カーオーディオ特集記事ニュースまとめ(70 ページ目) | Push on! Mycar-life

カーオーディオ特集記事に関するニュースまとめ一覧(70 ページ目)

スピーカーの性能を引き出す鍵!「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その14 画像
カーオーディオ

スピーカーの性能を引き出す鍵!「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その14

カーオーディオでは、チューニング機能を活用することで聴こえ方を整えられる。なおその本命の設定はプロに任せた方が確実だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載では、その実践方法を解説している。今回も「クロスオーバー」機能の使い方を紹介していく。

車内を“うるさい”と感じるドライバーが増えているのはなぜ?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part5「車内静音」編 その1 画像
カーオーディオ

車内を“うるさい”と感じるドライバーが増えているのはなぜ?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part5「車内静音」編 その1

当連載では、カーオーディオ・ビギナーが抱きがちな“素朴な疑問”の答を解説している。今回からはカーオーディオシステムのことから少し離れて、走行中にドライバーと同乗者を悩ます“騒音”をテーマに据えてお贈りする。

Pro Shop インストール・レビュー トヨタ オーリス(オーナー・菅原亮さん) by  LEROY(ルロワ) 後編 画像
カーオーディオ

Pro Shop インストール・レビュー トヨタ オーリス(オーナー・菅原亮さん) by  LEROY(ルロワ) 後編

フロントスピーカーにディナウディオ・エソテックの3ウェイをチョイスしたす菅原さん。ミッドバスはインナー取り付けするなど愛知県のLEROY(ルロワ)が手がけたシンプルなインストールで普段使いも便利なクルマを作り上げた。

「アンプ内蔵DSP」は、システムの完成形をイメージして選ぶベシ! 「プロ直伝! カーオーディオ製品の“チョイスのコツ”、教えます!」第5回 画像
カーオーディオ

「アンプ内蔵DSP」は、システムの完成形をイメージして選ぶベシ! 「プロ直伝! カーオーディオ製品の“チョイスのコツ”、教えます!」第5回

「ドライブと音楽はセット」、そう考えているドライバーは多い。その音楽が、より良い音で聴けるとしたらどうだろう。きっと、ドライブは今よりもっと楽しくなる。カーオーディオシステムのバージョンアップを行うとそれが叶う。

スピーカーとパネルを“いかに自然に馴染ませるか”が鍵! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その20 画像
カーオーディオ

スピーカーとパネルを“いかに自然に馴染ませるか”が鍵! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その20

カーオーディオ製品の性能を十二分に引き出すためには、取り付け作業を正しく丁寧に行う必要がある。当連載では正しい取り付け方とはどのようなものなのかを紹介しながら、カーオーディオの奥深さを紐解こうと試みている。今回も、「アウター化」の製作方法を解説していく。

売れ筋アイテムから超スペシャル機まで注目モデルを紹介! 詳説「システム・メイク術」Part11「単体DSPシステム」その2 画像
カーオーディオ

売れ筋アイテムから超スペシャル機まで注目モデルを紹介! 詳説「システム・メイク術」Part11「単体DSPシステム」その2

クルマの中で“より良い音”を楽しみたいと思ったとき、その実現方法はさまざまある。システム構築法がいくつもあり、ユーザーはその中から自分にとってベストなやり方を選択できる。当特集では、その1つ1つについて特長や楽しみ方のポイントを解説している。

“イベント”に参加すると音を磨ける!? プロが頼りになるワケとは…? Part6「イベント」編 画像
カーオーディオ

“イベント”に参加すると音を磨ける!? プロが頼りになるワケとは…? Part6「イベント」編

当連載では、世の中に「カーオーディオ・プロショップ」という“音のプロ”がいること、そして彼らが「音を良くしたい」と思ったときに、そしてカーライフをより快適に送りたいと思ったときに頼りになる存在であることを説明してきた。

car audio newcomer!  日産 エクストレイル(オーナー:近藤真志さん) by アークライド 前編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! 日産 エクストレイル(オーナー:近藤真志さん) by アークライド 前編

クルマの乗り換えを機に音の良いオーディオの導入を計画した近藤さん。カーオーディオにはそれほど知識が無かったためスピーカー交換からスタート。しかし千葉県のアークラドのアドバイスを受けつつ最適なシステムアップで狙った音に近づく過程をたどる。

ツイーターの担当範囲を広げられると音が良くなる!?「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その13 画像
カーオーディオ

ツイーターの担当範囲を広げられると音が良くなる!?「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その13

当連載では、「サウンドチューニング」をユーザー自身が行うことを推奨し、その操作方法を解説している。なお、本命の設定はプロに任せた方が確実だ。しかしそれと並行して自分でも行ってみると、カーオーディオの楽しさの幅が広がる。

エンタメ力をパワーアップ! ゼロから始める「低予算カーオーディオ」第10回「便利アイテム」編 画像
カーオーディオ

エンタメ力をパワーアップ! ゼロから始める「低予算カーオーディオ」第10回「便利アイテム」編

カーオーディオシステムのバージョンアップにはコストがかかると思われがちだ。確かに、やり方によってはかなりの予算が必要となる。しかし予算ゼロ円で、もしくはそれに準ずる低コストでできることもある。当特集ではその具体的な方法を1つ1つ紹介している。

