カーオーディオセオリー講座“ドアの音響学” #2: インナーバッフルとは何だ!? | Push on! Mycar-life

カーオーディオセオリー講座“ドアの音響学” #2: インナーバッフルとは何だ!?

先週から始まったこちらの短期集中連載。より良いサウンドを得るために、カーオーディオにはどのようなセオリーがあるのか。それに対してどのような取り組みがされているのかをご紹介していこうと思っている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
カーオーディオセオリー講座“ドアの音響学”

先週から始まったこちらの短期集中連載。より良いサウンドを得るために、カーオーディオにはどのようなセオリーがあるのか。それに対してどのような取り組みがされているのかをご紹介していこうと思っている。

今回はテーマを『ドアの音響学』とし、ドアに装着するスピーカーを鳴らす上でのさまざまなセオリー、ノウハウ、テクノロジーを解説していく。これをお読みいただいて、カーオーディオに対する興味や知識を、より深めていただけたら幸いだ。

先週は『デッドニング』についていろいろと掘り下げたが、今週は『インナーバッフル』にフォーカスしてみたい。愛媛県の実力ショップ、サウンドカーペンターの仲尾さんに、最新のテクニックをお聞きしてきたので、そちらもたっぷりとご紹介していこうと思うのだが、まず最初は、概要的な部分についての解説から始めたい。


(サムネールはクリックで拡大。拡大後は写真右側クリックで進む:左側クリックで戻る)


サウンドカーペンター製作のインナーバッフル。素材はシナ合板。スピーカーの取り付け面は、スピーカーのフレーム部分がバッフルに沈み込むように加工されている。こうすることでトッププレート部分をツライチにできるのだ。そして奥にいくほどに開口部が広げられていて、背圧を上手に逃がすように工夫されている。スピーカーは内張りぎりぎりまで立ち上げられていて、音が内張り内に入り込まないように配慮されている。#1
サウンドカーペンター製作のインナーバッフル。素材はシナ合板。スピーカーの取り付け面は、スピーカーのフレーム部分がバッフルに沈み込むように加工されている。こうすることでトッププレート部分をツライチにできるのだ。そして奥にいくほどに開口部が広げられていて、背圧を上手に逃がすように工夫されている。スピーカーは内張りぎりぎりまで立ち上げられていて、音が内張り内に入り込まないように配慮されている。#2
サウンドカーペンター製作のインナーバッフル。素材はシナ合板。スピーカーの取り付け面は、スピーカーのフレーム部分がバッフルに沈み込むように加工されている。こうすることでトッププレート部分をツライチにできるのだ。そして奥にいくほどに開口部が広げられていて、背圧を上手に逃がすように工夫されている。スピーカーは内張りぎりぎりまで立ち上げられていて、音が内張り内に入り込まないように配慮されている。#3
サウンドカーペンター製作のインナーバッフル。素材はシナ合板。スピーカーの取り付け面は、スピーカーのフレーム部分がバッフルに沈み込むように加工されている。こうすることでトッププレート部分をツライチにできるのだ。そして奥にいくほどに開口部が広げられていて、背圧を上手に逃がすように工夫されている。スピーカーは内張りぎりぎりまで立ち上げられていて、音が内張り内に入り込まないように配慮されている。#4

サウンドカーペンター製作のインナーバッフル。素材はシナ合板。スピーカーの取り付け面は、スピーカーのフレーム部分がバッフルに沈み込むように加工されている。こうすることでトッププレート部分をツライチにできるのだ。そして奥にいくほどに開口部が広げられていて、背圧を上手に逃がすように工夫されている。スピーカーは内張りぎりぎりまで立ち上げられていて、音が内張り内に入り込まないように配慮されている。

そもそも、“バッフル”という言葉の意味は何なのか。カーオーディオにおいては、「スピーカーの取り付け部分のパーツ」のことを指している。

広くオーディオの世界で考えると、スピーカーの取り付け面のことを“バッフル”と呼び、単語としては「スピーカーの表側とウラ側の音の干渉を防ぐ」という意味がある。

ちなみに、「平面バッフル」という言葉もある。これは、スピーカーのタイプの1つ。1枚の板に取り付けて鳴らすのが「平面バッフル」(後面開放型)。箱になっていないタイプのスピーカーだ。この時のバッフルはまさしく、スピーカーの表側の音とウラ側の音を遮断する役目を負っている。

ちなみに「平面バッフル」以外のスピーカーのタイプは、密閉箱に入れて鳴らすのが「密閉型」、ポートを伴うタイプが「バスレフ型」である。

ところで、クルマのドアにスピーカーを取り付ける場合、通常ドアの内部は密閉状態にはなっていない。ウインドウの出入り部分や、水抜き穴などからエアが出入りしている。つまりドアに取り付けられたスピーカーは、スピーカーのタイプとして分類するなら、「平面バッフル」(後面開放型)に属するのだ。


(サムネールはクリックで拡大。拡大後は写真右側クリックで進む:左側クリックで戻る)


