【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第1章 スピーカー・インストールの奥義 その4 | Push on! Mycar-life

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第1章 スピーカー・インストールの奥義 その4

カーオーディオでは、取り付け方の善し悪しが、音の善し悪しにも大きく影響する。当コーナーでは、そのノウハウを1つ1つ解説しようと試みていて、まずはスピーカーのインストール方法ついて考察している。今回は、その4回目をお贈りする。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ドアの外側の鉄板に、共振を止めるための“制振材”(赤い部材)を貼ったところ。

カーオーディオでは、取り付け方の善し悪しが、音の善し悪しにも大きく影響する。当コーナーでは、そのノウハウを1つ1つ解説しようと試みていて、まずはスピーカーのインストール方法ついて考察している。今回は、その4回目をお贈りする。

前回は、スピーカーの裏側から発せられる音が表側に回り込むのを防止するために、サービスホールを塞ぐ必要があることをご説明した。今週も引き続き、スピーカーの裏側から発せられる音への対処法について考えていく。

さて、裏側の音を閉じ込めようとする作業の目的は2つあった。1つが、表側の音と混ざることによって引き起こされる“キャンセリング(音の打ち消し合い)”を防止すること、もう1つが、内張りパネルの共振を減少させること、である。

なお、スピーカーの裏側から発せられる音は、他にも悪さをしている。それは、「鉄板を共振させること」である。

ホームオーディオのスピーカーをイメージしてほしい。ホームオーディオのスピーカーの箱(エンクロージャー)は、そもそも共振するようには作られていない。箱が共振すれば、箱自体が鳴る。そうなれば、スピーカーユニットから発せられる音を濁らせてしまう。なので、「箱がビビらない」ことは、スピーカーに求められる基本条件の1つとなっている。箱が共振するようなスピーカーは、まず存在していない、と思っていいだろう。

しかし、クルマのドア内部の鉄板は、簡単に共振する。クルマのドアは、スピーカーとして作られてはいないからだ。

というわけで、クルマのドアをスピーカーとして仕上げていこうとするときには、「鉄板の共振防止作業」が必要不可欠となる。実を言えば、「サービスホールを塞ぐ」作業よりも優先順位は高い。「サービスホールを塞ぐ」作業は、手軽にスピーカーを取り付けようとするときには省かれることもある。しかしながら「鉄板の共振防止作業」は、程度の差はあれなんらかは絶対に必要な作業、と考えるべきなのだ。

スピーカーが純正状態であってもやったほうがいい。非力な純正スピーカーでも、音量を上げていけばドア内部の鉄板はどこかしら共振し、サウンドを濁らせるのだ。

今週は以上だ。次週以降も、カーオーディオのスピーカーがどうあるべきかについて掘り下げていく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top