こだわれば、カーオーディオはもっと楽しくなる! 「ザ・こだわり方考察」第5回 “低音“にこだわる! | Push on! Mycar-life

こだわれば、カーオーディオはもっと楽しくなる! 「ザ・こだわり方考察」第5回 “低音“にこだわる!

カーオーディオは、こだわればこだわるほど楽しさが深まっていく。そこのところを具体的に紹介している当短期集中特集。今回は“低音”をテーマにお贈りする。「ユニットサブウーファー」を使って本格的な“低音”を鳴らすという“こだわり方”について考えていく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ユニットサブウーファーの搭載例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • ユニットサブウーファーの搭載例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • ユニットサブウーファーの搭載例(製作ショップ:ログオン<千葉県>)。
  • ユニットサブウーファーの搭載例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。

カーオーディオは、こだわればこだわるほど楽しさが深まっていく。そこのところを具体的に紹介している当短期集中特集。今回は“低音”をテーマにお贈りする。「ユニットサブウーファー」を使って本格的な“低音”を鳴らすという“こだわり方”について考えていく。

“低音”の質にこだわろうとするのなら、「ユニットサブウーファー」がおすすめ!

ところで当特集の第2回目で、「パワードサブウーファー」を導入しようとする際の“こだわり方”について考察した。そこで解説したように、“低音”を強化しようとしたとき、「パワードサブウーファー」を使うというのももちろん1つの選択肢となる。しかし、“低音”の質にこだわろうとするのなら…。そんなときには、「ユニットサブウーファー」の出番となる。

というのも、「ユニットサブウーファー」は「パワードサブウーファー」と比べて、振動板のストローク量が大きい。つまり、振動板を大きく前後に動かせる。ゆえに空気をしっかりと震わせられ、結果、より重く、体の芯に伝わってくるような“低音”を鳴らすことが可能となる。より質の高い“低音”が得られるというわけなのだ。

ただし…。導入のハードルは低くはない。次のような2つの課題が立ちはだかる。1つは「コストが掛かること」、そしてもう1つは「スペースを取ること」。しかし、難易度が高いからこそ、得られる利点も大きくなる。予算が多く必要となることも場所を取ることもダテではないのだ。

さて、このようにより上質な“低音”が得られやすくなる「ユニットサブウーファー」だが、これを使おうとするときにはどのようなことにこだわると良いのだろうか。

まずこだわるべきは、「ユニットサブウーファー」のチョイスだ。「ユニットサブウーファー」は相当に種類が豊富だ。その中からマイベストを選りすぐることが、最初の“こだわりポイント”となってくる。

まずは“サイズ”を吟味。その次にはブランドを絞り込むベシ!

「ユニットサブウーファー」を選ぶ際にまず考えるべきは、「口径」だ。口径が大きいモデルほど、より低く重い“低音”を出しやすくなる。とはいえ、フロントスピーカーとの繋がりを考えると、大きすぎるとその点では難しさも出てくる。ローエンドまでの伸びを取るか、バランスを考えるか、このあたりはショップとよく相談しよう。

なお、敢えて小口径モデルを選ぶという選択肢もある。小口径モデルの場合はよりハギレの良い低音を出しやすくなる。そしてそれを複数発用いて、キレ味と量感の両立を目指す、というようなアプローチを取っても面白い。

もろもろを秤にかけて使うべき口径を選んだら、今度はブランドを絞り込もう。先にも記したように「ユニットサブウーファー」は種類が豊富だ。なので最初にブランドを絞り込むとそこである程度ターゲットを限定させられるので、マイベストに最短距離で辿り着きやすくなる。

ところで、フロントスピーカーを選ぶ際には“試聴”して選ぶのが常套手段となるのだが、「ユニットサブウーファー」の場合は、試聴しても各機の特徴を掴みにくい。なぜならサブウーファーが担当する帯域には音階を奏でる楽器の音がほとんど含まれていないからだ。せいぜいベースの低い方のいくつかの音が含まれる程度で、あとはバスドラムとか、演奏現場の環境音といった音を再生するのみだ。なので、それだけを聴いても良し悪しが分かりづらいのだ。

とはいえ、各機ごとで特徴は異なっている。レンジの広さや、タイトな“低音”を出しやすいのかゆったりした“低音”を出しやすいのか、反応が速いのかそうでもないのか等々、製品ごとでの持ち味はさまざまだ。では、そういった特徴を把握するにはどうすればいいのかと言うと…。

そういった特徴は案外、ブランドごとで変わってくる。ゆえに、ブランドを絞り込むことが買うべき製品を選ぶ近道にもなる、というわけなのだ。そしてカーオーディオプロショップは、ブランドごとのサウンド傾向を把握している。なのでショップのアドバイスを聞いて、どのブランドの音が自分に向いていそうか判断しよう。それができればゴールは近い。予算を鑑みながら、自分にとってのベストバイを見つけ出そう。

“どう鳴らす”かもポイント! 予算と効果とを天秤にかけ、最良のチョイスを!

さて、使用する「サブウーファーユニット」が決まったら、今度は「どう鳴らすか」にこだわろう。なお鳴らし方を決定付ける最初のポイントとなるのは、「どんなボックスを作るか」だ。まずはここが“こだわりポイント”となってくる。

ところで、ボックスを作るにあたっては、始めに次のことを決めなくてはならない。それは、「“箱載せ型”にするか“埋め込み型”にするか」だ。比較的にコストが少なくてすむのは“箱載せ型”だ。ボックスを作りそれをトランクスペースにポンと置くようにすれば、比較的にイージーに「ユニットサブウーファー」を導入できる。

しかし、ラゲッジスペースの積載性を落としたくないと考えるのであれば、“埋め込み型”に利が出てくる。例えばトランクフロアに埋め込むようにすれば、トランクの積載性をほぼスポイルすることなく「ユニットサブウーファー」を搭載できる。ただし、この方法をセレクトするとコストは掛かる。手間が多く掛かるので、その分費用も増していく。

ちなみに音的なことを考えると、“箱載せ型”は実は案外に利点が多い。というのは、置き場所や向きを変えることができるからだ。置き場所と向きを変えることでも鳴り方を変えられる。つまりは「物理的なチューニン」も行えるのだ。もちろんカーオーディオプロショップは、“埋め込み型”でも“プロセッサー”を用いる等をして理想的なサウンドに仕上げてくれるが、チューニング手段を多く持っていた方が、“正解”に近づきやすくもなる。

そして「“箱載せ型”にするか“埋め込み型”にするか」を決めたその次には、ボックスのタイプ選びが“こだわりポイント”となる。“シールドタイプ”にするか“バスレフタイプ”にするかでも、鳴り方が変わってくる。また、ボックスの形、大きさ、素材、吸音材の使い方等々でも鳴り方が変わってくる。ショップと相談しながら、求めるサウンドが得られやすいボックスを製作してもらおう。

「ユニットサブウーファー」を使おうとするときには、さまざまな“こだわりポイント”が浮上してくる。予算を鑑みながら、自分にとってベストな製品と“鳴らし方”を、じっくりこだわって吟味しよう。

今回はここまでとさせていただく。次回も“こだわり”方について深掘りしていく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top