「プロセッサー」を追加して、音の“聴こえ方”を変える! Part8 アナログタイプについて | Push on! Mycar-life

「プロセッサー」を追加して、音の“聴こえ方”を変える! Part8 アナログタイプについて

カーオーディオシステムにおいては、音声信号を制御するための装置である「プロセッサー」が大活躍する。当特集では、その成り立ちや使い方等々を解説してきた。今回はその最終回として、“アナログタイプ”の「プロセッサー」について解説していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「クロスオーバー」が搭載されたパワーアンプの一例(DLS)。
  • 「クロスオーバー」が搭載されたパワーアンプの一例(DLS)。
  • 「クロスオーバー」が搭載されたパワーアンプの一例(DLS)。
  • アナログ・プロセッサーの一例(オーディオコントロール)。

カーオーディオシステムにおいては、音声信号を制御するための装置である「プロセッサー」が大活躍する。当特集では、その成り立ちや使い方等々を解説してきた。今回はその最終回として、“アナログタイプ”の「プロセッサー」について解説していく。

外部パワーアンプには“アナログタイプ”の「クロスオーバー」が搭載されている場合が多い!?

現代カーオーディオでは、“デジタルタイプ”の「プロセッサー」が人気だ。しかしながら、“アナログタイプ”の「プロセッサー」もさまざま存在している。今回はそれらにスポットを当てていく。

さて、“アナログタイプ”の「プロセッサー」としてもっとも一般的なのは、パワーアンプに内蔵されている「クロスオーバー」だ。あくまでもパワーアンプの付属物ではあるけれど、これも「プロセッサー」の仲間の1つだ。

なお、パワーアンプに搭載されている「クロスオーバー」は、2タイプある。1つはサブウーファーとミッドウーファー間の帯域分割を行うためのもので、もう1つはツイーターとミッドウーファー間の帯域分割も行えるもの、この2つだ。ただし、多いのは前者だ。ツイーターとミッドウーファー間の帯域分割も行えるタイプが搭載されているケースは、実はそれほど多くはない。

では、それぞれが活躍する局面について解説していこう。まずは前者について。で、これが活躍する局面とは言うまでもなく、システムにサブウーファーを導入しようとするときだ。

ちなみに、「パワードサブウーファー」を導入する場合には「外部パワーアンプ」は必要ないのだが、よりパワフルかつ質の良い重低音を得たいと思ったときには、パワーアンプが一体化されていないボックスタイプのサブウーファー、もしくはユニットサブウーファーがアドバンテージを発揮する。そしてそれらを用いる場合には必ず、別途、外部パワーアンプが必要となり、そのときにパワーアンプに内蔵されている「クロスオーバー」が活躍することとなるのだ。

「クロスオーバー」が搭載されている外部パワーアンプを選ぶと、サブウーファーをより良いコンディションで鳴らせる!

ところで、ボックスタイプのサブウーファーまたはユニットサブウーファーを鳴らすために外部パワーアンプを用意しようとするときには、4chパワーアンプが選ばれることが多い。これ1台を導入すれば、サブウーファーのみならずフロントスピーカーも外部パワーアンプで鳴らせるようになるからだ。

そしてそのときには、内蔵「クロスオーバー」が以下のように使われる。フロントスピーカーを鳴らすchの出力においては“ハイバス”を掛け重低音の信号をカットする。そうするとミッドウーファーの負担を軽減できる。そしてサブウーファー用のchには“ローパス”を掛けて重低音の信号だけを送り込むようにしてやれば、ミッドウーファーとサブウーファーとの“音のダブり”も解消できる。結果、より良いコンディションで重低音を鳴らせるようになる。

なお、一部のメインユニットには、このようなサウンド制御が行える「クロスオーバー機能」が搭載されている。そうであればそれを使えば良いのだが、その機能が搭載されていないときには、外部パワーアンプの「クロスオーバー」が力を発揮する。というわけなので、もしも愛用のメインユニットに「クロスオーバー機能」が搭載されていなければ、外部パワーアンプのチョイスの際には「クロスオーバー」が内蔵されているものを選びたい。覚えておこう。

そして、パワーアンプに搭載されている「クロスオーバー」が、ツイーターとミッドウーファー間にも掛けられるタイプであった場合には、フロント2ウェイスピーカーの「マルチ駆動(パワーアンプの1chずつを1つずつのスピーカーユニットにあてがう方式)」を、外付けの「プロセッサー」を用いずに実行できる。

コストを抑えつつシステムを高度化させたい場合には、ツイーターとミッドウーファー間にも使える「クロスオーバー」を搭載している外部パワーアンプが役に立つ。

単体タイプの「アナログ・プロセッサー」もさまざま存在!

そして、単体タイプの「アナログ・プロセッサー」もいろいろと存在している。どのようなものがあるのかを具体的に紹介していこう。まず、比較的に使われることが多いのは「ラインドライバー」だ。これを用いると、メインユニットのライン出力のボルテージを上げられる。それが可能となると、接続する外部パワーアンプの入力ゲイン(入力ボリューム)を絞る方向で使えるようになり、結果、パワーアンプの実力をより引き出しやすくなる。

あとは、単体の「クロスオーバー」も存在している。これは、「アクティブ・クロスオーバー(パワーアンプの前段に置くクロスオーバー)」だけをできるだけ低コストで手にしたいと思ったときに重宝する。ちなみに、単体タイプの「アナログ・クロスオーバー」では、クロスオーバー調整をバリアブルには行えない場合が多い。一般的な機種においては、実行したい「クロスオーバー」値に設定できる“チップ”を用意して、それを組み込むという方式となっている。

なおこの方式では、誤操作が起きにくいことも利点となる。というのも、ツイーターとミッドウーファー間のクロスオーバー調整においては、ツイーターに低い信号を送り込まないように注意する必要がある。そうしてしまうとツイーターが破損するからだ。しかしアナログ・クロスオーバー」ではそのような事故の発生リスクが相当に低くなる。

さらには、“アナログタイプ”の単体の「イコライザー」も存在している。これを用いれば、アナログシステムにおいても高度な特性補正を行える。

とにもかくにも、カーオーディオにおいては、“アナログタイプ”にせよ“デジタルタイプ”にせよ「プロセッサー」がさまざまな場面で力を発揮する。システムのレベルを上げたいと思ったときには、「プロセッサー」の導入の検討を、ぜひに♪

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top