【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第4章 ユニットサブウーファー導入編 その3 | Push on! Mycar-life

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第4章 ユニットサブウーファー導入編 その3

カーオーディオ製品は、クルマに取り付けられて初めて、機能を果たせるようになる。当コーナーでは、そこにあるさまざまなノウハウについて、その1つ1つを掘り下げて解説している。現在は、「ユニットサブウーファー」の取り付けに関する事柄にスポットを当てている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「バスレフボックス」の1例。スピーカーユニットの上の“穴”が、ポートと呼ばれる部分。製作ショップ:カーオーディオスタジアム。

カーオーディオ製品は、クルマに取り付けられて初めて、機能を果たせるようになる。当コーナーでは、そこにあるさまざまなノウハウについて、その1つ1つを掘り下げて解説している。現在は、「ユニットサブウーファー」の取り付けに関する事柄にスポットを当てている。

さてここまでは、「ユニットサブウーファー」を鳴らすためには「ボックス」が必要であることを、そして先週は、そのうちの1タイプである「シールドボックス」について解説した。それに引き続き今週は、「バスレフボックス」について説明していこうと思う。

「シールドボックス」とは「密閉型」とも呼ばれ、スピーカーユニットの裏側から放たれる音を密閉した箱の中に閉じ込めようとするものであった。それに対して「バスレフボックス」とは、スピーカーユニットの裏側から放たれる音を、“ポート”とか“ダクト”と呼ばれるパイプ状になった穴から放出する、という仕組みを持ったボックスである。

ところで、前々回の当記事で、「裏側から放たれる音は、スピーカーの表側から出ている音と聴こえ方は同じでも、波形としては逆の状態であり、これが前側の音と交わると“キャンセリング”が引き起こされる。そうならないために“箱”が必要なのだ」、と説明させていただいた。であるならば、裏側の音を放出するのはNGでは…、と思うかもしれないが、「バスレフボックス」では、これがOKなのである。

なぜかと言うと、“ポート”から放出させることで、背面の音の“位相”を反転させることができているから、である。つまり、波形としては逆の状態であったものを、その形をひっくり返して放出することができる、というわけなのだ。なので“キャンセリング”は起こらず、むしろ低音を増強できるのである。

しかも、設計を工夫することで、増強する周波数ポイントをコントロールできる。難易度は高いものの、成功すると、より豊かに低音を鳴らすことも可能となってくる。

今週は、ひとまずここまでとさせていただく。次週も「バスレフボックス」についての解説を続けていく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top