こちらは、別のインナーバッフル。先に紹介したものと、同様の工夫が凝らされている。#1
こちらは、別のインナーバッフル。先に紹介したものと、同様の工夫が凝らされている。#2
こちらは、別のインナーバッフル。先に紹介したものと、同様の工夫が凝らされている。#3

こちらは、別のインナーバッフル。先に紹介したものと、同様の工夫が凝らされている。

少々横道にそれてしまったが、まずは“バッフル”という言葉の意味をご理解いただけただろうか。

その上で話を続けていく。カーオーディオにおいて、“バッフル”は2タイプがある。1つが今回取り上げる『インナーバッフル』で、もう1つが『アウターバッフル』だ。

ドアの中(内張りパネルの内側)にスピーカーユニットが位置するタイプが『インナーバッフル』と呼ばれ、スピーカーの振動板が内張りパネルから顔を出しているタイプが『アウターバッフル』と呼ばれている。

さて、「インナー」か「アウター」かは置いておいて、カーオーディオにおける“バッフル”の役割についてさらに深く説明していこう。

スピーカーを取り付けるためのパーツであるわけだが、仲尾さんいわく、大きな役割を2つ持っているという。1つ目は「スピーカーをできるだけ強固に固定する」という役割。

前回も説明したとおり、クルマのドア内部はそもそも音響的に劣悪な環境。ぺらぺらの鉄板にそのままスピーカーユニットを付けて良い音がするはずはない。

スピーカーの動きによって鉄板が共振して異音を発したり、スピーカー自身も踏ん張りが効かずに能力を発揮できない。それを改善するためのパーツが“バッフル”なのだ。

2つ目は、「取り付けスペーサー」としての役割。スピーカーを鉄板に直接取り付けてしまうと、そこからの奥行きが短く、スピーカーが奥側の鉄板にぶつかってしまう。スピーカーをインナーパネルから立ち上げてやる必要があるのだ。


(サムネールはクリックで拡大。拡大後は写真右側クリックで進む:左側クリックで戻る)


アクリルを使って製作されたタイプ。素材が異なるだけで、作り方のコンセプトは他と同様だ。アクリルは、雨水に浸食されないこと、強度、この2点がストロングポイントだ。#1
アクリルを使って製作されたタイプ。素材が異なるだけで、作り方のコンセプトは他と同様だ。アクリルは、雨水に浸食されないこと、強度、この2点がストロングポイントだ。#2

アクリルを使って製作されたタイプ。素材が異なるだけで、作り方のコンセプトは他と同様だ。アクリルは、雨水に浸食されないこと、強度、この2点がストロングポイントだ。

これらが基本的な役割だ。その上で『インナーバッフル』を製作するにあたり、プロはどのような視点を持って取り組んでいるのだろうか。

もちろん、以下は仲尾さんの個人的なノウハウなので、他のお店とは異なる部分もあるかもしれない。お店ごとに考え方が異なることは、カーオーディオの世界では多々ある。それを踏まえてお読みいただきたい。

仲尾さんとしてのポイントは3点あるという。「強固であること(耐久性も含め)」、「できるだけ立ち上げる」、「背圧をコントロールする」。この3点だ。

まずは「しっかりとスピーカーを固定すること」にこだわり抜いているという。材質やビスのタイプにもこだわっているとのことだ。ちなみに、アクリルで『インナーバッフル』を作ることも多いという。アクリルは強度も十分な上に、雨水に浸食されないというメリットが大きい、とのこと。

次の「できるだけ立ち上げる」に関しては、以下のような意味があるという。まず、スピーカー面をできるだけ上側に持ってくることで、スピーカーから発せられる音が、内張りパネル内に入り込むのを極力少なくすることができる。さらには、磁気回路を外側の鉄板からできるだけ離すことができる。

そして3つ目の「背圧のコントロール」とは…。

背圧とは、スピーカーのウラ側から発せられている音のエネルギーのこと。ドアの奥行きは短いので、自分の発したウラ側の音エネルギーが、跳ね返って自分に戻ってきてしまうのだが、これはとてもよろしくない状況。スピーカーの動きに大きなストレスを与えてしまうのだ。

いかに背圧を逃がすことができるか、“バッフル”の製作において、このことに配慮することは非常に重要、とのことだ。

ちなみに、デッドニングにおいて、吸音、拡散というメニューがあるが、これもまさに、背圧のコントロールと関係している項目だ。しかし仲尾さんは、吸音・拡散はほどほどにしているとのこと。ドア内部の周波数特性をいじりすぎると、それが外に出る音にも影響するからだ。最低限の施工をしたのち、特性を確認しながら手を加えていくという。

このような観点で『インナーバッフル』は作られている。

『インナーバッフル』は単なる取り付けのためのパーツではなく、音響パーツであることをご理解いただけただろうか。

さて次週は、『アウターバッフル』について踏み込んでみたいと思う。お楽しみに!

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top