「カーオーディオ・素朴な疑問」Part1 スピーカー編 カタログスペックは気にするべき? | Push on! Mycar-life

「カーオーディオ・素朴な疑問」Part1 スピーカー編 カタログスペックは気にするべき?

カーオーディオは専門性が高い趣味だと思われがちで、ゆえに敬遠されることもある。当連載は、そのイメージの払拭を目指して展開中だ。まずは「スピーカー」に関する“わかりにくい”事柄について説明している。今回は、スペックを気にするべきか否かを解説していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
スピーカーの取り付け例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。
  • スピーカーの取り付け例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。
  • スピーカーの取り付け例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。
  • スピーカーの取り付け例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。
  • スピーカーの取り付け例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。

カーオーディオは専門性が高い趣味だと思われがちで、ゆえに敬遠されることもある。当連載は、そのイメージの払拭を目指して展開中だ。まずは「スピーカー」に関する“わかりにくい”事柄について説明している。今回は、スペックを気にするべきか否かを解説していく。

◆スペックからは、スピーカーの“音色”は推し量れない!?

クルマを買うとき、カタログスペックを比較したことがあるドライバーは多いに違いない。さて、スピーカーもスペックを比較することで買うべきモデルを絞り込めるのだろうか。

ちなみにクルマの場合でも、スペックだけで車種選定が成されることはほぼないが、スピーカーはそれ以上にスペックが問題とされることが少ない。スピーカーは結局のところ、音楽を再生したときにその音色が好みに合うか合わないかがもっとも重要であるからだ。どんな音色なのかは、カタログスペックからは読み取り難い。

ただし、各スペックの意味を知っておくことは無意味ではない。それが分かると、カタログを見たときの理解が深まる。

ではどのようなスペックがあるのか、そしてそれぞれの意味を説明していこう。まずは「瞬間最大入力」と「定格入力」について。なおこれらのスペックは「どれだけ大きな音が出せるか」を表すものではないのでご注意を。これらは、出せる音についてのものではなく、「入れられるパワー」を指している。「瞬間最大入力」は、瞬間的に入力されてもスピーカーが壊れない電気信号の強さを、「定格入力」は連続して入力されてもスピーカーが壊れない電気信号の強さをそれぞれ指し示す。単位は「W(ワット)」だ。

◆「瞬間最大入力」と「定格入力」とを、混同しないことが大切!

というわけで「瞬間最大入力」と「定格入力」はいわばスピーカーの“タフさ”を示すものなのだが、この数値が気にされることはほぼない。基本的にどのモデルも、実用上問題のない値にて仕上げられているからだ。

なお、これらの数値を見るときに注意すべき点が1つある。それは「混同しないこと」だ。「瞬間最大入力」と「定格入力」は別モノだからだ。ちなみに、「定格入力」が着目されることの方が多い。こちらの方が、実用に即した数値だからだ。

続いては、「再生周波数帯域」について説明していく。当スペックは、そのスピーカーが再生可能な音域の範囲を示すものだ。単位は「Hz(ヘルツ)」だ。

で、数値の幅が広ければ広いほど高性能であると判断できるかというと、実はそうとも限らない。再生可能ではあっても、どのようなクオリティで再生できるかはまた別の話だからだ。なのでこの数値も、ほとんど気にする必要はない。参考程度に見るにとどめよう。

例えば低域側の再生レンジが広いスピーカーとそうでもないスピーカーとがあったとして、しかしながら広くないモデルの方が限界値付近の音の質が良いということも往々にして起こり得る。結局のところは、聴いて判断するしかないのだ。

◆「インピーダンス」が低い場合は、愛用の「パワーアンプ」が対応可能かを要確認!

次いで、「インピーダンス」について説明していく。これはその「スピーカー」の「抵抗値」を表すものだ。単位は「Ω(オーム)」だ。

なおカー用の「スピーカー」の多くは、「インピーダンス」は「4Ω」だ。ばらつきがない方が使いやすいがゆえだ。

とはいえ一部、「インピーダンス」が「2Ω」とか「3Ω」の製品もある。そうであったら、組み合わせる「パワーアンプ」がそれに対応可能かどうかを確認したい。そこのところは頭に入れておくべきだ。

最後にもう1つ、「出力音圧レベル」について説明しよう。これは、一定の電力を入れたときにどのくらいの音量を出せるかを示す数値で、この数値が大きいモデルほど少ない電力で大きな音を出せるスピーカーだと判断できる。単位は「dB(デシベル)」だ。ちなみに「能率」は同義語だ。

で、この数値も音質性能と比例するものではないので特に気にする必要はないのだが、しかし当数値が大きいと非力な「パワーアンプ」でも鳴らしやすいと判断できる。メインユニットの内蔵パワーアンプで鳴らす前提であれば、この数値が大きいモデルほど使いやすい。そうであることは覚えておいて損はない。

今回は以上だ。次回も「スピーカー」に関連した事柄についての解説を続行する。お楽しみに。

[カーオーディオ・素朴な疑問]スピーカーのカタログスペックは気にするべき?

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top