日立オートモーティブとクラリオンの協業によって生まれた新たな価値…CES 2018 | Push on! Mycar-life

日立オートモーティブとクラリオンの協業によって生まれた新たな価値…CES 2018

CES2018において、クラリオンのカメラ及び画像処理技術と、日立オートモティブシステムズのECUやアクチュエーター技術を組み合わせた「オート・バレー・パーキング」と「パーク・バイ・メモリ」をデモンストレーションした。

自動車 ニュース
パーク・バイ・メモリーのデモンストレーションの様子。ドライバーは着座しているが、両手をサンルーフから出し、ハンドルを握っていないことがわかる
  • パーク・バイ・メモリーのデモンストレーションの様子。ドライバーは着座しているが、両手をサンルーフから出し、ハンドルを握っていないことがわかる
  • パーク・バイ・メモリーのデモンストレーション。ギリギリのスペースに自動で車庫入れする様子。
  • オート・バレー・パーキングで車庫入れする様子。ドライバーは乗っていない。
  • ブース内では統合されたHMIのデモンストレーションボードが設置され、各ディスプレイが複雑に連動して動作する様子が見られた。
  • ブース内ではスマートホーム連携についての展示もあった。テスラも採用する「EVE Connect」というスマート家電の規格を統合するゲートウェイを採用し、「hue」「wink」「nest」など、複数のスマート家電とクラリオンのヘッドユニットが連携することが可能になった。

同じ日立グループに属する日立オートモティブシステムズとクラリオンは、CES 2018に共同出展した。両者は日立グループのなかでもオートモーティブ事業を展開するブランドとして、自動車のIT化と共に協業の度合いを深めており、今年のCESでも両者の得意分野を組み合わせた新しい価値を見ることができた。

自動運転の領域においては、クラリオンのカメラ及び画像処理技術と、日立オートモティブシステムズのECUやアクチュエーター技術を組み合わせた「オート・バレー・パーキング」と「パーク・バイ・メモリ」のデモンストレーションを見ることができた。

オート・バレー・パーキングは、その名の通りバレーパーキングを自動運転で行うもの。ドライバーは所定の位置で車を降り、車両が自動走行で空きスペースに駐車する。乗る時は、音声対話アシスタントである「Googleアシスタント」で車を呼び出すと、所定の位置まで車両が自動走行で戻ってくるというものだ。

デモンストレーションでは、実際にGoogleアシスタントを通じて音声で車両を呼び出し、車両が戻ってくるところを見ることができた。音声対話アシスタントについては、アマゾンの「アレクサ」も普及段階に入っているが、担当者によると「Googleアシスタントのほうが対応言語が多いのは大きなメリット」とGoogleアシスタントを採用した理由を説明した。特に、Googleアシスタントはスペイン語に対応しているが、アレクサは非対応という点が北米市場においては大きな要素となるだろう。

いっぽうのパーク・バイ・メモリーは、いちど駐車位置を車両に記憶させると、自動走行で車庫入れ・車庫出しをしてくれるという機能だ。

担当者によると、「必要なデバイスは、接近警告用のソナーとアラウンドビューモニター用のカメラ、ナビ用のGPSです。すでに市場に出回っている既存のデバイスなので、低コストで実現できるところがメリットです」とのことだ。

デモンストレーションにおいては、ドアが開けられないほどギリギリのスペースに、車両が自動で車庫入れ、車庫出しをするデモンストレーションを見ることができた。「お子様連れや荷物が多いときなどは、スペースに余裕がない駐車場だと乗り降りに苦労することがありますが、この機能によって、広い場所で先に降りておき、車庫入れはクルマ任せ、という使い方ができます」(担当者)

日立オートモティブシステムズとクラリオンの協業によって、現実味のある実用的な提案となっていたのが印象的であった。

《佐藤耕一》

特集

page top