復活の「ワーゲンバス」は2列シート5名乗り、後輪駆動EV 3月9日に実車発表 | Push on! Mycar-life

復活の「ワーゲンバス」は2列シート5名乗り、後輪駆動EV 3月9日に実車発表

◆最小回転半径はおよそ5.5mに抑える
◆標準ボディとロングホイールベースの2種類
◆「プラグ&チャージ」と双方向充電を採用

自動車 ニュース
フォルクスワーゲン ID.Buzz のプロトタイプ
  • フォルクスワーゲン ID.Buzz のプロトタイプ
  • フォルクスワーゲン ID.Buzz のプロトタイプ
  • フォルクスワーゲン ID.Buzz のプロトタイプ
  • フォルクスワーゲン ID.Buzz のプロトタイプ
  • フォルクスワーゲン ID.Buzz のプロトタイプ
  • フォルクスワーゲン ID.Buzz のプロトタイプ
  • フォルクスワーゲン ID.Buzz のプロトタイプ
  • フォルクスワーゲン ID.Buzz のプロトタイプ

フォルクスワーゲンは2月20日、新型EVの『ID.Buzz』(Volkswagen ID.Buzz)を3月9日、ワールドプレミアすると発表した。車名はコンセプトカーの『ID.BUZZ』から、市販版ではID.Buzzに変更され、「ワーゲンバス」が復活する。

ID.Buzzは、フォルクスワーゲンの新世代EVの「ID.」ファミリーに加わるミニバンだ。欧州市場では、乗用ミニバンのID.Buzzと、商用バンの『ID. Buzzカーゴ』の2種類が用意される。

◆最小回転半径はおよそ5.5mに抑える

エクステリアには、初代の『T1』、オリジナルの『Bulli』のデザインモチーフを取り入れている。短いオーバーハングやスペース効率の高さ、V字型のフロントマスクなどが受け継がれた。オリジナルのBulliと同じように、ID.Buzzにも後輪駆動モデルが用意される。

ID.Buzzは、フォルクスワーゲングループの新世代EV向け車台の「MEB」をベースにしている。モーターはリアアクスルに搭載され、最大出力201hp、最大トルク31.6kgmを引き出す。最高速はリミッターによって、145km/hに制限される。バッテリーはリチウムイオンで、蓄電容量は82kWh(正味容量は77kWh)とした。

バッテリーは、サンドイッチ構造のフロア下に配置されており、重心を低くした。このデザインのおかげで、ID.Buzz の最小回転半径は、およそ5.5mに抑えられる。

◆標準ボディとロングホイールベースの2種類

ID.BuzzとID. Buzzカーゴは欧州での発売当初、全長4712mm、ホイールベース2988mmの標準ボディが導入される。2988mmのホイールベースは、フォルクスワーゲンの主力商用車の『T6』比較として、2mm違うだけだ。一方、T6の全長4904mmに対して、 ID.BuzzとID. Buzzカーゴの全長は192mm短い。これにより、T6と同様の室内長を維持しながら、より小さな駐車スペースに停めることができるという。将来的には、インテリアスペースを拡大したロングホイールベース仕様車の追加を計画している。

また、ID.Buzzの全幅は1985mmで、T6よりも81mmワイドだ。全高はID.Buzzが1937mm、ID. Buzzカーゴが1938mm。T6の全高1970mmと比較して、およそ30mm低くした。アルミホイールは、18~21インチサイズを用意している。

ID.Buzzは2列シートの 5名乗りで、荷室容量は最大1121リットルを確保した。ID. Buzzカーゴは後席がなく、乗車定員は3名となり、3.9立法m以上の荷室容量を備えている。

◆「プラグ&チャージ」と双方向充電を採用

ID.BuzzとID. Buzzカーゴには、「プラグ&チャージ」と双方向充電を採用する予定だ。プラグ&チャージを利用すれば、充電コネクタを通じて、DC急速充電ステーションで認証を行い、必要なデータをやり取りできる。また、双方向充電を利用すれば、自宅のソーラーパネルの余った電力を、ID.BuzzとID. Buzzカーゴに蓄えることが可能になる。

ID.BuzzとID. Buzzカーゴは、ソフトウェアのアップデートを無線でダウンロードできる。これらには、インフォテインメントシステムの更新と、充電や先進運転支援システム(ADAS)に関する更新が含まれる。先進運転支援システムには、自動駐車機能や危険警報の警告を行う「Car2X」、部分自動運転システムの「トラベル・アシスト」などが用意される予定だ。

すでに、一部モデルに採用されているトラベル・アシストは、ID.BuzzとID. Buzzカーゴでは最新バージョンとなり、相互接続されたテクノロジーによるクラウドソースデータの利用が特長になる。このシステムは、全速度域において、部分的に自動運転を可能にする、としている。

《森脇稔》

特集

page top