[カーオーディオ“なぜ?”]サブウーファーを後ろに置いても低音は前から聴こえる 画像
カーオーディオ

[カーオーディオ“なぜ?”]サブウーファーを後ろに置いても低音は前から聴こえる

カーオーディオを趣味として楽しもうとすると、専門知識が必要となる局面にしばしば出くわす。ゆえにビギナーを、“分かりづらい”と困惑させがちだ。当連載は、その“分かりづらさ”の解消を目指して展開している。

欲しいサウンドを鳴らせるサブウーファー[カーオーディオ“チョイスのコツ”] 画像
カーオーディオ

欲しいサウンドを鳴らせるサブウーファー[カーオーディオ“チョイスのコツ”]

カーオーディオを嗜もうとするとき、製品選定も楽しみどころの1つとなる。当特集では、楽しくそして失敗なく製品選びを行っていただくために、プロ直伝の「チョイスのコツ」を紹介している。

スピーカーの“立ち上げ方”で音が変わる[サウンドユニット セッティング法] 画像
カーオーディオ

スピーカーの“立ち上げ方”で音が変わる[サウンドユニット セッティング法]

カーオーディオ機器は、丁寧かつ確実に取り付けられないと性能が十分に発揮されない。当連載では、そこにはどのような注意点やコツがあるのかを紹介しながら、カーオーディオに対する興味を深めていただこうと展開している。

高音質を追求したいなら---単体DSPシステム[システム・メイク術] 画像
カーオーディオ

高音質を追求したいなら---単体DSPシステム[システム・メイク術]

カーオーディオでは、システム構築法をさまざま選べる。なのでユーザーは、予算や使い勝手、そして音質までを勘案しながら自分にとってのベストなやり方を選択している。当特集ではその選択肢の1つ1つについて、特長や楽しみ方のポイントを解説している。

“音の良い”ハイエンドシステムを手にしたいなら[プロが頼りになるワケ] 画像
カーオーディオ

“音の良い”ハイエンドシステムを手にしたいなら[プロが頼りになるワケ]

純正のカーオーディオシステムのサウンドに不満を抱いているのなら、「カーオーディオ・プロショップ」の門を叩こう。そこに行けば、好みのシステム(サウンド)を手にできる。当特集では、そうである理由を1つ1つ説明している。

Alexaも使えるメインユニットがある[カーオーディオ システムアップ AtoZ] 画像
カーオーディオ

Alexaも使えるメインユニットがある[カーオーディオ システムアップ AtoZ]

カーオーディオシステムのバージョンアップを検討しているドライバー諸氏に向けて、製品選びの勘どころを解説している。現在は「メインユニット」に焦点を当てている。今回は、ケンウッドの“モニターを搭載しないタイプ”の「メインユニット」について研究する。

car audio newcomer! トヨタ アルファード(オーナー:岩本一也さん) by サウンドステーション クァンタム 後編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! トヨタ アルファード(オーナー:岩本一也さん) by サウンドステーション クァンタム 後編

愛車のアルファードに対してシステムアップを開始した岩本さん。サウンド的に大好きなフォーカルのK2パワーシリーズの3ウェイを茨城県のサウンドステーション クァンタムでインストールし、ヌケの良い高域と厚みのある中低音を得た。

2ウェイではまずツイーターの性能を見極める…クロスオーバー[サウンドチューニング] 画像
カーオーディオ

2ウェイではまずツイーターの性能を見極める…クロスオーバー[サウンドチューニング]

「サウンドチューニング」は、カーオーディオにて良い音を満喫するための重要項目の1つだ。なお本命の設定はプロに任せるべきだが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載ではオーナー自らも実践することを推奨し、その設定方法を解説している。

[低予算カーオーディオ]デッドニングを自分でやるときのコツ 画像
カーオーディオ

[低予算カーオーディオ]デッドニングを自分でやるときのコツ

とかく「コストがかかる」と思われがちなカーオーディオ。実際、ハイエンドシステムを構築しようと思えばかなりの予算が必要となる。しかし「予算ゼロ円」、もしくはそれに準ずる低コストでできることもある。当特集ではそれらを1つ1つ紹介している。

[カーオーディオ“なぜ?”]ボックスにタイプ違いがある…サブウーファー 画像
カーオーディオ

[カーオーディオ“なぜ?”]ボックスにタイプ違いがある…サブウーファー

カーオーディオはとかく、初心者から“分かりづらい”と思われがちだ。当連載ではそういった難解な点を1つ1つ取り上げて、その“分かりづらさ”をクリアにしようと試みている。今回は、「サブウーファーボックス」について抱かれがちな“素朴な疑問”の答を解説していく。

Pro Shop インストール・レビュー ホンダ ヴェゼル(オーナー:宇野匠紀さん)by  custom&car Audio PARADA 後編 画像
カーオーディオ

Pro Shop インストール・レビュー ホンダ ヴェゼル(オーナー:宇野匠紀さん)by custom&car Audio PARADA 後編

以前乗っていたクルマでも使っていた大好きなブランドであるRSオーディオのスピーカーを今回もチョイスした宇野さん。濃厚サウンドを追求する中で3ウェイ化を果たした。福井県のcustom&car Audio PARADAがデザインしたコクピットまわりもセンス抜群だ。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 65
  8. 66
  9. 67
  10. 68
  11. 69
  12. 70
  13. 71
  14. 72
  15. 73
  16. 74
  17. 75
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 70 of 256
page top