2015年11月の教育のニュース記事一覧(7 ページ目) | 教育 | Push on! Mycar-life

2015年11月の教育 教育ニュース記事一覧(7 ページ目)

旭化成の杭工事調査、首都大ほか学校28件でデータ流用(11/13時点) 画像
教育

旭化成の杭工事調査、首都大ほか学校28件でデータ流用(11/13時点)

 旭化成は11月13日、旭化成建材による杭工事実績3,040件に関する調査報告を発表した。調査対象となっていた272件の学校では、28件にデータの流用等が確認された。そのうち10件を東京都が占めている。

東大・京大多数、国家公務員試験2015…総合職大卒程度試験は倍率17.4倍 画像
教育

東大・京大多数、国家公務員試験2015…総合職大卒程度試験は倍率17.4倍

 ベネッセコーポレーションが運営する高校生の進路・進学情報サイト「マナビジョン」は11月16日、TOPICSに「2015年度 国家公務員試験の結果」を公開。2015年度の結果とともに、国家公務員の採用試験のしくみを紹介している。

【高校受験2015】大阪公立、入試の特徴と進学指導特色校対策…第一ゼミナール 画像
教育

【高校受験2015】大阪公立、入試の特徴と進学指導特色校対策…第一ゼミナール

 大阪府の高校入試に詳しい第一ゼミナールの教育推進部 部長 樋浦忠司氏に、2015年の高校入試の動向と、大阪府特有の入試や進学指導特色校対策、および2016年以降の受験生へのアドバイスなどを聞いた。

【高校受験2014】大阪府 全公立高校の志願倍率 画像
教育

【高校受験2014】大阪府 全公立高校の志願倍率

 大阪府教育委員会は2月17日、公立高校の前期入学者選抜の願書締め切り時点での志願状況を発表した。平均志願倍率は、全日制(普通科)が3.44倍、全日制(専門学科)が1.64倍となった。

子どもの数、理想より少ない理由は「お金がかかりすぎる」6割 画像
教育

子どもの数、理想より少ない理由は「お金がかかりすぎる」6割

 理想の数より子どもが少ない理由は、「子育てや教育にお金がかかりすぎる」が6割にのぼることが、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターが11月10日に公表した調査結果より明らかになった。子どもの進学は、8割以上が大学以上を希望した。

レゴやプラレールをそのまま収納、秘密基地2段ベッド発売 画像
教育

レゴやプラレールをそのまま収納、秘密基地2段ベッド発売

 大川家具ドットコムは11月12日、子どもがレゴやプラレールで作った作品をそのままベッドの下に片づけられる、「子どもの秘密基地2段ベッド」を発売した。子どもの創作意欲を大切にしながら、片付けの悩みも解消する、母も子も笑顔になれる2段ベッドだ。

【高校受験2015】東京都立高校の受検倍率、全日制普通科は1.46倍と前年度同水準 画像
教育

【高校受験2015】東京都立高校の受検倍率、全日制普通科は1.46倍と前年度同水準

 東京都教育委員会は2月24日、同日に実施された平成27年度都立高等学校入学者選抜の受検状況を発表した。全日制全体の受検者数は44,732人、受検倍率は1.41倍、前年度の1.42倍と比べ0.01ポイント減となった。

初詣は水上バスで…東京水辺ラインお正月クルーズイベント 画像
教育

初詣は水上バスで…東京水辺ラインお正月クルーズイベント

 東京都公園協会の東京水辺ラインは、2016年のお正月に水上バスで浜離宮や牛嶋神社を訪れる新春クルーズイベントを開催する。開催日は1月2日・3日の2日間。12月12日まで参加申込みを受け付けている。

東北大、太平洋プレート速度の実測に成功…今後の地震予測に貢献 画像
教育

東北大、太平洋プレート速度の実測に成功…今後の地震予測に貢献

 東北大学は11月12日、2011年の東北地方太平洋沖地震以降の日本海溝に沈み込む直前の太平洋プレート速度の実測に成功したと発表した。実測は世界初となり、今後の地震発生予測に貢献する研究成果だという。

「中学受験 基本のキ!」発売、購入者抽選180名を無料セミナー招待 画像
教育

「中学受験 基本のキ!」発売、購入者抽選180名を無料セミナー招待

 中学受験の情報ポータルサイト「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」の主任相談員である西村則康氏と小川大介氏による書籍「中学受験 基本のキ!」が発売された。11月26日には、Amazonでの書籍購入者を対象とした発売記念の無料セミナーが開催される。

11/13おうし座流星群「北群」が極大!晴れの地域は観測チャンス 画像
教育

11/13おうし座流星群「北群」が極大!晴れの地域は観測チャンス

 おうし座北流星群が11月13日、活動のピークを迎える。夜から14日朝方にかけては月明かりの影響がなく観察に好条件とされているが、果たして各地の空模様はいかがだろうか。

