムタイヤ、そしてエコタイヤまであるが、街乗りではどれを履いても同じでしょと思っている人も多いだろう。

カスタマイズ カスタマイズ特集記事
サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  • サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  • サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  • サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~

チューニングやカスタマイズのパーツとしてぜひ吟味してもらいたいのがタイヤである。スポーツタイヤからコンフォートタイヤ、プレミアムタイヤ、そしてエコタイヤまであるが、街乗りではどれを履いても同じでしょと思っている人も多いだろう。

しかし実はそこには大きな違いがある。ハンドリングを楽しむのであれば、タイヤ選びにもこだわってもらいたい。

◆ タイヤの種類と特徴を理解する

それぞれのタイヤにはそのキャラクターと特徴がある。当然、スポーツタイヤはグリップを重視し、コンフォートタイヤは快適性を重視している。プレミアムタイヤはそれらがハイレベルでバランスされ、エコタイヤは燃費向上を狙って作られている。「街乗りでは、どんなタイヤを履いても同じでしょ」と思われている方も多いが、実は大きな違いがある。

◆ ハンドリング重視ならスポーツタイヤが有利

ハンドリングを楽しむのであれば、ぜひオススメしたいのがスポーツタイヤ。スポーツタイヤはゴムが柔らかく路面をつかんでグリップしてくれる。また構造もしっかりしていて、ハンドルを切ったときにタイムラグなくクルマを支えてくれる。

基本は高いグリップを使ってサーキットで良いタイムを出すとか、ワインディングでの走りに対応するためのもの。だがそのグリップの高さと構造の強さから、ステアリング操作に対するタイムラグが極めて少ない。

このタイムラグが少ないということはハンドルを切った瞬間からクルマがリニアに反応して曲がっていけるということ。逆に言えばトラックやバスのようにステアリングを切ってもクルマがなかなか反応してくれない場合、それは決して気持ちの良いハンドリングにはならない。

また、そのステアリングを操作してからクルマが反応するまでのタイムラグが長ければ長いほど、ドライバーは不安感を抱きやすい。雪道で運転が怖いのはハンドルを切ってもクルマが曲がらずにそのまままっすぐ行ってしまうことがあったり、曲がり出すまでのタイムラグが大きくとても時間が掛かるからである。

◆ ストリートで“気持ち良さ”を味わうなら

そういった意味でハンドリングを楽しむのであれば、スポーツタイヤがぜひオススメ。だがサーキットに行くわけではないなら、0.1秒を争うハイグリップタイヤに限る必要はない。

例えばストリートもサーキットも走れるスポーツタイヤとしては、ADVAN NEOVAやPOTENZA RE-71RSがあるが、普段乗りでそのグリップ感やステアリング操作に対するリニアな反応を楽しむならば、セカンドグレードと呼ばれている、ADVAN FLEVAやPOTENZA Adrenalin RE004などでも十分に楽しめる。耐久性も高く、価格も抑えられていて、それでいてしっかりスポーツタイヤらしいハンドリングが楽しめるので、この辺のグレードのタイヤもオススメである。

◆ サーキットを走るなら“用途に合った選択”を

サーキットも楽しみたいのであれば、やはりスポーツタイヤがオススメ。「運転の練習をするならグリップの低いタイヤがオススメ」と以前は言われてきた。確かにグリップが高すぎるタイヤで走ると、なかなかタイヤの限界が現れず、アンダーステアやオーバーステアが現れたときの対処の練習にはなりにくい。

しかしコンフォートタイヤやエコタイヤでサーキットを走ると、想定外の使い方によりあっという間にブロックが飛んでしまうことがある。新品でもタイヤのブロックがあっという間に飛んでしまって、1日でタイヤが終わってしまうことがある。また、ある程度グリップの低いタイヤでコントロールを楽しむのも手だが、エコタイヤやスタッドレスタイヤのような極端にグリップの低いタイヤでサーキットを走ると想定以上に滑り、限界を超えてそのままコースアウトしてクラッシュに至ってしまうこともある。

スポーツタイヤの利点は、そのグリップの高さから限界を超えた先もコントロールしやすく、またもしスピンモードに入ってしまったときも短い距離で止まることができる。それによりクラッシュを防ぐことができるメリットもある。タイムを気にしないならば、やはりセカンドグレードあたりのハイグリップラジアルをオススメしたい。

タイムも気にするようであれば、ハイグリップラジアルの代名詞であるADVAN NEOVAやPOTENZA RE-71RSなどがメインターゲット。さらにストリートではそれほど使用せず、サーキット方向がほぼメインというのであれば、POTENZA RE-12DやADVAN A052あたりがマッチ。サーキットに主眼を置いて、ストリートも走れるラジアルタイヤという立ち位置のタイヤだ。タイヤは経年劣化でグリップが悪くなり、音がうるさくなってくる。3年以上タイヤを使っているようであれば同じタイヤでもいいので、リフレッシュしてみるとはるかにそのドライブフィールは良くなる。

《加茂新》

特集

page top