日本中央競馬会(JRA)は、テーマパーク型街頭イベント「THE DERBY CASTLE」の開城式を5月23日に行った。5月29日に開催される第83回日本ダービーに先立って行われる企画だ。開城式には俳優の草刈正雄さんが登場した。
“ホワイトハウスの陥落”というまさかの設定と圧倒的アクションで大ヒットとなった『エンド・オブ・ホワイトハウス』。このほど、舞台をイギリス・ロンドンに移した続編となる最新作『エンド・オブ・キングダム』から、最強シークレット・サービスの“最強の
J.J.エイブラムスが製作を務め、彼に認められた新鋭ダン・トラクテンバーグが長編映画で初メガホンをとる『10 クローバーフィールド・レーン』。これまで解禁された映像でも印象的な、本作の謎に
本日5月23日は、American Tortoise Rescueが2000年に制定した「世界カメの日(World Turtle Day)」。この日を記念して、“カメ”たちが活躍する最新作『ミュータント・ニンジャ・タートルズ:影<シャドウズ>』から最新映像満載
第69回カンヌ国際映画祭授賞式が5月22日夜(現地時間)に開催され、イギリスの名匠ケン・ローチ監督の『I,Daniel Blake』(原題)が最高賞パルムドールに輝いた。
フランスの巨匠ジャン=リュック・ゴダール監督の名作『勝手にしやがれ』『気狂いピエロ』が、
インスタグラムのフォロワー数で日本一を誇る渡辺直美さんが、自身の人気の理由について「みんなが憧れの目で見ているんじゃないかな」と推測した。
一青窈の姉、一青妙によるエッセイを原作に、木南晴夏らを迎え映画化する『ママ、ごはんまだ?』。この度、本作の主題歌を、原作者の妹である窈さんが担当することが明らかになった。
『アベンジャーズ』、『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』と、世界各国の映画記録を次々と塗り替え続けるマーベル・スタジオの最新作『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』。
4月末日、ニコンによるフォトツアーが開催された。講師を務めたのは写真家の山口規子さん。ツアー後、これからカメラを買う人へのアドバイス、今後の目標などを話してくれた。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは20日、「15周年夏開幕宣言イベント」が開催され、パークのシンボルである「オリンピック・ゲート」前の特設ステージに15周年RE-BORN(リ・ボーン)大使の松岡修造が登壇!
最新アルバム「ザ・マジック・ウィップ」が全英初登場1位を獲得するなど、従来のファンのみならず、音楽ファンからも大きな注目を集めた「blur(ブラー)」のドキュメンタリー『ブラー:ニュー・ワールド・タワーズ』
阿部寛と樹木希林が親子を演じる、是枝裕和監督の最新作『海よりもまだ深く』。先日は第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で正式上映され、喝采を受けた本作から、阿部さん演じる息子・良多と樹木さん演じる母・淑子が、実の親子のように息ぴったりの
ダイアナ・ガバルドンのベストセラー小説を原作に、18世紀のスコットランドにタイムスリップしたヒロイン、クレアの数奇な運命を描く「アウトランダー」…
“絶対に読んではいけない漫画”として人気を誇り、累計発刊部数150万部を超える同名コミックを映画化した『シマウマ』の初日舞台挨拶が5月21日(土)、都内で行われ、竜星涼、須賀健太、日南響子、加藤雅也、橋本一監督が登壇した。
ハリウッドのトップに君臨し続けてきた2人のオスカー女優、『エリン・ブロコビッチ』のジュリア・ロバーツと『めぐりあう時間たち』のニコール・キッドマンが初共演を果たす極上のサスペンス『シークレット・アイズ』。このほど、ニコールが演じたエリート検事補クレア
第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品されている是枝裕和監督の『海よりもまだ深く』が5月21日(土)に全国で封切られ、東京・新宿ピカデリーで阿部寛…
アクション映画のあらゆる“掟”を撃ち破る、規格外のニュー・ヒーロー『デットプール』。このほど、主演のライアン・レイノルズが“デップー”になる前の姿の、斬新なプロポーズシーンの本編映像が解禁となった。
男子テニス世界ランク3位のロジャー・フェデラーが5月19日、公式サイトで今年の全仏オープンを欠場すると発表した。フェデラーの四大大会連続出場記録は『65』でストップした。
ギネス公認の世界最高齢ダンスグループが世界最大のヒップホップ選手権へ挑戦する姿を追った、笑いと涙の感動のドキュメンタリー『はじまりはヒップホップ』が、8月より日本公開されることになった。
ベン・ウィショーらを迎え、シェイクスピア没後400年記念企画として英国BBCで放送された「ホロウ・クラウン/嘆きの王冠」。そのシーズン2が、5月31日(火)よりHuluにて日本最速配信されることが決定。シェイクスピアが最も残忍な王として描いたリチャード3世