教育費9.4%増、支出1か月平均は約24万に連続増…7-9月期家計調査 画像
教育

教育費9.4%増、支出1か月平均は約24万に連続増…7-9月期家計調査

 総務省は11月13日、家計調査報告(家計収支編)として、2015年7~9月期平均速報結果を公表した。1世帯あたりの1か月平均消費支出は、総世帯が240,794円、2人以上の世帯が281,979円。このうち2人以上の世帯の教育費は、10,220円と3期ぶりの実質増加となった。

【大学受験2016】東大、第2次試験募集要項の配布開始…北大・東北・筑波も 画像
教育

【大学受験2016】東大、第2次試験募集要項の配布開始…北大・東北・筑波も

 東京大学は11月13日、平成28(2016)年度の入学者募集要項を公表・配布を開始した。また、北海道大学、東北大学、筑波大学などが募集要項の配布を開始している。各大学への直接請求のほか、テレメール、大学情報センターの「モバっちょ」からも請求できる。

四谷大塚、新小1-6対象「理科実験教室体験会」4校舎で開催 画像
教育

四谷大塚、新小1-6対象「理科実験教室体験会」4校舎で開催

 四谷大塚は11月21日~12月19日まで、新小学1年生~6年生を対象とした「理科実験教室体験会」を首都圏の4校舎で開講する。2016年2月からの新年度生募集に向けて、四谷大塚の理科実験教室を実際に体験してもらうことを目的としており、父母説明会も同時開催する。

女子高生ほか対象、リケジョ応援シンポジウム12/6理科大 画像
教育

女子高生ほか対象、リケジョ応援シンポジウム12/6理科大

 東京理科大学は、シンポジウム「創ろう!新たな理系女子スタイル~拡がる!無限の可能性~」を、12月6日開催する。パネルディスカッションやワークショップが実施され、理系女子大生の現状や社会での活躍、課題などについて学ぶことができる。参加無料。要事前予約。

青少年のスマホ保有率91.5%、約半数にSNS上だけの友人…総務省が公表 画像
教育

青少年のスマホ保有率91.5%、約半数にSNS上だけの友人…総務省が公表

 総務省は11月13日、「平成27年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」を公表した。青少年のスマホ保有率は9割以上で、約半数はSNS上だけの友人がいることがわかった。また、勉強をする際にインターネットに利点を感じてる青少年ほど、リテラシーが高い傾向にある。

2015クリスマストイのトレンドは「3世代」「ロボ」「クラフト」…トイザらス 画像
教育

2015クリスマストイのトレンドは「3世代」「ロボ」「クラフト」…トイザらス

 日本トイザらスは11月13日、500点以上のおもちゃやゲームを掲載した毎年恒例の「クリスマスカタログ」を発行した。合わせて、2015年のクリスマストイのトレンドも発表。「スター・ウォーズ」などの「3世代向け玩具」や「ロボット・RC玩具」など話題の商品が揃っている。

食事前に手を洗う人は約半数…正しいノロウィルス予防を解説 画像
教育

食事前に手を洗う人は約半数…正しいノロウィルス予防を解説

 消費者庁は11月12日、家庭での手洗いに関するアンケート調査結果をもとに、ノロウイルスによる食中毒の予防策である手洗いについてのポイントをまとめ公表した。調査によると「食事前に必ず手洗いする人」は52.6%にとどまり、正しい手洗いの徹底を呼び掛けている。

学校での怪我…治療費は慰謝料は誰が払う?弁護士に聞く子どものトラブル 画像
教育

学校での怪我…治療費は慰謝料は誰が払う?弁護士に聞く子どものトラブル

 「学校で子どもが怪我」というトラブルはよくあることだろう。家庭の問題はもちろん、ご近所トラブルにも詳しいアディーレ法律事務所の篠田恵里香弁護士に学校での子ども同士の怪我について聞いた。

ファミリーからカップルまで…カヤック体験モニターツアー実施 画像
教育

ファミリーからカップルまで…カヤック体験モニターツアー実施

 東京都は12月4日~6日の3日間、江戸川区の新左近川親水公園においてカヤックと野外料理を体験するモニターツアーを実施する。ファミリー、大人、カップルと対象別に3つのプログラムを用意。11月27日まで申込みを受け付けている。

トーマスとジェームスが同時走行…大井川鐵道クリスマス特別運転 画像
教育

トーマスとジェームスが同時走行…大井川鐵道クリスマス特別運転

 大井川鐵道は12月19日~25日までの7日間、きかんしゃトーマス原作出版70周年を記念した「クリスマス特別運転」を実施する。クリスマスの24日・25日には、トーマス号とジェームス号が力を合わせて2両連結して走行する「重連運転」を、初めて営業運転として実施する。

  1. 先頭
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 最後
Page 7 of 13
page top