スタビライザーは左右のサスペンションやアームをつなぐパーツ。コーナリング時のロール量を減らすことができる。乗り心地に関してはスタビライザーは基本的に関与せず、路面からの振動や段差などはサスペンションが受け止めてくれる。
◆スタビライザーの基本とロール抑制の仕組み
コーナリングしてクルマがロールし出すと、外側のサスペンションが縮み、スタビライザーがねじれ、内側のサスペンションも縮むように作用する。この作用によって外側だけではなく内側のサスペンションも抑えることで、ロール量を減らすことができる。これがスタビライザーの役割である。
乗り心地はソフトなまま、コーナリング時のロールを減らせるならば、まさに夢のパーツだ。乗り心地良く、でもコーナーはシャープに曲がることができるという理想的な走りが可能になる。これは理想であり、必ずしもそうなるとは限らない。
厳密にはロール量が減るのではなく、外側に合わせて内側のサスペンションも縮めているということ。この効果を高めるために、アフターパーツでは強化スタビライザーが販売されている。
強化スタビライザーは、そのパイプ径が太くなったり、肉厚になったりして、外側のサスペンションが縮んだときに内側のサスペンションを縮める力が高められている。それによって、さらにスタビライザーの効果を強くし、ロールを抑えながらコーナリングできるようにするパーツだ。
◆強化スタビライザーのメリットとデメリット(アンダーステアの原因にも)
しかし、問題はサスペンションとのマッチングがあるということだ。特に車高調などのスポーツサスペンションに交換すると、そもそもスプリングが硬く、ロール量が減っていることが多い。そこにさらに強化スタビライザーを入れると、もともとロールしにくくなっているところをさらにスタビライザーが押さえ込んでしまい、どんどんクルマがロールしなくなっていく。
安定感の向上には効果的だが、クルマはある程度ロールしないと曲がり出さないように設計されている。特にサーキット走行などの限界領域ではサスペンションを固め、スタビライザーも強めてしまうとステアリングに対する初期反応は良くなるが、ハンドルを大きく切っていったところで曲がりにくくなることが多い。
クルマがロールせず、サスペンションの沈み込みも少なく、それによって起きるアライメント変化も小さい。クルマは、ロールやピッチングなどによるアライメント変化によって曲がりやすくすることを念頭に設計されているので、大きすぎると操作しにくいが、ある程度のロールやピッチングなどは走行のために必要である。
結果、タイヤのグリップに頼ることになり、回り込んだコーナーやヘアピンコーナーなどでハンドルをたくさん切る場面では、クルマの向きが変わりにくくなり、アンダーステアになりやすい。
では、どうすればいいのか。これはサスペンションとスタビライザーのマッチングを考えて使うべきである。ある程度ロールの大きいサスペンションに強化スタビライザーを組み合わせるか、サスペンションを強化するなら、スタビライザーはノーマルのままにしておくなど、そのバランスを図ることが大切である。
◆サスペンションとの最適バランスを取る設定術
これはどちらが良いというわけではなく、車種によっても異なるため、必ずしもスポーツサスペンションと強化スタビライザーとの組み合わせが走りやすくなるとは限らない。
ちなみに、レーシングカーでは車内からスタビライザーの効きを調整できることが多く、タイヤの減りや路面状況の変化に合わせて調整しながら走行していることがある。それにより、アンダーステアやオーバーステアなどのバランスを変えることができる。それだけスタビライザーは有効なセッティングツールでもある。