【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第5章 ワイヤリング編 その5「ラインケーブル」について | Push on! Mycar-life

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第5章 ワイヤリング編 その5「ラインケーブル」について

カーオーディオ製品の、取り付けに関するノウハウの数々を全方位的に解説している当コーナー。現在は、「ワイヤリング(配線作業)」にスポットを当てている。今週からは、「ラインケーブル」の引き回しについて多角的に考察していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
チェルノフケーブル・Standard 1 IC RCA

カーオーディオ製品の、取り付けに関するノウハウの数々を全方位的に解説している当コーナー。現在は、「ワイヤリング(配線作業)」にスポットを当てている。今週からは、「ラインケーブル」の引き回しについて多角的に考察していく。

まずは、「ラインケーブル」自体について解説していこう。これは「RCAケーブル」とか「オーディオケーブル」とも呼ばれていて、メインユニットとプロセッサー間、または、プロセッサーとパワーアンプ間等を結ぶケーブルである。つまり、パワーアンプで増幅される前の、微弱な音楽信号を伝送するためのケーブルであるのだ。

「パワーケーブル」や「スピーカーケーブル」と比べて、構造が複雑であることも特徴だ。まず、他のケーブルの場合は“プラス”と“マイナス”が別体となるが、「ラインケーブル」の場合は1本にまとめられている。さらには、先端には“プラグ”が加工され取り付けられている。

また、右chと左chの2本で1組となっている場合がほとんどだ。つまり、フロントスピーカーをパワーアンプの2chだけを使って鳴らす場合には、メインユニットとパワーアンプ間には、「ラインケーブル」を1組用意すればこと足りる。

なお、エントリーモデルとハイグレードモデルとで、価格の開きが大きいことも「ラインケーブル」の特徴である。構造が複雑であることもあり、その気になればさまざまな箇所に手間(コスト)を掛けられるからであろう、相当に高額なハイエンドケーブルも存在している。

また、長さ違いにおいても大きな価格差が生まれる。ハイエンドモデルになればなるほど、長さ違いによる価格差は大きくなる。であるので、もしもハイグレードな「ラインケーブル」を使ってみたいと考えるならば、プロセッサーとパワーアンプは、できるだけ近い場所にインストールしたいところだ。ハイエンドシステムを構築する場合には特に、ワイヤリングの合理性も考えながら、各ユニットの装着場所を決めるべきなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週も引き続き「ラインケーブル」についての解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top